~~自分軸でコトとモノを捉えることで

本当に在りたい自分になる~~

 

ライフオーガナイザー®の榊巻かよのブログです(*^^*)

 

 

こんにちは!

 

昨日もPTAの打合せに行ってきました。

まだ2回目で、始まったばかりということもあるかもしれませんが、

朝の9時から16時までという長丁場…

子供の帰宅の方が早かった・・・タラー

 

PTAのお仕事のオーガナイズが必要だなと感じた1日でしたニヤリ

 

 

 

ということで気分を変えて晴れ

 

今日はお客様宅でのオーガナイズレポート、

階段上収納編の1回目を書きたいと思います(*^^*)

 

 

今回は、2階リビングにある、階段上の収納のご相談でした。

 

 

 

お問い合わせに書かれていたお困りごとは、下の4つでした。

 

・奥行きがあり、使いづらい(奥行き80)

・リビングにある収納はこの収納しか無いので、あらゆるモノを収納したいがうまくいかない

・家族みんなが使うので、みんなが使いやすい収納にしたい

(どこに何があるか分かるようにしたい)

・自分でも何度か片付けたが、既存の収納用品にしばられてしまい、大きく改善できない

 

 

 

ということで、Before写真がこちら

 

(ご依頼いただいたのは、下2段分の収納です。)

 

 

 

 

①ちょうどモノを置きやすい高さの収納

置きやすいがゆえの落とし穴

 

 

この収納は、階段の上に作られている収納なので、

床上60センチから収納の高さが始まります。

床上60センチというと、腰ぐらいの高さ。

 

下2段分は、ちょうどモノを置きやすい高さになるのです。

 

そして置きやすいがゆえに、起こってしまうこと…

 

 

それは、置く場所に困った住所不定のモノたちを、

 

「後で片付けるからとりあえずここに置いておこう~」

「後ですぐ使うからここでいいや!」

 

ポイッとそのまま置けてしまうのですね。

ありがたくもあり、恐ろしくもある、置きやすい高さの収納…ニヤリ

 

 

そして、今回の収納は奥行きが深いということが加わって、

 

・ついつい奥にモノを入れてしまう

・気づいたらモノが奥に移動している

 

こんなことが加わってしまうのです。

 

 

 

②リビング収納が難しい理由

 

 

どこのご家庭でもリビングといえば、本当にありとあらゆるモノがありますよね。

 

文房具、工具、子供のモノ、薬、CD、通帳、本、アルバム、書類関係、電気関係のモノ、etc…

うちは小学生の息子が2人いるため、子供達のマンガもあります本

いつもすごい読み散らかしぶりにやり

 

それを収納するだけでも大変なのに、

 

 

家族全員が集まる場所だけに、家族全員が使う。

使うということは、当たり前ですが、

『出して戻す』ということが起こります。

 

 

「子供がちっとも元に戻してくれない~あせる

「旦那が戻したものがどこに行ったかわからないむかっ

 

きちんとそれぞれのモノに住所を決めて置いていたのに、

気づけば全然違うところに…

 

なんてことがよく起こるのです!

うちもいまだにあります 笑

モノがなくなると、とりあえず疑われるのは旦那です照れ

 

 

収納している自分からすると、ここがこのモノの場所!と決めていても、

それは、他の家族にとってみては分かりづらい場所、ということもあるんですよね。

 

家族一人ひとり、自分に合う片付けの方法が違うので、当たり前のことなのです。

 

ですので、みんなが使う収納については、

 

・誰が一番よく使うのかを考える

・よく使う人の片付けのクセを知る

 

これが大事なポイントになってくるのです。

 

リビング収納は、種類が多い上に、使う人もたくさんいるので、

とても難易度の高い収納なのです。

 

 

少し長くなりましたので、続きは次回ブログで(*^^*)

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます😊