フェイクグリーンを中心にリビング前のウッドフェンスを作ってみたわけですが



この空間、日中はいいんだけど夜が暗い。


ドアを開けてリビングから真っ暗な部屋を見てる感じがする…


ブラインド下ろせば違和感なくなるんだろうけど、私なるべくカーテン開けときたい派なので。



『ここにライトをつけよう』

ウッドデッキみたいなコンセントタイプではなく暗くなったら勝手に着くような大雑把なやつ=ソーラーライトで。


ここにライトを設置するのに色々考えてみた。



◾️ソーラーパネルの設置場所

このスペースの近くは光が当たりづらい=2階の南側がベスト



◾️コードの長さとライトの数

2階にパネルを設置するならコードの長さは必要。ライトは2個以上



◾️光の当て方、光の色

下からか上からか。

懐中電灯でシミュレーション。

両方試したけど上からの方が美しかった。

懐中電灯みたいな白は雰囲気に合わないのでオレンジ系の明るいやつで



◾️取り付け方

1番上にテープやクリップで固定する。

釘は壊れた時取り替えづらいので使わない




色々と調べてうちにレビューの評価も良くうちにピッタリのやつを見つけた。



↑私買った時3800円だったのに!値下げしてるやん…



1番大きなポイントは中継機かついてるところ。

ここでライトの自動点灯をオフに出来たり大まかな充電残量が表示されたりする。

さらにライトの色、白とオレンジが切り替えられるようになってる。


あとはコードの長さ。

ソーラーパネルから中継機までが約5m、

中継機から1灯目ライトまで3m、2灯目まで3m、3灯目まで3mと2階南ベランダから東側壁面までギリギリ届く長さがあった…!


てことでそれらを取り付けた様子がこちら。

ベランダの一番淵の軒下に引っ掛け

じゃっかんコードのだらしなさもあるが見えづらい場所なのでこのまま垂らして下へ行き

下から見たところ

中継機まで。

中継機はすぐ取り外せるようフックで下から固定。

窓のないところに置いているのでリビングからは見えない。


コードも部屋から見えないように…

フェンスの中に入れ、かつブラインドより設置が上なのでリビングからは見えない。



1灯目。

ガムテープの色合ってないけど見えないからOKとした。


南面はこの1灯だけで

(奥のは前使ってた暗いライト)


2灯目、3灯目は東面。

上に引っ掛けて止まっている。


東面も上から見ると

とにかく狭い(笑)


ちょっと長くなったので記事分けます。

次はライトつけます。


にほんブログ村 住まいブログ 中古住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ