8月から始めた長女の公文、2Aがやっと終わりました。約2か月かかりました。

 

2Aというのは1+1,2+1と、1を足していくところから始まって、足す数が2,3,4・・・と増えていき、10までの数を足すプリントをやるところで終わりです。

 

こんな感じ。


 

+3のプリントぐらいまでは上から順番にやっていましたが、+4、+5以降のプリントになると、すぐに暗算できない娘。

 

問題の順番はバラバラだけど、どのプリントでも足される数が1~10だという法則を見出し、まず1+7=8をやったら、2+7=9

,3+7=10,4+7=11とプリントの順番を無視して答えを一づつ大きくする、機械的なやり方になってしまいました笑い泣き

 

それじゃあ意味ないよ…、と指摘すると、

 

「それじゃあ指を使って計算しなきゃいけないから、時間かかりすぎる!!」とブチ切れる笑い泣き笑い泣き

 

先生に相談したところ、、

 

「ああ、、そうやりますよねにやりそれでも大丈夫ですからやらせてください」

 

というので、半信半疑のままそのままやらせていました。

 

そうしたら、最後の方の足される数が飛んでるプリントでも、なんだか答えが出るのが早くなってきたびっくり


字が超汚くてすまません。。

 

信じてみるもんですね~。

 

1+8=9の次が、2+8=10であり、足される数が1増えれば答えも1増えていくんだと頭の中で結びついたのが、まずは第一歩目なのかも。


 

いつも参考にさせていただいているちゃこさんのこの記事。

 

 

これに従うと、長女はまだ、

 

計数の能力の発展

第4段階: 上昇方向の数唱が精巧になるだけでなく、下方方向にも数唱が拡大されてくる。短期記憶容量が大きくなり、「7から12まで数える」要求にも対応可能になることで計数の発達が促進される。

 

の段階かもしれません。

 

引き算が超苦手な娘。

 

「上昇方向の数唱」=足し算を徹底的に繰り返せば、「下方方向の数唱」=引き算も身に付きやすくなるのかな。

 


とりあえず「やっててよかった公文式」のスローガンを信じて、しばらく続けてみます。

 

夫には、「こんなプリント、ネットからいくらでもタダでダウンロードできるのに、、」と苦い顔をされますが、


「このプリントは単純なようでいて、科学的な作りになってるの!」


と公文の回し者になっていますニヤニヤ