こんにちは。

 


会うとホッと安心する
お片付けサポータ- かよ です。

 

 

人・モノ・空間の整う仕組みを
考えるのが大好き過ぎて


ライフオーガナイザー®という
お片付けのプロになりました。

 

 

一人でも多くのお母さんが、
子供達との「今」を楽しめるように
仕組み作りでサポートしています。

 

 

さて、

お片付けのお悩みにも多い、

 

リビング収納

 

 

家族が集まる場所なので、

 

どうしても

 

家族それぞれの物も

集まるんですよねガーン

 

 

片付けても片付けても

なんかごちゃごちゃしていて・・

 

あ゛~しんどいーー!!

ってなってるあなた!!

 

 

その気持ち、

めっちゃわかりますチュー

 

 

ほんとにお疲れ様です♡

 

 

そんなリビング収納。

家族が集まる場所、

スッキリ整った空間で

くつろぎたいですよね?

 

 

実はそれ、

『カラーボックス』で

叶いますよ♪

 

 

 

「ほんまに~!?」と思ったあなたにぜひ!

わが家の実例とともにお伝えします。

 

 

 

1.リビング収納はカラーボックスが使える理由

なぜ、

リビング収納にカラーボックスが使えるのか?

 

私の考える大きな理由は3つです。

 

 

  (1)奥行きが使いやすい

 

私のイチ押しの理由は

何といっても

「奥行き」です。

 

 

 

食器収納の記事でもお伝えしましたが、

↓↓

 

 

 

カラーボックスの奥行きって

最高に使いやすいんですよ!!ラブ

 

 

一般的に使いやすい奥行きは


30~50㎝と言われています。

 

=カラーボックスやたんすの奥行き

 

 

 

◆カラーボックスの奥行きは 約30㎝


◆ラクに手を伸ばした時の距離 約50㎝

 

 

と、余談ですが・・

 

カラーボックスと言っても、

 

メーカーや種類によって

多少のサイズの違いはあるので、

 

ご注意くださいね。

 

 

人間がラクに動作できる

奥行きなんですよウインク

 

 

奥行きが深いと、

子供が出し入れしにくいこともあるし、

 

 

反対に、

奥行きが浅いと、

収めたいものが収まりきらない・・

 

 

 

細々したものが

種類も量も多いリビング。

 

 

 

必要な物を

把握しやすい奥行きの

カラーボックスウインク

 

 

 

採用しない手はないですよ♡

 

 

 

 

  (2)安価に手に入る

 

他の収納家具を買うよりは、

比較的に安価です。

 

 

好みの色・サイズも選べます。

 

 

《参考に》

▶ニトリ 連結できるNカラボ レギュラー2段

税込 1,290円

 

 

必要な数を買い足しやすいですよね。

 

 

 

  (3)簡単に統一感が出せる

 

色やデザインが豊富なカラーボックス。

 

 

色の選び方次第で

統一感が簡単に出せますウインク

 

 

何個か買う場合は

同じ色で揃えると

簡単にまとまります◎

 

 

わが家のリビング収納。

名前等があり、モザイク多めです(^^;

 

 

 

2.スッキリを叶えるコツ

 
これはもう、
何といっても統一感」に尽きますよね。
 
 
 

カラーボックスと一緒に使うと良いのが、

収納ボックス

 

 

■カラーボックスと同じ色で

 揃えるのが一番スッキリ♪

 



例えば・・

▶白いカラーボックス+白い収納ケース

 

▶ブラウンのカラーボックス+ブラウンのケース

 

 

 

まぁでもね、

このあたりは好みもあります。

 

 

 

■カラーボックス本体と

 収納ボックスの色を変える時は、

 

 

 同じ空間(エリア)は

 全部その組み合わせに揃える

 とスッキリします♪

 

 

 

例えば、わが家のリビングだと、

 

 

 

ライトブラウン+白い収納ケース

 

の組み合わせ。

 

 

といった感じです。

 

 

収納ケースを

カゴや木製の物に統一しても

ステキですよね~ラブ

 

 

 

キッチンは、

キッチンカウンターに合わせて

 

ダークブラウン+白い収納ケース

 

 

と、まぁ・・

お分かりの通り、

家中のあちこちでカラーボックスを使っている私(笑)

 

 

見た目がチープな感じがする・・

と敬遠される方もいますが、

 

 

私は、

カラーボックス大好きなんですよ~♡

 

 

※ちなみにここでも使っていますてへぺろ

 ↓↓

 

 

話がそれましたが・・

 

 

同じ空間やエリアでは、

色の組み合わせパターンを

統一するのがコツですウインク

 

 

 

 

3.わが家の実例

わが家は築20年の一軒家。

 

最新のお宅に比べると、

造りはやっぱり古いです。

 

 

でも、

大好きな空間なんですよねおねがい飛び出すハート

 

 

リビングでどんな風に活用しているか

ご紹介します。

 

 

 

【リビング全体図】

 

 

これね、もともと

 

 

キッチンカウンターの下が

収納だったんですが、

ここで食事をすることに変えたので、

 

 

必然的に収納が必要になり、

 

壁沿いにカラーボックスで

収納を作ったわけです。

 

 

この収納の中は、

 

 

引き出しごとに

■文具、ペン類、封筒類

 

 

■個人別の薬(子供は母子手帳も一緒に♡)

 

 

■リビングで遊ぶ時のおもちゃ

 

その他、

■アルバム

■取説

 

などを配置しています。

 

 

 

こういうルートになるので、

 

 

 

郵便物やお便りなどは、

個人別のポストも配置。

 

 

子供も学校からのお便りを

お母さんポストに入れてくれます。

 

 

こんな風に

カラーボックス収納を活用しています。

 

 

キッチンカウンターの下にある時より、

ワンアクションで

手に取れるから、

めっちゃ快適!!

 

 

 

キッチンカウンターの下にあった時は、

 

1.扉を開ける

 

2.引き出しやケースを引き出す

 

3.中身を取り出す

 

 

だったのが、

1の扉を開ける動作が

なくなったんです♡

 

 

 

この

 

◆動作が減る

 

動線の無駄がなくなる

 

 

とか、大好物でして(笑)

 

ずっとそんなこと考えて生きています笑い泣き照れ

 

 

 

わが家の例が

やってみよ~って方の参考になると

嬉しいですおねがい

 

 

 

 

4.まとめ

さて、今回は

【リビング収納】

カラーボックスで実現☆スッキリ快適空間!!

 

 

ということで、わが家の実例とともに

お伝えしました。

 

 

▶カラーボックスがリビング収納に

おすすめの理由は、

 

◆奥行きが使いやすい

◆安価に手に入る

◆簡単に統一感が出せる

 

 

▶スッキリを叶えるコツ

 

◆同じ空間・エリアの色の

組み合わせは統一する

 

 

ということでした。

 

 

 

カラーボックスが大好きで、

かなり個人的要素強めの内容でしたが、

いかがでしたでしょうか?

 

 

すでに使っている方も

これから使ってみるって方も、

 

 

この奥行きにハマると

良さがわかってもらえるはず!!(笑)

 

 

 

今回も、ありがとうございました。

それでは、また。

 

 

 

【ご案内】

 

私は、こんな人ですニコニコ

どうぞよろしくお願いします♪

↓↓

https://profile.ameba.jp/me

Follow meおねがい飛び出すハート

 

 

 

①公式line登録いただいた方に、
『無料 あなたの利き脳は何?~人生好転のヒント~』
をプレゼント中です^_^


脳の使い方のクセがわかると
日々の暮らしに影響大です。

 


面白い!と大好評☆
ぜひ、やってみてね♪
ご登録はこちらをクリックしてください☆
↓↓

 

 

②メルマガ登録いただいた方に
『そのまま買い物メモになる!冷蔵庫内の在庫管理表』
をプレゼント中です^_^

画像

*生鮮食品・調味料・冷凍食品の3種類!!
*冷蔵庫に貼っておけば、在庫管理はばっちり!!
*買い忘れも防止できちゃう!!

 

 

私が普段使っているものを
使いやすく表にした完全オリジナルver.✨

ぜひご活用下さい(>ω<)♪

 

 

ご登録はこちらからお願いいたします(*^^)v
画像をクリックしてくださいね☆
↓↓