こんにちは。

 


会うとホッと安心する
お片付けサポータ- かよ です。

 

 

人・モノ・空間の整う仕組みを
考えるのが大好き過ぎて


ライフオーガナイザー®という
お片付けのプロになりました。

 

 

お母さんも子供達も、
自分の本当にやりたいことに
時間が使えるように、

 

 

暮らしの仕組み化を
お手伝いしています。

 

 

さて、

断捨離を成功させて

スッキリ暮らしたい♡と思っている

そこのあなた!!

 

 

断捨離の手順、とか

断捨離のコツ、とか

 

 

って検索してますよね?

 

 

その前にもっとやるべきことがあるんです!

それは、

『当たり前を疑う』ってこと。

 

 

「え、何よそれ!?」

と思われた方必見ですウインク

 

わが家の実例とともにお伝えします。

 

 

 

 

1.断捨離成功のコツ①当たり前を疑う

 

突然ですが、

あなたはバスタオルを使ってますか?

 

バスタオルって絶対必要ですか?

 

「そんなん当たり前やん!?」

と思われた方。

 

 

それ、「当たり前」ですか?

 

 

あなたが、

断捨離を成功させて

スッキリ暮らしたい♡と思っているのであれば、

 

 

「当たり前」

「そうすべき」

「当然」

 

こんな風に感じていることほど、

疑ってみてほしいんですよね。

 

これが断捨離成功の第一歩

だと、私は考えます。

 

(1)例:わが家のバスタオル

わが家はバスタオルを

ずっと使ってました。

 

が、
数年前からやめました(*^-^*)

”お風呂上りは、バスタオル。”

 

子供の時からそうだったし、
ずっと疑うことなく

「当たり前」だと思っていたんです。
 

 

でもね、

日々家事をする中で
もっとラクにならないか・・

と考える中で、

 


”バスタオルって当たり前なん?”

と思ったんです。

 

 

ここ数年愛用しているのは↓↓

 

ニトリ スリムバスタオル(DHシェリー LGY)

 

 

 

 

(2)例:わが家のフェイスタオル

 

わが家はバスタオルに引き続き、

フェイスタオルもなくし、


ウォッシュタオルで、
手や顔を拭いています。

 

これもね、

”フェイスタオルって当たり前なん?”

って思ったんです。

 

 

ここ数年愛用しているのは↓↓

 

 

ニトリ ウォッシュタオル(DHシェリー LGY)

 

 

 

 

タオルの収納についてはこちらをどうぞ↓↓

 

 

 

 

 

2.断捨離成功のコツ②家族を巻き込む

 

ありがちなのが、

「お母さん一人で頑張っちゃうこと」

 

これね、断言します。

「絶対うまくいかない!!」

 

 

 

家族がいる暮らしなんですよ。

自分一人で生活しているわけではないので、

 

 

家族も一緒に考えてもらうことが、

めちゃくちゃ大事!!

 

 

「当事者意識」ってやつ。

「他人事だと思うな!自分事だと思え!」ってやつ(笑)

 

 

「あ~またお母さん張り切ってんな~」って思わせない。

巻き込むんです。

 

なぜかと言うと、

 

 

家族にも一緒に考えてもらうことで、
「家族が自分でできる仕組み」
を作る第一歩になるから。

 

 

ぜひ、みんなに聞いて
一緒に考えてもらうってことを
やってみてほしいんです^_^

 

 

(1)家族を巻き込む手順

①問題提起:なぜそうしたいと思うのか理由の説明

 

私から家族へこんな感じで話したんです。

 

私 「みんな、バスタオルっている?」

 

  「私はなくてもいいと思うねん。」

 

家族「いるやろ?なんでなん?」

 

私 「お風呂上りに体を拭くの、

   大きいタオルじゃなくても水分は拭きとれるやん?」

 

  「メリットよりもデメリットが多いと感じてるねん。」

 

家族「どんな?」

 

②理由説明:メリットとデメリット

 

 

【私の考えるメリット】

 

◆大きいタオルに包まれて、気持ちいいと感じること。

 

 

【私の考えるデメリット】

 

◆一人バスタオル1枚全面も使わない

 

◆洗濯がかさばる

 

◆干す場所をとる

 

◆梅雨や冬季は乾きにくい

 

ここからわかる通り、

「洗濯」という家事をメインでやっている

私の個人的なデメリットが多い。(笑)

 

 

ただ、この事実を

他の家族は「知らない」わけですよ。

 

 

だから、ちゃんと伝えることが大事なんですね。

 

 

 

③意見招集:みんなはどう思うか考えてもらう

 

そこまで伝えて、意見を出し合いました。

 

 

夫  ▶体の大きい夫は、
    広い面積でしっかり
    拭きたい派。

 

子供達▶サイズよりも
    肌ざわりと吸水性重視。

 

私  ▶吸水性とスリム化重視。

 

 

どうでしょう?

みんな優先したいポイントが
違っていますよね。

 

 

 

これね、お片付けでも同じで。

 

 

価値観や優先したいことが
家族であっても違うんです。

 

 

まず、
この事実を知ってもらいたい。

 

 

違いを知った上で、
「じゃ、どうするか?」


みんなとすり合わせていくのが成功のポイント。

 

 

 

 

 

④代替案の提示と試用期間の設定

 

”バスタオルの代わりに
フェイスタオルを使ってみる”

 

これを数日やってみたんです。

 

1枚で足らない人は
追加で使っていくと。

 


サイズが小さくなって
かさも減るし、

 

ハンガーにかけられるから、
干しやすさアップ。


さらに場所もとりません。

 

洗濯はめちゃくちゃラクになりました爆  笑

私にとっては、

最高だったんです♪

 

 

 

 

でも・・

家族の使用感はイマイチ。



特に夫は、
”拭いた気がしない”と(笑)
いや、拭けてるやんって
突っ込みたくなりましたが(笑)

 

 

子供たちも
”もうちょっと大きい方が
拭きやすい”とのことでした。

 

 

 

 

⑤トライアンドエラーと折衷案の提示

 

その後、家族の意見を加味し、

折衷案を提示。

 

結果、

”スリムタイプのバスタオルを使う”で決着しました。

 

 

 

◆幅はフェイスタオルと同じだから、
 場所をとらない。


◆長さはあるから、
 バスタオルと使用感は近い。


◆「いいとこどり」って感じ。

 

 

愛用中の、

ニトリ スリムバスタオル(DHシェリー LGY)

 

 

サイズ▶幅33㎝×奥行き120㎝

 

使用感▶速乾性はないが、しっかりめの作りと
    吸水性はわが家では合格。

 

 

使用感についての好みは、

人それぞれですのでね。

 

自分たちは何を重要視したいのか、

で判断しましょう。

 

 

 

3.まとめ

 

身軽な暮らしにしたい。
必要なものだけで暮らしたい。
断捨離したい。

 

 

そんな風に思っているけれど、
上手くいかない・・

 


そんな方はぜひ、

 


「これ、絶対いるかな・・」
と、当たり前を疑ってみる。

 

 

そこから、
家族を巻き込み、

 

自分たちが優先したいこと、
大事にしたいこと
の軸に沿って、
物の持ち方を決めていく。

 

 

この順番でやってみてください。

 


ほんの少しのことで、
暮らしはラクに

断然、良くなりますからね。

 

 

 

今回もありがとうございました。
それでは、また。

 

 

 


【ご案内】


①公式line登録いただいた方に、
『無料チェック あなたの利き脳は何?
~人生好転のヒント~』

をプレゼント中です^_^

 

利き手と同様、脳の使い方のクセがわかると
日々の暮らしに影響大です。

 


面白い!と大好評☆
ぜひ、やってみてね♪

 

 

ご登録はこちらをクリックしてください☆
↓↓

 

 

 

②メルマガ登録いただいた方に
『そのまま買い物メモになる!
冷蔵庫内の在庫管理表』

をプレゼント中です^_^

 

画像
 

*生鮮食品・調味料・冷凍食品の3種類!!
*冷蔵庫に貼っておけば、在庫管理はばっちり!!
*買い忘れも防止できちゃう!!

自称「在庫管理の鬼」(笑)の私が
普段使っているものを
使いやすく表にした完全オリジナルver.✨

ぜひご活用下さい(>ω<)♪

 


メルマガのご登録は無料です(*^^)v
画像をクリックしてくださいね☆
↓↓