平安時代を勉強にするにあたり、とりあえず古典を読んでみようかとうさぎクッキー音譜

 

以前、高1の長女ちゃんが、

 

黒猫「古文がむずかしい〜あせる

 

と言っていたので、

 

うさぎクッキー「じゃあママと一緒に勉強しよピンクハート

 

って誘ったんです。

そしたら、LINEで品詞の一覧表送りつけてきて、


黒猫「まずこれ暗記して。」

黒猫「これが暗記できなかったら話にならない。」

 

だって。

たぶん同じこと学校で先生に言われたかな?笑

わたしは12歳からアメリカ育ちで、古文を勉強したことないから、勉強の仕方とか何も知らないんですあせる

 

で、暗記もせず、何も勉強せずで今日に至ります←暗記の時点で挫折笑

 

でもやっぱり古典を知りたくて、年明けから関連の本を読んでいたら、横から、

 

黒猫「この前の品詞覚えたの?」

 

と厳しい指摘があせる

 

うさぎクッキー「まず文法ありきじゃなくて、作品を楽しんでたら、いつか読めるようになるかもしれないじゃんスター

 

と言ったら、

 

黒猫「あのねー、古文ってゆーのは、ちょちょっと入門書読んで、『読めるぞ、読めるぞ』じゃないんだからね」

 

 

全国の国語の先生がた〜、食わず嫌いが増えるので、古文を暗記科目にしないでくださーいあせる

3歩くらい譲って、古典には暗記が大事と言うなら、琵琶の伴奏とかつけて身体で覚えさせないと、一般人には無理です〜ビックリマーク

 

古文のハードルは高そうなので、とりあえず、ジュニア向け入門書を読んでみました📕

 

 

ちょっと思想強めでしたが(←わたしが言うなって笑)面白かったですよ。

 

本では狂言の紹介もしていて、狂言のジャンルに「婿女(むこおんな)狂言」なる出し物があると。

それは、気の強い妻と心弱い夫が出てきて、要は、夫が妻の尻にひかれる系のストーリーらしいです。

気の強い妻のことを「わわしい女」と呼ぶのだとか。

口やかましく、ワーワー言ってくる女性ですかね。

 

そんな昔から…😅

 

っていうか、たまに飲み会で恐妻自慢(?)のオジサンがいますけど、

 

うさぎクッキー「仲が良いんですね☺️」

 

って返してます。

狂言みたいに、一種のコメディーでも演じてるんでしょうか。

 

お能もそうですけど、女性が感情的に嫉妬したり、恨んだりして、鬼(夜叉)になったりするのは、中世以来の伝統なのか?

あるいは、もっと前から?

著者の田中貴子先生は、中世から女性が強くなった、と書いていますが、反対なのでは?

 

女性がそういう状態になるのは、男性がちゃんと向き合ってくれないとき。と昔から相場が決まっていますからね。

恐妻家を公言するのは、自分が人(妻)の話を聞かないと言いふらしているようなものなので、やめましょう。

聞かない理由は、男尊女卑だからです(上司の話は聞く)。

あと、夫側も実は感情的だったりします。


しかし…


もちろん全てでないにせよ、案外、自分たちの個人的な関係を、古典的な型に当てはめてるケースもなきにしもあらずなのでは。

ストーリーの中に生きてしまう、囚われてしまう、とでも言いましょうか…。