看護学生さんや看護師なら誰でも知っている

妊娠後期のお腹が大きい時には、抱き枕を抱えながらこの体位で寝ていました。

他にも意識が無い患者さんにこの体位をやったり、褥瘡予防で体位変換をする際に、この体位を行ったりします。





何がいいかというと、なんですね。
他にも左を下にしているから…とか色々根拠があります。
看護学生さんは調べてみて下さいね🍀


ネットで調べるとこの体位が合わない人や逆に苦しいという方もいました。

色んな人や病態や身体の状態があるので万人に100%良い体位はきっと無いのですが。

だからこそ、様々な事をアセスメントして、その人に合った個別性のある看護をしていく事が大切です。

でも、一般的に多くの人に当てはまる安楽な体位を知っておく事は大切です。


なぜ今日こんな事を書いたかというと…


我が家は家族5人で同じ部屋で布団を敷いて寝ているのですが、今朝ふと目覚めたら

私も含めて全員が同じ格好で寝ていて、それがシムス位だったんですね😂

身体の大きさは違うのですが、親子なので寝顔までそっくりで(笑)

シムス位バージョンのマトリョーシカを並べたみたいになっていて朝から笑っちゃったのでこの記事を書いています🤣

人は無意識に身体にとって安楽だったり都合の良い体位をするんだなーと思いました😊

それぞれ寝返りをするのに向きまで寝相が同じなのは何で?!
親子とはそんなところまで似てくるのか?!

面白いですね(笑)


看護の知識は病院で働く以外でも様々な場所で生かす事ができるし、今日の私のように「体位変換もしてないのに揃いも揃って全員同じ向きでシムス位!!🤣」と楽しむ?こともできます(笑)

看護を学んでいる方やお仕事を頑張っている方、大変な事も沢山ありますが、全部自分の糧になりますよ😊✨

日常生活と結びつけられると学ぶのも楽しくなるかも知れません🍀

看護師仲間が楽しく学んだりお仕事ができて、自分らしく輝いて働ける事を願っています😊


最後までお読みいただきありがとうございました🌼