先日、人の捉え方はこんなにも違うのかー💡
と思う出来事がありました。


SNSにアップされた記事に沢山のコメントがついていたのですが、本当に人それぞれ見ている視点が違って面白かったです。


その記事に注目する事は同じですが、何に関心を持って見ているかはバラバラ。
同じような視点で見ている人も、全く同じ人はおそらくいないでしょう。


でも私達人間の面白い所は、他の人も自分と同じ価値観で見ていると思ってしまいやすいこと。


カウンセリングの勉強をしていた時、自分と同じような体験をしている人の話を聞いて「分かるーー!」と共感したつもりになっていました。

みなさんも、誰かと話していて「分かるー!○○って△△だよね。私もそう!」と言われて「うーん…
ちょっと違うんだよな😓」と思った事はないですか?

私は未だにこのクセが出てしまう事が多々あります😵

共感しているつもりが知らず知らずのうちに自分の事を話して認めてもらおうとしてしまうのかな…?
承認欲求ですかね😅



同じ出来事でも感じ方は千差万別。例え似たような考え方だとしても、人間も状況も違えば全く同じように感じるという事はないと思います。
そこを勘違いしがちなのですよね😅

共感するというのは、自分の価値観と視点で相手を見ていたら本当の意味では難しいです。
相手の価値観や視点を理解し、知ろうとする事。そして自分と違う考え方も受け入れる事。

なかなか難しい事ではありますが、それが出来ると世界は広がります。

自分には無い視点や価値観を知る事は面白いです😊

シャボン玉はカラフルな方が綺麗なように、価値観も視点も様々な方がより良いものを作っていけると思います。

どの色が素晴らしくてどの色が悪いという事はありません。
自分がどの色が好きか。
そして自分と違う色も、私とは違うけどその色もいいね😊と認められる事。

カラフルな個性がお互いを理解し認めて手を取り合った時。

みんなが笑顔になる大きなシャボン玉のような素敵な集まりになると思います😊


最後までお読みいただきありがとうございました🍀