ダイソン習慣☆ | 手しごと屋かやまりの手しごと暮らし

手しごと屋かやまりの手しごと暮らし

ボディセラピスト、発酵マイスター、水引・タティングレースアクセサリー制作、手しごとの日々を綴ります☆

こんにちは、手しごと屋かやまりです照れ




さて。


自粛期間も3週間を過ぎましたねDASH!




実は、

この自粛期間に入ってから、

自分に対してのお約束をしてまして。




それは、


月・水・金


必ず、ダイソン(掃除機かけ)することチュー





お恥ずかしながら、

わたし、昔から掃除が苦手でして。


もちろん、好きでもございませんダウン



基本、

必要に迫られてから、バーッと掃除するタイプです。




でも、

このままじゃいかんなーと、思ってはいた。


思ってはいたの。



思ってはいた証拠?に、

昨年末にダイソンを購入済。






今までの掃除機は、

大学の時に買ったコードありの超古い型。


重い割に、吸い込みはそこそこ。


引っ張ってもスムーズに付いてこない。


紙パックの取り替えもあるし。


 


てことで、

たまにしか登場しなかったのですDASH!





で。


ダイソンなら


コードレスだし、

すんごい吸い込むらしいし、

紙パックいらないし、


と淡い期待をして購入したわけです照れ




でも、まぁ、

そもそもの掃除機めんどくさがりなので、

なかなかお掃除習慣が身に付かずあせる


宝の持ち腐れとなりつつありました。





そこにやってきた自粛期間。



規則正しい生活をするため、

あれこれ自分に課題を課しました。

自粛期間の過ごし方



掃除できない自分が恥ずかしく、

ここには宣言していませんでしたが、



月・水・金、と曜日を決め、

奇跡の習慣化に成功しましたアップ

(私にとっては奇跡)





そこで、


なぜ習慣化できたかを分析してみた(ヒマ人)。


以下、

ただただダイソンを褒める内容です。




 1  思いついたらサッと始められる。



 これは大きい


 掃除の後に2時間くらい充電しておけば、

 次回すぐスタートできる。


 あと、コードレス。

 コードがあるとモタモタして、

 なんか大がかりになって、

 『掃除めんどくさい』が発動します。


 部屋移動の時に

 コンセント挿し直さなくていいなんて、

 改めて、

 コードレスってすごい。




2 吸い込んだゴミが見える



 これね、ほんと画期的(と思う)!


 普通、

 ゴミって見えないようにするじゃない?


 それをあえて見せる仕様にする。


 画期的(2回目)。




 そして、これこそが、

 私のダイソン習慣化のキーでしたチュー



 だって、

 一日おきに、そこそこ丁寧にかけてるのに、

 毎回たんまりゴミが溜まるわけですよ?



 『うわ、うちって汚いの…?』


 というショックと同時に、


 『私だって、キレイに掃除できてるアップ

 

 というスッキリ達成感が得られます。



 ついでに、ゴミ捨てる時も、

 ゴミ箱の上でパコッとするだけなので、簡単。


 


3 猫が逃げない


 これは、うちの旺次郎三毛猫だけかもですが。


 コードありの時は、

 押入れに自主避難して、

 終わるまで出てこなかったのですが、


 ダイソンにしてからは、

 掃除時間が短くなったからか、

 押入れには入らずにチョロチョロと、

 ダイソンを避けて待機するように。


 

 『ちゃんとかけてる?』

 と途中で偵察にくるくらい、ビビってません。



 猫にも優しいダイソン。




と、

とっても快適にダイソン生活を送っておりますチュー





もし、デメリットを挙げるとすれば、

モーターが入ってる持ち手部分がちと重い。


まぁ、あの吸引力ですから、

モーターもゴツいのでしょう。


移動する時に、

持ち上げずに滑らせるようにするコツを掴むと、

それほど重く感じないです。

(ベテランぶってみた)








そういえば、以前、

母が電器屋さんでダイソンを検討していた時、

店員さんが、


『コードレス掃除機は、

 ダイソンか、それ以外か』


と言っていたそうな。


他のコードレス掃除機使ったことないけど、

きっとそうなんだろうと思いますわ。





というわけで。



40歳を目前にして、

ようやく掃除習慣が身に付いて、

よかったね照れというお話でした(笑)




うちのダイソンはこちら。

 

 



かやまり