本ブロクをお開きいただきまして、本当にありがとうございます。

 青森県青森生まれ、八戸在住の独立系ファイナンシャルプランナーのヒデです。

 

 2023年8月19日(土)、青森市にて開催されました、日本FP協会青森支部主催の『継続教育研修会』に参加して参りました。

 

 講師は前回ブロクでもふれましたとおり、大江英樹先生です。

 

 大江先生自体は、セミナーでしたお話はすべて自由に使ってもよいとおっしゃっていましたが、当該研修会はFP会員向けの有料セミナーですので、ここでは内容についてふれるのは控えさせていただきます。

 

 ただ、これだけは書きたいのですが、大江先生は一度受けた講演はなにがなんでも行くそうです!

 その為に新幹線と飛行機は両方予約しておいて、直前にどちらかをキャンセルするそうです。

 それと講演時の機器トラブルも常に想定されて準備されているそうです。

 

 しかも、リモートでのセミナーも数多く多くやっておられて、その方面にも熟知されておられます。

(印象的だったのは、セミナーは、リモートも対面も両方残ると思うとおっしゃられていたことです。それぞれメリデリがあるってことですね)。

 

 これぞプロだ! 

 心の底からそう思いました。

 

 大江先生について知りたい方のために、先生の会社のHPのアドレスをリンク貼り付けしておきます。

 

 さて、本題です。

 

 日本FP協会認定のAFPや同認定のCFP🄬は、そう名乗り続けるためには、単位を取得する必要がございます。

 

 当該研修会のような『継続教育研修会』や、地元FPが集まって開催しているスタディ・グループに参加すれば単位が付与されます。

 

 むろん、一回参加だけでは規定の単位を満たせません💦

 

 ここでは書きませんが、結構な回数をこなさないといけません。

 となると当然ながらコストもかかります。

 

 日本FP協会の会員になると、『FPジャーナル』という会報が毎月送られてきます。

 そこに定期的に掲載されている『継続教育テスト』をやっておけば、その内、単位がすべて取れます(お金がかかりますが、トータルすればそれが一番、コストがかからないような…)。

 

 ですが、やはり大江先生のような方からお話を伺えるってのは、とっても貴重ですので、継続教育研修会の参加は必要だな~って思いました。

 

 普段はFPジャーナルで継続教育テストを受けて単位を稼ぎながら、聞きたい講師であれば、継続教育研修会に参加すればいいかと、個人的には考えております。

 

 最後までお読みいだだき、本当に感謝です。