先日は、

 

 

にて水彩絵の具について書きました。

 

 水彩絵の具には、

 

  ■ 不透明水彩

  ■ 透明水彩

 

がありますが透明水彩は水の量を臆しても大丈夫で、パレットの大きな枠の中に水を貯めて色をストックしてから塗っていくような使い方をします。

 

 また、白色の概念が 【 用紙の色 】 なので、希釈率で白の調合度合いを作るような仕組みになっています。当然、白を混ぜることもできますが、用紙の白を使うという塗り方になります。

 

 これに対して不透明水彩はガッシュやポスターからーと同じなので、白色を混ぜて薄い色を作ることになります。

 

 これらは、

 

 ■ 透明水彩  : 透過する

 ■ 不透明水彩 : 色を遮蔽する

 

と言う特性があるので塗り方そのものが異なります。透明度の違いは表現お違いにも直結しますが、グリザイユのようにグレースケールの情報を下に用意してベースカラーを重ねるような画法を用いた場合、透明度が異なると

 

 

のような状態になります。左側が透明度の高いものになりますが、この場合、薄いグレーでも強い効果が出ており、鉛筆のタッチも残っています。それに対して、遮蔽率の高い状態だと特定の場所までの階調は遮蔽されており、鉛筆のタッチも見えなくなっています。

 

 これが、希釈率の違いで生じる色の違いになります。

 

 低価格で販売されている、マット水彩やF絵の具などは不透明水彩なので、メーカーからこの製品とは別に透明水彩が要されています。

 

 その為、

 

  ■ 不透明水彩

  ■ 透明水彩

 

では描き方が異なります。また、絵の具には、アクリル絵の具がありますが、これは、顔料とアラビアゴムだけでなくアクリルが混ざっているので成分が異なります。

 

 アクリルが加わると、耐水性が高くなるので、感染に乾燥すると水の影響を受けないので、上から色を載せても色が溶け出さなくなります。

 

 その為、アクリル絵の具は乾燥すると固まってしまうので、アラビアゴムと顔料だけで構成されている絵の具のように固形化させて運用することができません。

 

 固形化した場合、模型店で扱っているアクリル用の薄め液と同じ成分のものを使うと液化できるので使うことが出来るようにはなりますが、基本的に絵の具をストックする場合には固まらないように管理・運用をすることになります。

 

 水彩絵の具は、調合して色を作ることになりますが、これが希釈が可能な画材の特性になります。

 

 その為、パレット内で色を作って塗ることになります。特に不透明水彩やガッシュの場合だと色を作って重ねていくことになるので、最初に色を作る作業が必須となります。

 

 ただし、絵の具でもクレヨンや色鉛筆のように用紙の上で色を重ねる 【 重色 】 が可能なので、色をさかねて表現をする事ができます。

 

 この時に使用する技法が

 

  ■ ウェット イン ウェット

  ■ ウェット オン ドライ

 

の2つになります。

 

 ウェット イン ウェットは、水たまりの中にえのぐをおとして広がった状態を使用する技法になります。

 

 透明な容器を水で満たして、そのなあKに絵の具のついた筆を入れると水中で絵の具が拡散します。水彩絵の具の場合、水に溶けるので、水の中で絵の具が拡散しますが、この現象は用紙の上の水たまりでも発生します。

 

 この現象を使用したものがウェット イン ウェットになります。

 

 この技法は、

 

  ■ 水たまりを作る

  ■ 濃い絵の具を水たまりの上に置く

  ■ 水たまりを広げて色の範囲を決める

 

というものになります。用紙を動かさずに部分的に拡散させていく方法もありますが、移動させると効果の範囲を広げることができます。

 

 まず、

 

 

のように水たまりを作り、

 

 

のように濃い絵の具を起きます。すると、写真のように絵の具が見ずに沿って広がります。この後に用紙を傾けて

 

 

 

のようにすることで、色の範囲を広げることができます。色は、

 

 

のように溜まっている場所で強く色が出ますが、この技法を用いると

 

 

のように手で描くのが難しい有機的な形状に色を広げることが可能で、塗りについても色を流すことで状態を作ることができます。ウェット イン ウェットを使うと、

 

 

 

のように水が暫く染み込んだ状態になるので放置しておく必要がありますが、この技法では

 

【 絵の具は置くだけ 】

 

なので、用紙に振れることはないので、拡散できるだけの水たまりを作っておけば意図した範囲で色を広げることができます。

 

 ちなみに、これは、 【 コピー用紙 】 で行っていますが、コピー用紙でもこうした氷原をオコナウことができます。また、パルプの特性として

 

 

 

のように縁に強いラインが出て固まる特性があります。尾の特性は、用紙の目で変わってきますが、コピー用紙は上質紙なので、シボがないので、水彩用紙よりもこうした傾向が強く出ます。この傾向は目が荒くなるほど小さくなりますが、パルプだとこの傾向が出ます。

 

 水彩用紙には

 

  ■ コットン

  ■ パルプ

  ■ 混合紙

 

がありますが、パルプは紙なので、価格が安価で塗った後の乾燥が速いです。また、ウェット イン ウェットを至要すると今回のような縁が出る傾向があります。あと、浸透が遅いので色を抜きやすいと言う特性があります。

 

 コットンは価格が高いのですが、色の拡散が面白く粗めの製品を使うと紙とは異なる拡散のしかたをします。

 

 イメージとしては衣料品と同じなので、乾燥は遅く絵の具は染み込む特性があります。また、色をティッシュなどで拭き取る場合だと、塗った直後に拭き取る必要があるので、この辺りはパルプとは異なる点になります。

 

 これとは別にこの2つを混ぜたハイブリッドの混合紙というのがありますが、ワトソン紙などがそういった製品になります。この製品だとコットンの特性もあるので色の広がりも面白いのですが、各用紙にそれぞれの特性があります。

 

 現在は、YouTubeなどで絵のメイキングやTIPSの動画が多く存在していますが、種類が同じでも

 

  ■ 色

  ■ 製品の特性

 

で結果が異なるので、同じパルプでも製品によって結果が違ってきます。その為、水彩画の場合だと、どの用紙を使うのかで結果が変わってくるので、目的に合った用紙を使うことになります。

 

 ちなみに、先程のものが乾燥すると

 

 

 

のようになりますが、水分量と絵の具の濃度の違いで結果が変わります。また、このときの色の分布は絵の具の溶けた色水の滞在時間と比例していますから、色水の塊の座標の変化で色の状態を作ることになります。

 

 水分の多い画材を使うと、どうしても

 

 

 

のように紙が波打ってしまいます。コピー用紙の場合紙の厚みが64g2しかありませんから水を含むとたわみます。

 

 ちなみに、厚みとしては0.09mmしかないのでそうなりますが、マルマンの図案用のスケッチブックやクロッキー帳120g2程度なので2倍の厚みになります。

 

 官製はがきが209.3g/m2ですから、実質的に3強になりますが、この厚みが0.25mmになります。

 

 用紙の中には0.33mmの製品がありますが、この製品の厚みが260g/m2になります。

 

 水彩用紙だと300g/m2以上が推奨されていますが、この理由は波打ちしないことも含まれています。

 

 通常雨のスケッチブックは結構薄いので波打ってしまうことがありますが、薄い用紙ほどこの傾向が強くなります。

 

 パルプの場合はこうした現象が発生しやすいので、水針をして使う事にになりますが、ブロックのように乗り具消されてテンションが常にかかった状態の製品を使うと上記のようなたわみの影響を受けません。また、ワトソン紙のように混合紙の場合、水や折り曲げに強いので水張りに向いています。

 

 

 水彩絵の具は乾いた後だと上に色を押せることが出来るので、

 

 

 

のように色を乗せることができます。単色だと特に影響が出ないので

 

 

のように色を重ねていくことができますが、色が異なる場合だと、

 

  ■ 色を塗る

  ■ 完全に乾燥させる

  ■ 色を一方方向に向かって塗る

  ■ 乾かす

 

のような流で塗ることになります。そうすると、

 

 

のような塗り方もできます。また、濃度が異なる物も扱えるので、

 

 

のような塗り重ねもできます。不透明水彩の場合、この事例のように暗い色の上に明るい色を重ねることが出来るので、下の色を溶かさないよう塗る必要があります。

 

 塗る際に筆を往復させると固形絵の具を溶くのと同じ状態になりますから、

 

 塗るときには筆を一方向にしか動かさない

 

ことで、下の絵の具が溶けだすのを防ぐことができます。

 

 色を重ねると色々な効果が得られるのですが、ウォッシュを塗ってから色w重ねて上歌いを作ることも出来るので、

 

 

のようにベースを描いてからその上に影の色や質感で使う色を重ねていくこともできます。

 

 

 

 TODAY'S
 
墨を使う

 

 今回は墨を使ってみることにしました。

 

 

 

  

 

 義務教育では書道のカリキュラムがあるので墨汁を使って半紙に筆を使って文字を書くことになりますが、書道セットでは墨汁だけ使うと思うので、セットに含まれている墨は使わずに放置されていることがあります。

 

 墨は硯で剃って粘りが出てくると濃度が出ますが、絵で使用する場合だと薄くてもいいので、文字を書くときほど剃る必要はありません。

 

 今回は、墨を使って描いてみることにしました。

 

 

 

 

  

 

 

 義務教育では書道のカリキュラムがあるので墨汁を使って半紙に筆を使って文字を書くことになりますが、書道セットでは墨汁だけ使うと思うので、セットに含まれている墨は使わずに放置されていることがあります。

 

 墨は硯で剃って粘りが出てくると濃度が出ますが、絵で使用する場合だと薄くてもいいので、文字を書くときほど剃る必要はありません。

 

 今回は、墨を使って描いてみることにしました。

 

 

 

  今回の描き方

 

 

 墨を使うと言っても日本画や水墨画を描くわけではないので、今回は

 

 

のように割り箸を使ってどんな事が出来るのかを試すことにしました。

 

 まず、フツーに割り箸らしく使うと

 

 

のような感じで描けるのですが、

 

 

 

のような表現もできます。また、濃淡や太さを使うと

 

 

 

のような表現もできます。また、

 

 

 

のような感じで描くこともできます。

 

 

 

  パターンを使う

 

 割り箸は塊なので、スタンプのようにパターンを使った描き方できます。その為、

 

 

 

の・ようなものを描くこともできます。また、

 

 

 

 

 

の・ようなものを描くこともできます。線と組み合わせて使うと

 

 

のようなこともできますが、使い方によっては

 

 

のような形も割り箸の動かし方だけで描くことができます。

 

 

 

  書道の筆

 

 書道セットの筆でも絵は描けるので、半紙に水墨画を描くこともできます。確か、現在の義務教育のカリキュラムのかなには文字だけでなく絵もあったような気がしますが、この場合には筆の使い方や水の使い方も存在してます。

 

 水墨画にもウェットインウェットのような技法もあるので、水彩画の技法をそのまま使用できるのですが、筆先の形状の変化や墨に付け方で異なるものを描くことができます。

 

 

 今回もコピー紙に描いており、Panasonic Lumuix DMC-TZ85で撮影しています。