先日は、

 

■ 周辺の整備 【 マインクラフト統合版 プレビュー 1.19.20.24 】 

にて周辺の整備をしました。先日は、周辺を歩いて、S剤を集めたのですが、知覚には、

 

 

のようにカボチャもあったので、鳥に行く事にしたのですが、

 

 

のように面白い地形もありました。砂漠なので、

 

 

 の世にサボテン舞ったのですが、帰ってからカボチャを種にしておきました。その後

 

 

のように整地をして

 

 

の世に道を通しておきました。その後、

 

 

 

のように畑を囲み

 

 

のようにしたのですが、雨が降ってきたので釣りをしました。

 

 

前回は釣りで結構いい物が釣れたので、

 

 

のような竿が作れて、

 

 

のように無限の弓も作ったのですが、地上での作業が続くので、小さな倉庫を作る事にしました。

 

 

のように外壁を作ってから壁を泥レンガにするので、

 

 

のように無限水源の近くで水を汲み

 

 

のように土を置いて、水入り瓶を使って

 

 

のように泥を作って回収する作業を行い、1スタックの泥ブロックを生成しておきました。

 

 

その後、

 

 

のように泥レンガを作り、ストーンカッターで壁を作りました。

 

 部屋を作るので、

 

 

のように床の下に光源を入れて、床を張り、壁面には泥レンガの壁を配置しておきました。

 

 

これで、内装が、

 

 

のようになりました。ここに

 

 

のように大きなチェストを置いて、自動釣り機に樽を置いて釣り座を追格納できるようにしておき、釣れたものを分類できるように自動釣り機の周辺にも大きなチェストを配置しておきました。

 

 

今回の作業で景観も

 

 

のような感じになりました。

 

 

 回の作業               

 

 先日は、

 

 

の様な感じで建物を作りました。この建物の裏は地下に繋がっているので、

 

 

のように裏にも道を通しておきました。作業を行っていたらあ、雨が降ってきました。

 

 

マイクラでは雨が降ると釣りやすくなるので、

 

 

のように釣り竿を用意して釣る事にしました。

 

 

今回は大していい物が釣れなかったのですが、夜が明けたので周辺を歩いていると、

 

 

のようにヒツジさんがいたので、居住する区画を用意する事にしました。

 

 

な感じで仮にフェンスで囲んでおいたのですが、別の場所にもヒツジさんが居たので

 

 

そのまま入居してもらう事にしました。

 

 

ヒツジさんは毛を刈るとクワを食べるので、草が復活するまでは毛が生えなくなるので、総数に合わせて規模を調整する必要がありますが、結構な勢いで土の区画が増えてしまいます。また、草の伝播が必要なので、フェンスで囲う場合も、草ブロック同士が繋がった状態にしておく必要があります。

 

その後、

 

 

のように黒樫を伐採して、少し歩いて行くと別のミツバチの巣を見つけました。

 

 

今後は砂も使う事になるので、少し歩いて砂漠に向かうとウサギさんがいました。

 

 

この場所で砂を回収して、

 

 

 少し移動すると、以前作業をしていた渓谷の近くのネザーポータルを示す目印がありました。

 

 

そして、周囲を見るとサボテンもありました。

 

 

 その後、

 

 

のように上に上がれるようにしておきました。

 

建築をするには資材が必要ですが、無限に作れる資源もあるので、今回はそうした資材を集める仕組みを作る事にしました。

 

 

 

 

 石製造機を作る            

 

 作業をしていると意外と丸石の消費が激しかったので、今回は、地上の作業をしながら丸石の改修が出来るように丸石製造機を作る事にしました。

 

 丸石製造機については、水と水源の組み合わせで作れるのですが、水を上から落とすと丸石になり、溶岩を上から落とすと石が作れるので、シルクタッチのツルハシがある場合だと、石の製造機を作っておくと、石の状態で回収できるように案るので、精錬の回数を減らす事が出来ます。

 

 今回は、

 

 

の場所に丸石製造機を作る事にしました。画像の場所に大きなチェストを置いて、横方向方からホッパーを繋ぎます。

 

 

このホッパーの上に丸石が出来る仕組みなので、ツルハシで破壊しないようにするために丸石が出来る後ろ側に作業台のように燃えることがなく石のツルハシで壊れにくい物を配置する事でボタンを固定して放置しておくだけでツルハシが壊れるまでの間丸石を掘り続けることが出来ます。

 

 

 こうした設備については、海外のマインクラフターの方が作られた物で、トラップタワーと組み合わせて、水流で経験しオーブを送るようにして、修繕付きのツルハシの耐久度を回復しながら掘り続けることで完全に放置できるような設備の動画も出ていますが、そう言った仕組みにしていない場合、ツルハシの耐久度がなくなるまで掘り続けることができます。

 

 今回は、設備の中にジャック・オ・ランタンを配置するので、

 

 

のようにカボチャを配置して、それをハサミでくりぬいて

 

 

のようにします。すると、くり抜いたカボチャが出来るので、これをアイテム化させます。くり抜くとそれぞれのカボチャからカボチャの種も出るので、

 

 

の様な感じで、くり抜いたカボチャと種を回収できます。その後、くり抜いたカボチャと松明を組み合わせることで、ジャック・オ・ランタンを作る事ができます。kろえを

 

 

のように配置して、この場所に溶岩と水を配置する事になります。今回は、ガラスを作るので、

 

 

のようにかまどで精錬を行い、

 

 

のように大きなチェストの上に階段ブロックとガラスを置き、

 

 

のように逆側も溶岩を入れる為に周辺を囲みます。そして、空白を用意した側に

 

 

のように溶岩を入れて、逆側に水を入れる事になります。水がないので、近場の水場に向かい、

 

 

この場所で水を回収し、

 

 

丸石製造機の階段ブロック側に水を置くと

 

 

のように真ん中に丸石ができます。溶岩が流れないように塞いでいた仮ブロックを除去すると、

 

 

のようになり、そのまま使用できるようになります。

 

 

の場所にカーソルを合わせて、丸石を壊すと

 

 

のように破壊できますが、石のツルハシだと作業台を破壊する前に丸石が出来るので、

 

 

のように次の石が出来るので、そのまま掘り続けることができます。丸石製造機の場合、黒曜石をストッパーにして、そこに向かってツルハシを使うようにすると、なかなか壊れませんから、効率効果のエンチャントの付いたものでも黒曜石が壊れる前に丸石が製造されるので、高速に丸石を回収する事ができます。

 

 

今回は、

 

 

のように羊さんに仮の牧場に入居してもらい、

 

 

のように丸石製造機を作り、

 

 

の様な感じにしておきました。