先日は、

 

■ ネザーアップデート!(ネザーと新ブロック)【 マインクラフト統合版 1.16.0 】

 

にてネザーアップデートで登場したロゼストーンとリスポーンアンカーの紹介と、玄武岩が作れるので玄武岩製造機について紹介しました。

 

ネザーアップデートが来ましたが、公式の動画もYouTubeチャンネルにもネザーアップデートの動画がアップされていました。

 

 

今回の新機能としてエモートが追加されたので、


 

のようにスキンクリエイターからエモートを追加して、サバイバルだと、

 

 ■ ゲームパッドの左ボタン

 ■ キーボードのBボタン

 

で呼び出して使用する事ができるようになりました。

(スマホ版はエモートボタンがあります。)

 

 ザーアップデートの新機能           

 

 ネザーアップデートでは、新しい機能が追加されたのですが、今回から、座標を示すブロックとネザーにリスポーン地点を指定できるブロックが増えました。

 

 

 ゼストーン                     

 

 マイクラで地図を作る場合以外だとあまり出番がないブロックにコンパスがありますが、このコンパスがネザーアップデートから用途が増えました。

 

 今回から、特定の位置だけを指し示す 【 専用のコンパス 】 を作れるようになったので、コンパスの利用頻度が増えました。

 

 今回から 【 ロゼストーン 】 と言うブロックが追加されたのですが、このブロックがコンパスと紐づけてそのブロックの場所を指すコンパスを作る事ができます。

 

 

のようにコンパスを持って

 

 

のようにロゼストーンに触ると、

 

 

のようにエンチャントされたような表示になり、ロゼストーンコンパスになります。この状態で向きが変わったとしても、

 

 

のように常にコンパスはロゼストーンを指します。ロゼストーンですが、

 

 ■ ロゼストーンに振れたコンパスに紐づけがされる

 ■ ワールド内に複数のロゼストーンを配置できる

 

ので、特定の拠点に配置して紐づけをしておいて、名前を変えて使用すると、個別に目的地だけを指すコンパスを作成して運用する事ができます。

 

 スポーンアンカー                 

 

 リスポーンアンカーはネザーで使わないと爆発するので、ネザーに行くことにしました。とりあえず、

 

 

のようにネザーに行き、リスポーンアンカーを背理する事にしました。

 

 

のようにリスポーンアンカーを配置すると、そのままでは、使えないのですが、グローストーンを持って触ると、

 

 

のようにチャージされます。このチャージ1回分で、ベッドのようにしスポーン地点の設定ができます。最大で4回チャージできるのですが、

 

 

のように光源レベルも上がるので周辺が明るくなります。

 

 リスポーンアンカーへのグローストーン御チャージは発射装置で行えるので、回路を使ってチャージをすることも可能ですし、ボタンで発射装置からグローストーンをチャージすることもできます。

 

 ネザーですが、

 

 ■ 真紅の森                      

 

 ■ 歪んだ森                       

 

 ■ ソウルサンドの谷                 

 

 ■ 玄武岩デルタ                   

 

のように4つのバイオームが増えました。この中にピグリンの要塞もありますが、従来通り、ネザー要塞も生成されます。

 

 ■ ネザー要塞                    

 

 

 玄武岩                       

 

 マイクラでは、無限に作れる資源が存在しますが、氷などのように寒いバイオームだと作れる物もありますが、資源だと、丸石のように溶岩と水があれば作れるものがありますが、ネザーアップデートで新しい石が生成できるようになりました。丸石と石については、

 

 ■ 滑らかな石の製造機              

 

で、石を作る製造機を作ってますが、これは掘る速度が出ないので時間単位の石の量が少ないのですが、統合版だとタイミングを合わせると、

 

 ■ 丸石の製造機(マッハ掘り)          

 

のように物凄い速度で採掘できるようになるので、丸石のほうが数量うを確保しやすくなっています。

 

 とりあえず、かまど二つを連結すると、なめらかな石が精錬出来ますが、一旦大きなチェストにアイテムを入れてホッパーで分岐させて材料と完成品で分岐させると、石となめらかな石を得る事ができます。この時に、燃焼しきる燃料だと問題がないのですが、溶岩入りバケツのようにバケツが残る場合だと、材料のインベトリにアイテムが流れてしまうので、かまどが止まってしまいます。その為、バケツの回収も含めたかまどを作ると、アイテム仕分け機を含めたモノを作る事になりますが、一旦アイテムを上に上げるので、アイテム仕分け機とアイテムエレベーターと二つのかまどを組み合わせる必要が出てきます。そうした構造物だと、

 

 ■ トーチタワー方式の製造機           

 

 ■ 水流エレベーター方式の製造機       

 

のような感じの物を作る事になります。

 

 今回のアップデートで、丸石製造機のような作りで、玄武岩を作る事ができるようになりました。

 

 ■ ソウルソイル

 ■ 青氷

 ■ 溶岩

 

を揃える必要がありますが、

 

 

のように溶岩と青氷が接触すると、玄武岩になります。この時に、

 

 

のように接触部分にソウルソイルを配置しておくと玄武岩が生成できます。また、丸石製造機や石製造機のように並列化ができますから、

 

 

のように先ほどのモジュールを並列化することで複数の玄武岩を作る事ができます。この場合、下にソウルソイルを配置する必要があります。ホッパ付きトロッコは、

 

 ■ ホッパー付きトロッコの仕様          

 

のように1ブロック上の物を吸い込む特性があるので、下を走らせておくか、真下に置いておくと自動でアイテムを回収してくれるので、

 

 ■ 水流エレベーター方式の製造機       

 

のような野菜の回収機構のような作りにしておくとブロックの上のアイテムの回収ができます。

 


 玄武岩製造機                  

 

 先日は作り方を紹介していなかったので、作り方を書こうかなと思います。基本的に丸石製造機と同じなんですが、丸石製造機や石の製造機のように下に直接ホッパーを置けないのでホッパー付きトロッコで回収することになります。

 

まず、

 

 

のように大きなチェストを置いて、チェストに向かってスニークしながらホッパーを接続します。スニークは、キーボードだとSHIFTキーで、Xbox OneのコントローラーだとAキーで、PS4だと右のレバーを押し込むとスニークします。

 

 

そして、このホッパーの上にレールを敷きます。

 

 

この時に、最初にレールを置いてみて画像ように左右になる場所に作るとトロッコを固定しやすいので、この方角になる向きを最初に確認して配置します。そして、

 

 

のようにレールの周囲を囲み、

 

 

画像のように大きなチェストに上にスニークしながらガラスを置いて、敷居を作ってからホッパー付きトロッコを置きます。これでアイテムの回収部分は完成です。そして、ホッパー付きトロッコの上にソウル土壌(ソウルソイル)を置いて、周囲を囲みます。

 

 

丸石製造機と同じで、流体を流すので、周囲を囲むので、3ブロックの幅が必要になりますから、手前にもブロックを置いて、

 

 

のようにします。ソウル土壌の左右にブロックが1列づつ並ぶようにブロックを配置することになりますが、この状態にしたら、

 

 

のようにソウル土壌の横に青氷を置きます。そして、石を回収するので、作業台か黒曜石を置きます。ダイヤのツルハシを使う場合だと、黒曜石がいいので、

 

 

のように黒曜石を配置します。これでほとんどできたので、玄武岩を回収する場所以外を囲みます。

 

 

そして、

 

 

のようにくぼみの部分に溶岩を流すと、

 

 

のようにソウル土壌(ソウルソイル)の上に玄武岩が生成されます。

 

 

のように空の状態にしておき、

 

 

のように昇れるようにしておいて、採掘をすると下の大きなチェストに玄武岩が溜まります。

 

 

のように採掘すると、

 

 

のように上に溜まるので、

 

 

のように上を塞ぎます。この状態で、

 

 

のように採掘すると、ホッパー付きトロッコが玄武岩を回収するので、そのアイテムがホッパーで回収されるので、大きなチェストにアイテムが流れていきます。

 

 

この構造を並列化する場合だと、この構造の物を

 

 

のように並べると高速で回収できます。

 

 この仕組みですが、画像だけではわかりにくいですし、実際に動いているところを見たほうが良さそうなので、動画を作ってYouTubeにアップしておきました。

 

 ■ 玄武岩製造機                   

 

 

 様の変更                      

 

 1.16から使用が変更となり、陸上でのボートの仕様が変わりました。以前は、バグを使った高速移動が可能でしたが。基本的に全滅しています。

 

 

 ートの高速移動                   

 

 

 

のような感じで、青氷の前にボタンを大量に配置した場合に高速移動できるというバグですが、これがFIXされているので、速度が出なくなりました。また、多くの人が、落差を使って下付きハーフブロックの上にボートを落として移動する機構を作っているのではないかな?と思いますが、

 

 

の仕様と同様に

 

 

のような仕様も含めて使えなくなっています。黒曜石で囲ったばしょで吸着ピストンでボートを押すと高速移動ができていたのですが、これがダメになり、高速移動には氷塊や青氷が必要になりました。と言っても、ボートの場合、2列必要なので、結構コストがかかりますが、これを解消する方法として、片方だけ敷いて、頭を懲りに向けて斜めになって移動する方法があります。

 

 

のように張って、

 

 

のように斜めに移動することになりますが、ボートのブロックの検知がボートの先端にあるようで、ここで、水や氷のように移動しやすい物なのか、それ以外なのかの判定をしている(多分、当たり判定の一種じゃないかな?と思います。)ようです。これについては、以前のバージョンで、

 

 ■ 片方だけ氷塊を敷いて高速移動する方法 

 

で移動していますが、この方法は通常の仕様なので、そのまま移動できます。これは、JAVA EDITIONでもできた気がしますが、コストを抑えて移動する場合だと、こう言った移動方法があります。コツとしては、壁面に先端を押し付けるように移動すると、速度を維持できるので配置後の方向の指定でコントロールする感じになります。

 

 また、この構造の場合、通常のブロックは

 

 

のようにハーフブロックにできますから、

 

 

のように配置して、下に光源を入れて湧き潰しをすることができます。氷塊と青氷は光源を置いても解けないのでこう言った使い方ができます。また、この作りにすると、レールも併設できるので、

 

 

のようなことができますが、この作りだと、JAVA EDITIONでも使用的に動くはずです。この作りの利点ですが、ボートは直進しかできませんが、レールは曲がれるので、

 

 

のように別の路線を一つにまとめる事ができます。ボートは、

 

 

のように配置して、

 

 

のように斜めにすることで移動ができますが、レールについては、ボタンで発進するので、

 

のように加速レールに信号を与えるとカーブに向かって進み別の場所に向かう事ができます。トーチのある場所だけは

 

 

のようにフルブロックにする必要がありますが、

 

 

 

のように湧き潰しとレッドストーン信号の伝達を床下で行う事ができます。JAVA EDITIONはこの方法だと光源の効果は得られませんから、光源を入れた上をガラスブロックにする必要があります。そうすると、結構前のバージョンから、ガラスの上にもレールが置けるようになっているので、湧き潰しも行う事ができます。この辺りはエディションでの光源の取り扱いの違いになりますが、統合版ではこう言ったレイアウトも出来ます。レッドストーントーチの上は信号が来ているので、

 

 

のように加速レールにも信号が伝達されます。この仕様ですが、以前、

 

 ■ ボートとトロッコを併設する方法        

 

の中で、動作確認動画を出していますが、こう言ったレイアウトができるので、片側だけを氷にしても、このシステムは動きます。また、その仕様が1.16.1でも動作しました。ボタンと加速レールの仕組みですが、

 

 

のような作りにすると、ボタンを押すだけで

 

 

の世に信号が伝達されますが、これは、共に透過ブロックなので、見え方が違いますが、実際には、

 

 

のように二つのブロックが隣接している状態になります。その為、ボタンの後ろの不透過ブロックと同じ状態ですから、加速レールにも信号が伝達されます。ボタンの信号ですが、

 

 

のようにボタンの上のブロックの上に配置されたレッドストーンは反応しませんが、

 

 

のように信号が伝達されたブロックの上のレッドストーンには信号が伝達されます。

 

 今回のアップデートで、

 

 

のような仕様の物は使えなくなりましたが、氷の上は通常通りに移動できるので、

 

 

のように片面だけ氷を敷いてボートの頭を氷に当たるようにして移動すると従来通りの高速移動が可能です。

 

 あと、統合版では、 【 水中にレールを敷ける 】 ので、

 

 ■ 水中でトロッコを走らせる方法         

 

のようなことができます。

 

 

 ートが不透過ブロックを通過する       

 

 以前のバージョンでは、ボートを移動不能にして、左右から4つにピストンで押し込むと不透過ブロックを突き抜けるので、

 

 ■ ボートを地中に埋める方法             

 

 ■ ボートで下の階層に降りる方法         

 

 ■ ボートを地中に埋める(最少構成)       

 

 ■ ボートをで床をすり抜ける(最少構成)    

 

のようなことができていましたが、

 

 

のような回路を作って動かしてみましたが、

 

 

のようにFIXされていました。

 

 サトウキビ無限などについては、水の方式については、1.14の段階で全滅していて、砂方式の物しか使えなくなっているようですから、色々と使えなくなっています。あと、スポーンの範囲が変わっているので、天空TTの高さを使った物が使えなくなっており、アイアンゴーレムトラップについては、村人と職業ブロックの関係性が加わったので、村人だけ増えてしまうと職業ブロックが足りなくなり就業率も下がるので、アイアンゴーレムがスポーンしなくなるような仕様になっています。

 

 あと、略奪者の前哨基地を使った襲撃トラップについては、光源レベルが関係しているようなので、過去のバージョンだと明るさは全く関係なかったのですが、現在の1.16.1では光源レベルが12以上あると略奪者がスポーンしないので、襲撃トラップが機能しなくなっています。

 

 

A ppendix                        

 

 以前のバージョンまでは、陸上の移動では、ボートを使った移動が速かったので、ハーフブロック方式などを用いたわけですが、主にネザーでの長距離移動をする時に、こうした通路を作っておくと移動がしやすいので、ネザーにトンネル(もしくは、ガストなどに攻撃されないように遮蔽した通路)を作ってそう言った物を使用していました。この時に吸着ピストンにスライムブロックを装着して動かす事で高速移動をしていたわけですが、これは、スライムブロックの特性を生かしたものになります。スライムブロックは、高い場所からその上に落ちてもノーダメージになる特性があり、更に、弾む特性があります。その為、

 

 

のようにピストンの上にスライムブロックを配置して、

 

 

のようにボートを置いて信号を送るとピストンがスライム部六を押し出します。すると、通常の不透過ブロックだと他k差が変わるだけですが、スライムブロックの場合、

 

 

のように打ちあがります。この推進力を使って高速移動の時の初速を与えることで高速移動をするのが過去の移動方法になりますが、バグだったので、現在はFIXされています。

 

 スライムブロックと吸着ピストンはこうした使い方ができますから、数段上に上がるためのエレベーターとしても使えますから、押しボタン式のエレベーターの部品として使用する事ができます。

 


 ナップショット 20w27a              

 

 統合版で1.16.2のベータ版が来ていましたが、JAVA EDITIONにも新しいスナップショットが来ていました。やはり、次のマイナーアップデートで、 【 ピグリンブルート 】 が追加されるようです。

 

 また、ホグリンにリードが付くようになって柵などで固定できるようになったようです。

 

 そして、ネザーの樹木ですが、違うバイオームのナイリウムでも大丈夫で、オーバーワールドのムーシュルーム島の菌糸ブロックにも置けるようになったようです。ただし、成長ができませんが、ナイリウムにもキノコを配置できるようになり、成長もするようになりました。

 

 エンティティ関連だと、トロッコが溶岩で溶けなくなりました。溶岩で溶けない物だと、ネザライトがありますが、新たにトロッコも溶けなくなり、流れるようになりました。

 


M inecraftのプレイ環境               

 

  ■ Core i5 650

  ■ H55M-Pro 

  ■ DDR 1333 2GBx2+1GBx2(DUAL CH)

  ■ Quadro K620(PCI Express x16 【GEN2動作】)

  ■ SATA HDD

  ■ WINDOWS 10 x64 (1909)

 

  ■ MINECRAFT BE 1.16.1

 

    (*)ESBE_2Gを使用しています。

 

        シェーダーパックを使用していますから、バニラの

        画質ではありません。

  

     (*)このワールドは試験的なプレイをオンにしているの

        で通常のワールドとか挙動が違っている可能性も

        あります。      

 

 

【 使用したソフト 】 

 

  ■ GIMP 2.10.12

  ■ PowerDirector 16 Ultimatesuite