先日は、

 

■ マイクラBE【1.14.60】( サバイバル【196】): 丸石製造機の移動

 

 

にて、空の上の村の予定地に丸石製造機を移設しておきました。

 

 日のサバイバル                  

 

 この場所の整備をする場合、敷地の拡張から始まるので、大量のハーフブロックが必要になります。その為、この場所でもハーフブロックを作れるように丸石製造機を移設することにしました。

 

 とりあえず、

 

 

のようにジャングルの木が育っていたので、伐採することにしました。ジャングルの木はツタが生えてくるので、上まで登れる場合があります。上から伐採すると階段掘りよりも早く回収できます。

 

 

のようにスニークして蔦の上の部分を伐採して2ブロック分の空間を作ります。すると、そこから伐採が可能なので、最初に上方向を回収してその後、

 

 

のような感じで下に向かって伐採します。

 

 

のような感じで伐採し、

 

 

のように落ちてきた苗を回収しておきました。その後、

 

 

のように敷地を拡張していると

 

 

のように夜になったので眠る事にしました。丸太ですが、木材にすると数が増えるので、もくざいにしてから丸太を焼くと丸太同士で焼くよりも多くの木炭を製錬できます。

 

 

 そして、今回のメインの丸石製造機の移送作業を行う事にしました。現在は、地上に三連の物がありますが、これを解体して上にに持って行くことにします。今回は、

 

 

の場所を起点にして作って行きます。以前、地上に連装式の丸石製造機を作っていますが、

 

 

のような感じの物になります。とりあえず、これを天空に移動するので、

 

 

のように溶岩を回収した後に上に上がり、

 

 

のようにジャングルの木の苗を植えると雨が降ってきました。とりあえず、

 

 

のように無限水源で釣りをしたのですが、

 

 

のような感じで魚だけ釣れました。その後、

 

 

のように資源回収を行い、

 

 

のようになりましたが、水流を作ると負荷が上がるので、ここは

 

 

のように水源にしておきました。

 

 帰る途中に🐼パンダさんを見てみると

 

 

のように何がどうなったのかは謎ですが、アクロバティックなことをしているパンダさんが居ました。

 

 そして、帰ってみると、

 

 

のようにジャングルの木が成長していました。まず、

 

 

のようにして基礎を作り、基礎の高さにチェストを配置します。ここが回収場所になります。そして、今回は、

 

 

のように上からホッパーを接続して、そこに向かってホッパーで丸石を流すようにします。

 

 この状態だとホッパーの横を開ける必要がありますが、チェストの開閉が行えるようにする場合だと、ガラスなどの透過ブロックを置く方法もありますが、透過ブロックだと開くので、上付きハーフブロックを置くか、もしくは、階段ブロックを置くことで開くことができます。その為、

 

 

 

の向きで配置すると、

 

 

のようになるので、階段ブロックが使える物を使用すると、フラットな状態にできます。

 

 ただし、今回はそれが無理なので違う方法にします。今回はホッパーの数が多いので

 

 

のようにホッパーを作り、

 

のように端まで配置します。そして、

 

 

のように周囲を囲み、ホッパーの上に仮置きの土を配置します。この時に、水は2ブロックの幅で、溶岩は1ブロックの幅にしておきます。その為、4ブロックの空間が必要になります。その後、溶岩を入れる方は、

 

 

のように溶岩が土ブロックに当たるように高さを出して、水のほうは、

 

 

のように下に流れるように段差を作ります。これで、水が真横に流れなくなるので、下降水流の側面に溶岩流が当たる作りになります。

 

 この状態で、

 

 

のように溶岩を流し、

 

 

のように4つ全てに溶岩を入れます。そして、この上に

 

 

なかんじで ガラスで蓋をします。そうすると、ここが光源委なるので、この上の周囲の湧き潰しになります。

 

 そして、無限水源から水を汲み

 

 

画像のカーソルの位置に向かって水を流します。

 

 

これを4つのブロックにそれぞれ行い、

 

 

のような水源にします。こうすると、下降水流になりますが、丸石製造機の機構はこれで完成です。この状態で仮置きの土を回収すると、

 

 

のように丸石になります。その後、掘る反対側に

 

 

のように木材を置きます。作業台の用に引火しても燃えない物を使ったほうがいいのですが、今回は木材を使っています。

 

その後、

 

 

のように首位を囲み、周辺の湧き潰しも考えて、

 

 

のようにカボチャのランタンを配置しておきました。とりあえず、

 

 

のような形の4連式の丸石製造機ができました。この状態で、

 

 

のようにホッパーの上のブロックを除去すると使用できるようになりますが、高さを合わせるために、下付きハーフブロックだった部分を上付きに変更しました。

 

 そして、実際に動かしてみると、

 

 

のような感じで動作します。画像では解りにくいので、動画にしてみましたが、こんな感じの動作になります。

 

  

 

 日のサバイバル                  

 

 丸石製造機を移設したら狭くなったので、今回は、敷地の拡張をすることにしました。

 

 

のように丸石製造機が増えたので、狭くなったので、湧き潰しがすでに行えている場所に敷地を核だしすることにしました。この状態だと、カボチャ畑とツリーファーム周辺になりますが、そこに向かって広げます。整理をしていると

 

 

のように夜になったので眠る事にしました。とりあえず、

 

 

のように石を焼き、

 

 

のように屋根を張っていきます。この上にはガラスを張っているので、この屋根には雷は落ちません。そして、この上に湧き潰しのためにハーフブロックを置きます。

 

 

そして、

 

 

のようにエレベーター周辺に屋根を作り、かまどの場所は、

 

 

のようにしておきました。

 

 そして、

 

 

のように敷地の拡大を行い、

 

 

のように段差のある場所もブロックを置いていき、

 

 

のようになりました。置いている最中に落下したのでレベルが下がってしまいました。

 

 拡張後に暗くなった場所があったので、

 

 

のように光源を入れて、

 

 

のようにすることで、湧き潰しを行っておきました。そして、

 

 

のように丸石製造機の前にかまどを置いて、

 

のようにジャングルの木を伐採しておきました。その後、

 

 

のように道を作り、

 

 

のように戻って、苗木などを回収していると夜になったので眠る事にしました。

 

 

そして、道に続きをしていると、

 

 

のように以前作った目印の場所にたどり着きました。

 

そこから、

 

 

のように延長して、

 

 

のようにしておきました。そして、地上に降りて氷塊を持ってきて、

 

 

のように氷塊を張っておきました。丸石がなくなったので一旦戻り、

 

 

のようにジャングルの木の苗を植えて、未知の続きをしました。

 

 

のように張っていると、

 

 

のようについに、以前作った建物が見えてきました。この先にネザーゲートの予定地があります。ここから、

 

 

 

のように氷塊配置して、

 

 

のように繋いでおきました。とりあえず、影を見てみると、

 

 

の場所まで来ているので、後は横に伸ばすだけとなりました。また、先を見てみると、

 

 

のような氷雪地帯も見えてきました。

 

 

M inecraftのプレイ環境               

 

  ■ Core i5 650

  ■ H55M-Pro 

  ■ DDR 1333 2GBx2+1GBx2(DUAL CH)

  ■ Quadro K620(PCI Express x16 【GEN2動作】)

  ■ SATA HDD

  ■ WINDOWS 10 x64 (1909)

 

  ■ MINECRAFT BE 1.14.60

 

    (*)ESBE_2Gを使用しています。

 

        シェーダーパックを使用していますから、バニラの

        画質ではありません。

  

     (*)このワールドは試験的なプレイをオンにしているの

        で通常のワールドとか挙動が違っている可能性も

        あります。      

 

 

【 使用したソフト 】 

 

  ■ PowerDIrector 16 Ultimate Suite

  ■ GIMP 2.10.12

 

  (*) ここでアップしているマイクラの動画の編集も

      この環境で行っています。