先日は、

 

■ マイクラBE【1.14.30】( サバイバル【163】): 周辺の整備

 

にて、建築の続きを行いました。

 

 

 日のサバイバル                 

 

 今回は、 周辺の整備を行う事にしました。まず、建物だけだと寂しいので、

 

 

 

 のようにウッドデッキを作る事にしました。作業をしていると、先日植えたジャングルの木も

 

 

のように育っていました。とりあえず、

 

 

のように照明を入れてもいいのですが、統合版なので、

 

 

のように床下に光源を入れておきました。とりあえず、

 

 

な感じで、外からのアクセスもできるようになりました。作業をしていると、守られている行商人が居ました。

 

 

商品を確認してみると、

 

 

のように今回はいい商品を持っていました。(と言っても、交易はできませんが...。)

 

 とりあえず、

 

 

のように樹木を伐採して、ジャングルの木も伐採することにしました。ジャングルの木は周囲を見て蔦が上までつながっているようだと、

 

 

のように上まで登って、スニークして落ちないようにしてから上部を回収して、

 

 

のように上に上り、そこから下に向かって伐採していくと効率強化のついた斧でも回収しやすくなります。

 

 

伐採が終わったので、樫を植えなおしておきました。

 

 

ジャングルの苗木は黒樫と異なり増えてくれるので、ツリーファームを開帳することにしました。

 

 

のように下に光源を入れて、中央に4本のジャングルの木を植えます。トウヒも同じですが、4本で巨木になる樹木の場合、こうしたうえ方ができます。

 

 

ちなみに、ジャングルの木は、1本で、1スタック以上の丸太を得ることができます。

 

 

今回は周辺の整地をすることにしたのですが、建物の横を、

 

 

のように一段下げて整地することにしました。作業をしているとオウムさんが居たので、小麦を回収して種をあげる事にしました。

 

 

オウムさんはなつくと

 

 

のように肩に乗るようになります。

 

 とりあえず、

 

 

の高さで揃えるように整地したのですが、今回は、

 

 

の辺りまでフラットにしておきました。

 

 

 

 ザーアップデートでの変更           

 

 色々なバグがFIXされますが、1.16では、現在の水のバグを使ったサトウキビの高速回収機構が修正されます。これは水が維持されるのでサトウキビが抜けないというバグを使った物ですが、このバグがFizされます。

 

 

のような回路ですが、これも使えなくなります。その為、1.16だと砂方式がどうなるのか解りませんが、水流方式は使えなくなるようです。

 

 以前の

 

 

の作りだと動かないので、以前作った

 

 

は既に使えなくなっていますが、ピストンで押すと水流が消失するので1.16では下降水流でもダメになるようです。

 

 そして、統合版だと下付きハーフブロックの上に高いところからボートを落とすと浮くので高速移動が可能でしたが、これも1.16でFIXされるので使えなくなります。

 

 1.14までだと、吸着ピストンでスライムブロックを押して、エンティティーを上に打ち上げることができますが、そこから、同じ構造で横方向に押し出すと横に飛んでいきます。この時に結構な距離までと増す事ができるのですが、この仕様を用いて、高い場所からボートを移動させることができます。

 

 この時に、ボートを下付きハーフブロックの上に落とすとスライムブロックによって発生した加速がそのまま維持されてその速度で移動できるので結構な速度で移動できるようになります。青氷の上を移動するほどではありませんが、体力の消費もなく移動できる便利な移動手段になっています。ただ、この機構もつかえなくなるので、1.16からは氷塊か青氷に張り替えることになります。

 

 ドラウンド関連でも変更が入っており、トライデントを持っていないドラウンドからトライデントが落ちなくなります。

 

 統合版をハードでプレイしていると、村人ゾンビが鉄の扉を破壊して入って来るという物凄い状態があったり、村人が鉄の扉を開くというバグがありましたが、これがFIXされてます。

 

 地図を作る際にステンドグラスの色が出るようになりました。

 

 操作に関する変更では、コントローラーで操作する際にQOL表示がインベントリに変更されました。

 

 このほかにもイカのスポーン率が上昇していたり、滝に魚がスポーンしているような状態がなくなるなど色々な減項が入っています。

 

 また、高さが低すぎると昆布が成長しないという問題が修正されたようなので、行動が低い場所でも昆布の成長が止まる事はなくな田用です。

 

 あと、馬がパンでついてくるのもバグだったようで、繁殖用のアイテム以外で誘導できなくなるようです。

 

 

 日のサバイバル                 

 

 今回も整地なので、

 

 

野ようん樹木を伐採しておきました。池があったのですが、

 

 

のように石炭があったのですが、そこに鉄もあったので、採掘しておき、

 

 

のように精錬しておきました。作業をしていると、行商人が居たので、商品を確認したら、

 

 

のような感じでした。整地をすると、土も増えるので、

 

 

のように結構土が溜まるのですが、今回は、段差を埋めるので、これを使っていきます。

 

 

のように埋めていたら、

 

 

な感じでパンダさんが居ました。パンダさんは竹を持っていると誘導できるので、陸地に来てもらって、

 

 

竹を上げてデスポーンしないようにしました。ちなみに、こんな子です。

 

 

更に、作業をしていると、ヤマネコさんも出てきました。

 

 

そして、整地をしていると不自然に石になってる場所があったのですが、近くを見ると溶岩がありました。

 

 

こんな感じで、地上でも用がんが見つかる事がありますが、バケツを作れば、この溶岩でネザーゲートを作る事ができます。

 

 その後、整地をしていたら、石炭が出てきました。

 

 

ここに雲実ができたので、この場所に、ネザーゲートを作る事にしました。

 

 

のように水を流して、周辺に溶岩を当てて黒曜石を作って行きます。

 

 

 

画像のように水源の部分を最後まで残して、一番最後に水源部分に溶岩を当てゲートの枠を作ります。

 

 

そして、ゲートの前後に光源を入れるので、

 

 

 

のように床下に光源を入れて、

 

 

のようにハーフブロックで床を用意しておきました。

 

整地作業が倉庫から遠い場所にあるので、

 

 

のように作業台とチェストを用意しておきました。

 

 溶岩があると燃料に出来るので、ここでも木炭の生成用に使う事にしました。

 

のように木炭精錬用のかまどとストッカーを用意して、

 

 

のように丸太を焼いて木炭を作ります。

 

 今回は、整地メインで作業を行ったのですが、

 

 

のようにしておきました。

 

 

M inecraftのプレイ環境               

 

  ■ Core i5 650

  ■ H55M-Pro 

  ■ DDR 1333 2GBx2+1GBx2(DUAL CH)

  ■ Quadro K620(PCI Express x16 【GEN2動作】)

  ■ SATA HDD

  ■ WINDOWS 10 x64 (1909)

 

  ■ MINECRAFT BE 1.14.30

 

    (*)ESBE_2Gを使用しています。

 

        シェーダーパックを使用していますから、バニラの

        画質ではありません。

 

     (*)このワールドは試験的なプレイをオンにしているの

        で通常のワールドとか挙動が違っている可能性も

        あります。      

 

 

【 使用したソフト 】 

 

  ■ PowerDIrector 16 Ultimate Suite

  ■ GIMP 2.10.12

 

  (*) ここでアップしているマイクラの動画の編集も

      この環境で行っています。