先日は、

 

■ マイクラBE【1.13.1】(サバイバル【53】): ブランチマイニング

 

にて、ブランチマイニングを行ってみました。

 

 

 日のサバイバル                    

 

 前回の続きですが、ネザーゲートまでの通路の下が暗いので、

 

 

のように昼間でもMOBがスポーンする状態になっているので、

 

 

のように湧き潰しをしていくことにしました。

 

 

のようにネザーゲートの下まで湧き潰しを行い、戻ることにしました。

 

 とりあえず、

 

 

のような感じになりました。とりあえず、

 

 

のような感じで拠点に戻り、ブランチマイニングを行いました。

 

 

のように採掘場に向かい、

 

 

のように無限水源を作り、

 

 

のように石を焼いておきました。

 

 

のように掘っていると、

 

 

のようにレッドストーンが出てきました。少し掘ると、

 

 

のように針の層が出てきました。この周辺は砂利地帯のようで、結構な高さで砂利が積もっていました。先日掘った場所も砂利を回収しきれていないので、砂利と火打石は結構得ることができそうです。掘っていると、

 

 

のように以前掘った場所に繋がりました。荷物が増えるので、倉庫を作るため一旦戻りl、

 

 

のように地面を掘って松明を置き、

 

 

のようにチェストを配置すると、BE(統合版)では光源の明るさを遮らないので

 

 

 

のように周囲を照らした状態で、チェストを配置することができます。その為、

 

 

のようにしておくと、

 

 

のように天井まで明るい状態で倉庫を作ることができます。荷物を置いて、インベントリを空けて採掘場に戻り、

 

 

のように砂利を採掘していると、

 

 

のようにダイヤを見つけました。とりあえず、

 

 

のようにダイヤの横に鉄もありました。これを

 

 

のように回収しました。40分の採掘ですが、

 


のように思っていた以上にダイヤに恵まれ最終的に、

のように大量の砂利と、石炭が97個得ることができ、ダイヤやレッドストーンは

 

 

  ■ ダイヤ x15

  ■ レッドストーン x164

  ■ 鉄インゴット x35

 

を得ることができました。

 

 

 日のサバイバル                    

 

 地下に降りた直後に洞窟を散策していたら、廃坑を見つけたのですが、探索をしていなかったので、ここも探索しようかなと思っています。

 

 とは言っても、洞窟で迷うのも煩雑なので、廃坑までの整備をすることにしました。

 

 とりあえず、

 

 

の採掘場から移動して、

 

 

のように戻ってみると、カボチャができていました。

 

 

のようにカボチャは隣接する土の上に出来るので、一番最初のカボチャが横に伸びてしまったようです。このカボチャを収穫して、

 

 

のようにハサミを使って種を取り、

 

 

のように一時的に回収不能な場所に生えないように塞いで、

 

 

のように植えておきました。整備の前に、採掘場周辺で

 

 

のように砂利を回収し、

 

 

のように通路の天井を高くして


 

のようにラピスラズリを回収しておきました。その後、

 

 

のようにかまどで精錬し、

 

 

のように磨かれた閃緑岩のハーフブロックを作っておきました。今回は通路の歩く場所にこのこのブロックを使うので、結構消費することになります。とりあえず、上に向かい、

 

 

まで戻ってきました。ここから、

 

 

のようにガイドを置き、

 

 

のように周囲もなめらかな石を置いて、

 

 

のように一段掘って松明を置きます。そしてその上に

 

 

のようにブロックを置くと、湧き潰しができます。BE(統合版)では、前回のチェストと同様に透過ブロックも光を通すので、ハーフブロックや階段も光を通します。

 

 そこから、

 

 

のように段差を付け、

 

 

のように掘り、光源を入れてハーフブロックを置いていきます。

 

 

掘っていると、

 

 

のように鉄を見つけたので、採掘しておき、さらに

 

 

のように延長していきます。そして、

 

 

のところまで繋いだところで、廃坑の場所を確認しに行くことにしました。

 

 洞窟内に無駄に水が流れている場所を残していたので、

 

 

のように止めておきました。BE(統合版)はUPDATE AQUATICから松明で水源を消すことができなくなっているので、ブロックを用いることになります。水関連については、以前、

 

 

 

で触れていますが、JEで使えるドアで空間ができるよう息継ぎの方法は使えません。それがないおかげで、水中建築を行う場合に、おかしな空間ができずに済むという利点はありますが、息継ぎの方法が違っており、水中に配置できる光源ブロックも異なります。

 

とりあえず、

 

 

のように目印になる物を近くに置いており、そこを進むと、

 

 

のように廃坑の入り口になります。そこから

 

 

のようにガイドを付けて、

 

 

のように湧き潰しをして、

 

 

のようにハーフブロックを置きます。この横に大きな穴があるのですが、

 

 

のようにゾンビがスポーンしていました。

 

 

のように掘ったあとに、近くにある石炭を掘り

 

 

更に今回は結構な数量を消費することになる閃緑岩を掘っておきました。

 

 

すると、鉄も見つかったので、回収しておきました。

 

 

とりあえず、閃緑岩を取り終えたので、未知の整備に取り掛かり、

 

 

のように作業をしていると、

 

 

な感じでゾンビが出てきました。孫美を倒して、入り口側にm撮り作業を再開することにしました。

 

 

の周囲が狭かったので、

 

 

のように拡張しておきました。採掘場に戻り、

 

 

のように閃緑岩のハーフブロックと焼いていた滑らかな石を持って作業を再開することにしました。

 

 

のように通路を延長し、

 

 

のように上方に登っていきます。ここは下が空洞になっているので、すが、そこにもハーフブロックで足場を作ります。更に、

 

 

のように延長します。廃坑との距離も近くなったので、廃坑側から道を伸ばします。

 

 

のように延長して、未知の横を滑らかな石で囲みます。

 

 

作業をしていると、

 

 

のようにゾンビが出てきたので、先に湧き潰しをすることにしました。

 

 まだ行っていない場所があり、

 

 

のように暗い場所があったので、脇津西を行い、

 

 

のように鉄があったので回収しておきました。湧き潰しを終えて、作業を再開し、

 

 

の場所から延長を始め、

 

 

と繋ぐと

 

 

の世に道がつながりました。

 

今回は、

 

 

のようにつながる道を通しておきました。

 

 リエイティブ@回路                   

 

 今回はお休みです。 

 

 

M inecraftのプレイ環境               

 

  ■ Core i5 650

  ■ H55M-Pro 

  ■ DDR 1333 2GBx2+1GBx2(DUAL CH)

  ■ Quadro K620(PCI Express x16 【GEN2動作】)

  ■ SATA HDD

  ■ WINDOWS 10 x64 (1903)

 

  ■ MINECRAFT BE 1.13.1 

 

    (*)ESBE_2Gを使用しています。

 

        シェーダーパックを使用していますから、バニラの

        画質ではありません。

 

     (*)このワールドは試験的なプレイをオンにしているの

        で通常のワールドとか挙動が違っている可能性も

        あります。      

 

 

【 画像制作で使用したソフト 】

 

  ■ PowerDIrector 16 Ultimate Suite

  ■ GIMP 2.10.12

 

  (*) ここでアップしているマイクラの動画の編集も

      この環境で行っています。

      (今回は動画はありませんが。。。)