先日は、

 

■ マイクラBE(クリエイティブ): 仕分け機

 

でアイテム仕分け機を考えてみました。

 

 

な感じで

 

 

 

のようなモジュールを並べることで精錬が必要な物も同時に焼けるような感じの物を作成しました。

 

 仕分け機については片方でも大丈夫なので

 

 

のような感じでも作れます。

 

 先日はそんな感じ物もを作りましたが、今回は試作品を色々考えてみました。

 

 

石を焼くカマドの試作品                           

 

 先日からいくつか作っているのですが、意図した挙動にならない物がありました。

 

 

■ 試作品(その1)                   

 

 労力がかかったもののかまど部分のレイアウト変更と改変が必要なのでまともに動作しなかったものが

 

 

です。これはバケツを使っても大丈夫なハイブリッド型の丸石製造機の試作品なんですが、以前、作ったのが中央集約型でかまどを両サイドにおいて水流で送って焼いて仕分け機を二つ使うような仕様物でした。このタイプは、むしろ、仕分けは別の場所で行うので、アイテムを一旦ドロッパーで射出して、その後倉庫の仕分け機で回収するようなコンセプトのものです。この作りにしてみたらなぜか下のかまどにアイテムが流れないという現象が発生したので、これは、問題部分の割り出しと改修が必要な物になってしまいました。

 

 

 

■ 試作品(その2)                   

 

 次の試作品は、バケツを使わない燃料のタイプで水流でアイテムを移動させるような方式の物です。

 

 

最初に焼いたアイテムを、分離させてドロッパーで射出させてアイテムエレベーターで送るという仕様の物です。これを左右のホッパーのアイテム射出をリピーターロックでタイミングをずらして確実に交互に出すような仕組みにしてみました。

 

 

■ 試作品(その3)                   

 

 最後のは、 【 ドロッパー + トーチタワー 】方式 のアイテムエレベーターを使うことで省スペースにした溶岩入りバケツ非対応のかまどです。

 

 

 

のように上部に燃料と丸石のストッカーがあり、分岐させて丸石だけ占有して流れるようになっています。そして、

 

 

のよに材料と燃料は二分岐しており、それぞれがかまどへと流れています。

 

 分岐した燃料はもう一つのかまどへと流れ、かまどへはチェスト化がら流れてきた石が装填され、奥のラージチェストへと流れます。

 

 

このかまどの上部の機構ですが、

 

 

のような作りになっており、トーチタワーのクロック信号でドロッパーがアイテムを射出して、それをホッパーが吸い込みかまどへと送る機構になります。

 

 正面から見ると

 

 

のように焼いた物と書かれていない物が二分岐されており、さらに精錬が終わった石も二分岐して移送さえっる構造になっています。そして、その後ろにはドロッパーがあり、先ほどの機構の下側に配置されているのが上向きのドロッパーになります。裏側は

 

 

のようなトーチタワーと低コストで省スペースなクロック回路を配置して、ここでアイテムエレベーターの動作をコントロールしています。

 

 

のように各ラージチェーストにはホッパーが刺さっていますが、レッドストーン信号の影響を受けない場所にレイアウトしています。実際に動かしてみると、

 

 

のように最後のかまどまで燃料と材料が送られているので、この機構を作るだけで丸石と燃料を補充しておけば丸石と石と滑らかな石を確保することができます。

 

 稼働時には

 

 

な感じで同時に機能しますが、これはモジュール化できていませんから、ヨコヤ縦に並べて効率化を図ることができない構造物になります。

 

 

 回路と装飾                                    

 

 今回のかまどですが、

 

 

な感じでレッドストーンワイヤーやクロック回路が見えているのであまり見た目がいい物ではありませんから、建築物に包含する場合だと、この部分はなるべく隠したいと感じるはずです。

 

 この場合、プレイヤーが操作をするブロックだけ見える場所に配置してそれ以外は壁や床の裏側に隠すと景観を損ねない作りにできます。

 

例えば、

 

 

のようにクロック回路とトーチタワーがある場合だと、画像のように階段状にすれば地表から操作が可能になり、トーチタワーを用いることでその会談とは別の場所から信号を上にあげることができます。このクロック回路の利点ですが、2つのNOT回路が一つに合わさったような構造なので、NOT回路の上にトーチタワーを作るとができます。

 

 その為、画像のようにトーチの上にブロックを置いてトーチタワーを設けることで信号を上に持って行くことができます。つまり、床面よりも上の場所で機能するクロック回路を用いた回路を作る場合に、床下にクロック回路を包含して運用することが可能になります。

 

 また、トーチタワーも

 

 

のように遮蔽すると全く目立ちませんからこの状態だと回路があるようには見えません。これは、屋内配線を行う場合に、壁の間に配線を通すのと同じです。

 

 こんな感じになっていますが、裏側は

 

 

 

のようになっています。この状態でラージチェストの上をどう装飾しようか?と言う話になりますが、ガラスを二つ置いても大丈夫ですが、

 

 

のように階段を置いて、

 

 

 

のようにガラスを置くと

 

 

のように無駄に奥行きのない建築ができます。階段ブロックとガラスブロックは透過ブロックなので、この状態でも

 

 

のようにラージチェストを開くことができます。

 

 ここまでの作業でクロック回路を床下に入れて、トーチタワーを吐けの裏に入れたのですが、制御系の物は存在しません。当然、制御もこの場所で行えたほうがいいので、

 

 

のように階段状につなげたブロクからワイヤーを引いてブロックに向かって伸ばします。その対象となるブロックに対して、

 

 

のようにレバーを付けると、この場所から床下のクロック回路のオンとオフの切り替えが可能なります。

 

 とりあえず、今回は村に動かない物もあったので無駄に個数を作ることになりましたが、燃料がハイブリッドでない条件でバケツが発生しない場合だと今回のような小さなサイズに収めることができます。

 

 

 イクラBE 1.12.0                                

 

 WINDOWS 10の体験版では確認できて中たのですが、Xbox One版では来ていました。

 

 

 

 今回は、テクスチャーの変更などがあったようですが、改装などの陰影があって奥行きを感じるようになっています。

 

 今回は主にコマンドブロック、アドオン関連、ワールド制作者向けのアップデート(仕様がいろいろ変更されているので詳細を確認することをお勧めします。)とバグフィックスがメインとなります。

 

 あと、コマンドブロックを使う場合の候補がTABキーで出るように奈多ので入力がさらに行いやすくなっています。

 

 今回のアップデートだとSwitch版のクラッシュの改善や軽量化などの内容も書かれています。

 

 あと、Androidには来ていないという状態がありますが、今は来ているようです。

 

 前のバージョンまで破壊不能な表情歩行で出来た氷ですが、壊せるようになりました。以前は、光源で溶かすしかありませんでしたが、その問題が修正されました。

 

 スイートベリーを得るとスイートベリーの茂みと言う謎のアイテムが手に入っていましたが、スイートベリーが手に入るようになりました。

 

 さらに、アイアンゴーレムのバグも修正されているようです。以前のバージョンでは、村がなくなると、アイアンゴーレムは世界の中心に向かって旅立ってしまうという謎のバグ(アイアンゴーレムは世界の中心で生まれ、その役目を終えると生まれたところに帰っていき修正でもあったのだろうか?)がありましたが、今回のバージョンではそれがなくなっています。

 

 エンドゲートウェイのバグフィックスも行われているようです。また、バッドオーメン効果ですが、ポーションや弓矢で倒した場合には発生しなくなりました。

 

 ヴィンディケーターがカーペットの上をあるkる用になりました。また、葉っぱの中にmoBが発生するバグも修正されたようです。

 

 内部処理関連だと、マルチの時のチャンクロードのパフォーマンスが向上していた李、クライアントでの再利用できる帯域幅の使用量についての改善なども行われています。

 

 コマンドブロック関連だと遅延機能が実装されたので、今までのようにリピーターで遅延を入れる必要がなくなりました。