前回は、

 

 

 

な感じのドロッパー方式のアイテムエレバーターと

 

 

な感じのガラスエレベーターを作り

 

 

な感じの簡素なクロック回路で動かしてみました。

 

 今回は、交易のために砂漠の集落に行ってみたのですが、

 

 

な感じで、物凄く村人が増えていました。これで交易出来るものが増えそうなので、何が増えるのか機になりますが、レッドストーンなどを増やしやすくなったような気がします。

 

 村ですが、上空に物を作り始めており、

 

 

 

な感じで、128以上の場所に物を構築し始めたわけですが、その下側にあるのが地上のトラップタワーになります。これもとんでもなく脇効率が悪かったのですが、落下する場所をガラスに変えたり湧き潰しをしても全然沸かなかったのですが、地下の湧き潰し(と言っても地下渓谷まで繋がっておりとんでもない広さなので、完全にオは行えていません)を行った結果湧くようになりました。

 

 

な感じで落ちてくるようになり、

 

 

な感じで色々と獲得できるようになりました。時々ウィッチなども降ってくるのですが、この近くにスライムチャンクが見つかった(このTT自体はそうした物が見当たらない時期に作った)ので、湧くように鳴ったのはいいのですが、これがスライムチャンクに影響を与えているような気もしなくもないのでどうしたものだろうか?と考えています。

 

 あと、下層の湧き潰しをしたら、村にエンダーマンが出てきたり、少し離れた場所にウィッチやクモなどがスポーンするようになったので、やはり、敵Mobの総数の影響があったようです。

 

 TTの場合、その場所に居てスポーンするのを待てばいいので、コレについては上に動いて貰う必要はないですから、JAVA版やBE版だととんでもなく遠くに作っておいて、必要なときだけそこに行って動かすという仕様でいいので、

 

 【 エンティティーが常時アクティブになる必要がない構造物 】

 

になります。この条件だと、プレイヤーの周囲とスポーンチャンク(初期リスポーン地点の最も近いチャンクの角から12チャンクというのは、この条件になります。ちなみに、レッドストーンが動くだけだと16チャンクになりますが、12チャンクの外になると植物の成長やMobの挙動が見込めませんから、動物、植物に関連するものや、ジ・アイアンタイタンのような構造物は機能してくれません。コンソール版では最もワールウドの広いPS4版ではこのスポーンチャンク自体が存在しないので、作りを考える必要が出てきます。)でなくても大丈夫なので、重たくなるけど、他のMobや他のレッドストーン回路と競合しない場所に作れる利点が存在しています。そう考えると、この場所は失敗だったかな?と思っています。

 

 【 自動○○収穫期 】 のように成長が見込めないとダメなものだと常に演算をシてくれる範囲に作る必要があるのですが、スポナーブロックが存在しない条件下のTTの制作だと人口密集地や他のMobやレッドストーン回路の影響を受けない場所を選んだほうがいいような気がします。あと、こうしたものは海の上にありますが。この理由は海上ではMobが沸かないという特性を利用したもので、JAVA版に関しては、デスポーンする距離が存在しています。そうなると、高さをとったほうがいいので、海上天空トラップタワーという選択になります。コレに対して、BE版だと【 高さに関係なくMobがカウントされていてデスポーンされない仕様 】ですから、【 JAVA版とは異なる 】ので注意が必要です。

 

 とりあえず、PS3版でも余計に湧いてる場所をどうにかする(湧き潰しをする)とTTを作ってもJAVA番ほどではないですが、ある程度湧くようです。あと、PS3ですが、村を作る場合にはサイズを少し大きめにして柵を作ったほうがいいようで、今回向かった砂漠の村(村ビトの移動&人口増加)も柵の外に村人が密集していて慌てて柵を作りましたし、動物のリスポーンも何度かありましたから、空間が狭すぎると座標ズレでおかしなことになるようです。こうした現象ですが、PS3版だと高度が高くなった時に発生していた(その反面、地下に掘った場合には、岩盤まで行き着いても全く影響が出なかった)ので、Mobを密集させるような構造物だと注意が必要です。