皆さん~~こんにちは\(^o^)/

今日は立春ですね~~
{DD3C1578-AEFD-4723-8530-47856B25571B:01}

{D5E18586-0859-4847-9320-9127A629DC2A:01}

{73A702FF-F3B0-4BCB-9E35-A8583D4B76B7:01}



立春とは二十四節気の1つで季節をあらわす言葉だそうで

旧暦では立春は新年の始まりをさし、

お正月のようなものでした。

なので

新春とか迎春という言葉が使われるんですね。

そして、立春の早朝に禅寺では厄除けの為、

立春大吉というお札を貼り厄を遠ざけるという意味をもたらし一年閑平穏無事に過ごせるように願いを掛ける行事を行うそうです

真冬なのになぜ春なの?

新暦で言うと、2月4日はまだまだ真冬の最中ですあくまでも立春は季節のスタートとして作られた呼び名。

その年の始まりを表す言葉として立春という言葉が作られみたいですね

また、明治時代に暦が改正されるまでは、

正月と立春は重なって

正月でも早春や新春と呼ばれることがある

暦上では冬が終わり春の訪れを告げると言われ、いよいよ春が近づいてきますよー。

と言った意味があるそう~~~


寒い冬はキライです‥


早く暖かくなって『春』来てほしい🙏🙏🙏


良い1日過ごしてくださいね~~(≧∇≦)