5.07 (0.04%)米国株、ダウ小反落し5ドル安
ナスダックは3年3カ月ぶり高値
14日の米株式市場で、
ダウ工業株30種平均は小幅ながら反落し前週末比5ド ル07セント(0.0%)安の1万2268ドル19セントで終えた。
個別に売り材料の出た構成銘柄が売られ、ダウ平均を押し下げた。
一方、中国経済の堅調 な成長が続くとの見方からエネルギー株などが買われ、相場を支えた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、
同7.74ポイント(0.3%)高の2817.18と07年11月6日以来、約3年3カ月ぶりの高値を付けた。
ダウ平均は前週末に2年8カ月ぶりの高値を付けており、利益確定目的の売りも出やすかった。
アナリストが投資判断を引き下げたディスカウントストア大手ウォルマート・ストアーズが
ダウ構成銘柄で下落率首位となるなど、個別の材料もダウ平均を押し下げた。
一方、1月の中国の貿易統計では輸出入がともに前年同月比で大幅に増加。
中国経済の成長持続が原油や非鉄金属などの需要拡大につながるとの見方から
エネルギーや素材株が買われ、相場全体を下支えした。
オバマ大統領がまとめた12会計年度の予算教書の内容が公表され、
米財政悪化のために国防費を今後5年間で削減することなどが明らかになった。
ロッキー ド・マーチンなど防衛関連株の一部が売られたが、
事前に伝わっていた内容が多かったため相場全体への影響は限定的だった。
業種別 S&P500種株価指数では全10業種の半数である5業種が下落。
「公益」と「通信サービス」、「消費安定」などが下げた。
一方、「エネルギー」、「素 材」の上昇が目立った。
売買高はニューヨーク証券取引所(NYSE)が約8億2000万株(速報値)、
ナスダック市場が約19億1000万株(同)だっ た。
マイクロソフトと携帯電話事業で提携すると11日に発表し、
その後に同社から研究・開発費の提供を受けると伝わったフィンランドの携帯電話機大手ノキアは大幅安。
提携相手のマイクロソフトも小幅安で終えた。
ダウ平均構成銘柄では通信大手ベライゾン・コミュニケーションズや半導体のイン テルなどが売られた。
一方、石油ガス事業強化で英エネルギーサービス会社の関連部門を買収すると発表した
ゼネラル・エレクトリック (GE)が上昇。
同業のヒューズ・コミュニケーションズを買収することで合意した
と発表した衛星通信サービス大手エコスター・コーポレーションが上昇し た。
ダウ構成銘柄では石油大手エクソンモービルやシェブロン、
非鉄大手アルコアなどのエネルギー・素材株が上昇率上位を占めた。
(日経新聞マネー 2/15 7:23)