|
|
|
1ドル86円台で取引される東京外為市場=26日午後、東京都港区の外為どっとコム |
ドル離れ、円高一段と 1ドル86円台、デフレ進む恐れ
26日の東京外国為替市場で円相場が1ドル=86円29銭まで急上昇し
14年4カ月ぶりの高値を付けた。
米国の超低金利政策の長期化観測でドルの先安 観が広がるなか、
ドル売りの受け皿として円に資金が流れ込んだ。
円の対主要通貨での実力を示す実効為替レートも約9カ月ぶりの高水準になり、
にわかに円独 歩高の様相も見せつつある。
円高は企業収益の悪化や輸入物価の下落を通じ、
「緩やかなデフレ局面」に陥った日本経済に深刻な打撃を及ぼしかねない。
円買いの背景にはドルと円の金利が逆転したことがある。
短期金利の代表的な指標であるロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の6カ月物は今月に入り、
円金利がドル金利を上回った。
名目金利から物価上昇率を引いた実質金利では、物価がマイナスの円の方がさらに高めになる。
市場には政府・日銀の政策運営が円高を招いているとの指摘もある。
市場では「内需拡大を国際公約にするなか、政府は安易に介入に踏み切れない」
(三井住友銀行の宇野大介氏)との見方が優勢だ。
(NIKKEI NET 00:04)
26日の東京外国為替市場で円相場が一時、1ドル=86円台半ばまで急伸し、
1995年7月以来14年4カ月ぶりの高値圏に突入した。
米国の超低金利政 策が長期化するとの観測から投資マネーのドル離れが勢いを増している。
ユーロやスイスフランなども上昇するドル全面安の展開だが、
円は独歩高の様相を次第 に強めている。
ドル離れの受け皿となっている金価格の高騰も止まらず、東京市場では同日、
金先物相場が26年ぶり高値をつけた。
天井の見えない円高を嫌気 し、株式市場でも不透明感が広がっている。
円相場は26日午後に一時、1ドル=86円52銭まで上昇した。
年初来高値だった今年1月21日の高値(87円10銭)を突破すると、
銀行ディーラーなどが損失確定のために円買い・ドル売りなどに走り、
円高基調に一段と拍車がかかった。(NIKKEI NET 26日 14:07)
