今週の見通し・株式 円高や増資懸念、上値重く


今週(19~23日)の株式相場は上値の重い展開か。

世界的な株高基調が続いているが、日本では円高や企業の増資懸念、

民主党の政策を見極めたいとの雰 囲気が相場の重荷になっている。

主要企業の2009年4~9月期決算発表を控えて投資家は様子見姿勢を強めそうで、

相場の膠着(こうちゃく)感が一段と強 まりそうだ。

 

先週の日経平均株価は週間で241円17銭(2.4%)上昇した。

インテルやJPモルガン・チェースの好決算を受けて、

米ダウ工業株30種平均が約1年ぶりに1万ドルの大台を回復。

世界的な株高の流れが日本にも波及した。

ただ円高を背景にした企業業績の先行き不透明感も根強く、

日経平均は年初来高値を更 新できない状況が続いている。

 

先週末の米株式相場は3日ぶりに反落し、米シカゴ市場で日経平均先物(円建て)の清算値は

1万0205円となった。

大証終値(1万0270円)を65円下回り、週初の東京市場は売り先行で始まりそう。

 

今週後半から4~9月期決算発表が本格化する。

22日に東京製鉄、23日にはKDDIや野村総合研究所などが発表する予定。

市場では「企業は通期予想の上方修正に慎重」との見方が多い。

株価に織り込まれていないだけに、上方修正を発表すれば

投資家に大きなサプライズ(驚き)を与える可能性がある。

 

米国ではアップルやキャタピラーなど有力企業が決算を発表する。2

0日発表のキャタピラーは、同業種のコマツや日立建機などの株価に影響を与えそうだ。

 

経済指標では、22日に9月の貿易統計と全国スーパー売上高が公表される。

 

企業業績と並んで投資家の関心が高いのが民主党の政策だ。

2010年度予算の編成本格化に加えて、26日には臨時国会が召集される。

同国会に提出予定の 「貸し渋り・貸しはがし対策法案」を巡る

亀井静香郵政・金融担当相の発言にも注目が集まる。

亀井氏は「金融検査マニュアル」の見直しも表明しており、

低迷が続く銀行株の動向に影響を与える可能性がある。(NIKKEI NET 18:00)