21.39 (0.22%) 米国株小反発、ダウ21ドル高 業績改善期待で、ナスダック1年ぶり高値
14日の米株式相場は小幅に反発。
ダウ工業株30種平均は前週末比21ドル39セント高の9626ドル80セント、
ハイ テク株の比率が高いナスダック総合株価指数は10.88ポイント高の2091.78で終えた。
ナスダック指数は2008年9月30日以来、約1年ぶりの高値。
企業収益の改善期待などを背景に、小じっかりで終えた。
オバマ米大統領が11日、中国製タイヤへの特別セーフガード(緊急輸入制限)として
上乗せ関税の実施を発表。
中国も米国の鶏肉製品などについて反ダンピ ング(不当廉売)調査の手続きを始めたと発表した。
米中関係悪化の思惑から売りが先行し、ダウ平均は約70ドル安まであった。
ただ前週末に業績が景気動向 を反映しやすい貨物大手フェデックスが業績見通しを
上方修正したことなどが改めて支援材料となり、次第に買い優勢になった。
S&P500種株価指数は6.61ポイント高の1049.34と、08年10月6日以来の高値で終えた。
業種別S&P500種指数(全10業種)は「公 益」のほか「素材」や「金融」、
「一般産業」など8業種が上昇し、「通信サービス」と「消費安定」が下落した。
売買高はニューヨーク証券取引所 (NYSE)が約12億1000万株(速報値)、
ナスダック市場は約20億9000万株(同)。
フェデックスは2%高。独通信大手ドイツテレコムが近く買収を提案する
と報じられた米携帯電話大手スプリント・ネクステルが10%上昇した。
中国製タイヤへの上乗せ関税が業績にプラスになるとの思惑から、
米タイヤ大手グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバーがしっかり。
アナリストが投資判断を引き上げた米携帯端末大手モトローラが買われ、
アナリストが目標株価を引き上げたコーヒーチェーン大手スターバックスが高い。
利益率見通しを引き上げたデルタ航空が大幅に上昇し、
人員削減を発表した製薬大手のイーライ・リリーが上昇した。
一方、アナリストが慎重な投資判断を示したと伝わった非鉄大手アルコアが小安い。
中国商務省が反ダンピング(不当廉売)・反補助金調査の手続きを始めたと発表。
米食肉大手タイソン・フーズの株価が下落した。(NIKKEI NET 06:42)