今週の見通し・株式 好材料に反応 強含み
今週の日経平均株価は強含みの展開か。
企業決算や経済指標の下振れはある程度織り込み済みで、
むしろ好材料に反応する地合いに傾きつつある。ただ東京市場は6日まで休場。
米国などの海外市場では重要なイベントを控え、連休明けの東京市場は影響を受ける可能性がある。
日経平均は1日、一時9000円台に乗せ、約4カ月ぶりの高値の8977円で引けた。
3月の鉱工業生産指数が改善を示すなど市場の弱気は後退しており、
終値でも9000円を回復する場面もありそうだ。
引き続き注目されるのは3月期企業の決算の行方だ。
7日には任天堂、三井物産、丸紅などが発表予定。
「業績の底入れを確認できる企業に買いが集まりそう」(松井証券の土信田雅之マーケットアナリスト)
との見方が多い。
日本経済新聞社の一次集計によると、上場企業の2010年3月期の経常利益は前期比22%減り、
一段と落ち込む見込み。
ただ前期連結で1000億円超の最終赤字を発表した富士通の株価が翌日上昇するなど、
悪い内容でも材料出尽くしととらえるムードもある。
市場の需給も改善している。4月第4週(20―24日)の投資主体別売買動向で、
個人、外国人はいずれも買い越しとなった。個別材料株が引き続き物色され、
「資金の回転売買が進んでいる」(日興コーディアル証券の西広市エクイティ部部長)という。
とはいえ、日本は6日まで休場。最大の注目材料は、米政府による主要金融機関向け資産査定
(ストレステスト)の結果だ。
「米銀行の経営実態が市場の予想を超えて悪ければ、上値は重くなりそうだ」
(岡三アセットマネジメントの伊藤嘉洋上席ストラテジスト)との指摘もある。
米連邦破産法11条の適用を4月30日に申請した米クライスラー問題の広がりも懸念材料。
申請直後の株式市場の反応は冷静だったが、
連鎖倒産の広がりなどがあれば株安につながる可能性もある。
新型インフルエンザ問題の影響も気掛かりとなりそうだ。 (NIKKEI NET 07:00)