日米欧、ドル防衛で秘密合意 3月の金融危機時
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題をきっかけにした
米金融不安でドルが急落した今年3月、米国、欧州、日本の通貨当局が
ドル買い協調介入を柱とするドル防衛策で秘密合意していたことが明らかになった。
ドル暴落で世界経済に大きな混乱が広がるのを回避するためで、
為替市場の安定に向けた緊急共同声明も検討された。
米ブッシュ政権はかねて介入に慎重姿勢を貫いてきたが、
深刻なドル離れで方針転換を余儀なくされた格好だ。
米国主導のドル防衛策は過去にほとんど例がない。
米住宅公社の経営問題などでドル不安はなおくすぶっており、
各国当局が再び連携を探る可能性がある。
複数の国際金融筋によると、各国当局がドル防衛策の詰めの作業に入ったのは、
米証券大手ベアー・スターンズの経営危機が表面化した3月中旬。
金融システムの動揺が収まらず、世界的なドル安、株安に歯止めがきかなくなっていた。
(NIKKEI NET)
3月にドル買い協調介入?
効果はジワシワと表れている?