“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ” -4ページ目

“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”

ようこそ!! このページは… なんでしょ??

言うなれば、私の日々思うところをメモって置きたいが為に作った“私のための”PLACEです。

とは言うものの、それらは私の大切な一部ではあるものの、正してもらえたり・わかってもらえたりするのを待っているのであります…

寒中お見舞い申し上げます四つ葉


こちらの徒然ブログ・・・

読んでいただくにしては、如何せんthemeの芯がありません。

どんな記事でもだいたいkawazu8の思うところが反映されているかと思うので

私自身にとっては素晴らしい場となっているのですがね・・・

それなのに!!! 遊びに来ていただきアリガトウございますアリガトウ

宜しければ、お付き合い、本年もどうぞよろしくお願いいたします。(変な文エイリアン

お付き合いいただける方にも、そうでない方にも、今年も

皆様にとってのご健康とご多幸をと お祈り申し上げますキャンドル



もう新年も明けて12日目。機を逃した自分がわるいのですがジーッ

ブログで『明けましておめでとうございます』と言えなかったのが悲しい・・・ 

それでも、今年のkawazu8の目標は、


身の丈にあった目標・スケジュールを立て、成し遂げるにあたり自分を律し、怠けずきちんと

でも柔軟に、一歩一歩進んで行けたらなと。 (語尾弱め?!?!)


あと。

人、とくに旦那様であるスヌーピーくんに八つ当たりしない、甘えない。

これ↑、振り返らずとも昨年中より日に日に膨らみ固まっていった自分の目標です。

上手く書けませんが、いろんな意味で(例えば、期待しない も含む。)自立したいと思う今日この頃カエル




ちなみに。

お正月の我が家の様子は・・・
“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-zoni   

元旦は、実家で御節をいただくし、うちではお雑煮だけ作りました。(あとレンコン素揚げ)

お雑煮は、その一週間ほど前の土曜日の朝刊に挿入されている日経PLUS1の何でもランキングで

“一度は食べたい雑煮”の1位だった、『アゴだしのブリ雑煮』に憧れ、ネットでレシピを探し作って見ました~

こちらのお雑煮は九州北部のものみたいですお雑煮

だしは、年末の買い物でうどんの試食で一口惚れしたパックもの

アゴ入り『兵四郎だし』(http://www.ajino-hyoshiro.co.jp/ )を使用(年越しそばもこちらを使用ハート

たまたまアゴつながり、この試食と新聞記事の因果関係には運命を感じました?!?!?!

具には、ブリを塩で〆たものも入れたわけですが、(私だけなのか)固くなってしまう鶏肉とは違い、

身は柔らかいしブリの味はいい具合に閉じこもってるし夫婦そろって気に入りました。

我が家の定番にしようかなキャンドル


今年は寅年ということでkawazu8は年女です。“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-tora

おととし買った2009年用年賀状ソフトでは干支の絵は牛しかなく(当たり前?!)、

「私の年なのに?! 私の年なのに?! (私=主役の寅の絵なし年賀状を検討中?! の意)」と

スヌーピーくんに食い下がり何とか寅付きの年賀状をお世話になっている方々にお届けしました。


それに、スタバのトラの着ぐるみベア人形を見かけてしまい、

少し中国風で可愛かったのでGETしてしまいましたsei (ハロウィンシリーズのは3ベア持ってますかお29


そして、今年は本厄の年でもあります(数え32の大役でなく・・・小厄のほうの・・・♥akn♥)。

つい先日厄払していただきに行ってきました。

お札、お守り、お神酒とともに箱があり、落雁かと思ってあけてみると・・・砂糖でちょっとびっくりしました。


“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-sugar

かえって重宝するかなと嬉しいのですが、落雁といい砂糖自身と言い

やはり何か意味合いがあるのでしょうかね~


そして、1月7日には七草粥を炊きました。      “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-kayu

以前にも作ったことはありますがちゃんと朝に食べるのは初めてで・・・

なんか自己満足でありますね、でも家族で行事に沿ってみる・・・良かったです四つ葉



そんなこんな年末年始は休みが短く(私は4日間涙)、

大掃除〆+年賀買出し、それぞれの実家への挨拶、自分たちの初詣と毎日出歩いてまして、

先週末の3連休は丸々家でのんびり過ごしてしまいました・・・

(WiiのNewスーパーマリオブラザーズを2人でやりはしゃいだり喧嘩ばかりでしたばかぁ

・・・もっ目標は?!?!
とにかく今年も初詣で正しいお導きをお願いしましたし、あとは自分たちで好い一年にしたいと思いますマリオマリオ

この頃のお気に入りがLUPICIAのお茶かお30





クリスマス前には、こちらを入手☆   “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-tea

特に『JINGLE BELLS』という(右端)のヨーグルトと柑橘系の香りがついた紅茶葉については

最初はイメージが湧かずにいたのですが、飲んでみるとすごく好かったですベル



そろそろ、お年始に実家へとお茶を選びに行こうと思ってますプレゼント

kawazu8宅、映画の趣味がけっこう合いませんハロウィン:パンプキン:魔女


借りたDVDの返却日が迫ったとある日曜日夕方、
スヌーピーくん、私のレンタルchoiceだった「Revolutionary Road」は
別に観なくても良いらしく何はともあれジムに出掛け、
私は1人で観賞ました。
(相方が興味を持ったものに興味をそそられないスヌーピーくん。彼は我が道を行きますじぃ~




・・・私は、なんだかしばらく洋画開拓していないな~と思っていて。
特に恋愛モノ・・・と思っていて。
ちょっと倦怠期の夫婦がやり直すという恋愛モノなのだろうと勝手に思い込み借りてみた(結婚1年ちょいなのになぜん??!?!)のが、今回のDVDなのですが・・・重かった(=´;ω;`=)ニャン・・






(↓↓↓自分なりの感想を記したいトコロなのでネタばれです




物語の時代設定は1950年代だそう。
ごく普通・・・いえ、傍から見たら・・・高望みでもない身の丈にあったくらいの夢のような暮らしをしている、いわゆる『理想』の夫婦のフランクとエイプリル・ウィーラー。
その、なんとか手が届くかと言うような家庭像をまとめるとこんな感じかしらといったふう。


 ・ 情熱的で意気投合し惹かれあい結婚
 ・ 庭付き一軒家購入(そこがレボリューショナリーロードという通り)
 ・ 2人の子供に恵まれ
 ・ 車もあって
 ・ 夫は外で働き、妻は専業主婦





納得の行きそうな暮らしぶり・・・

妻、エイプリルは、演劇に情熱を注いでいたはずではあるのだけれど。
夫、フランクは、つまらないと馬鹿にしていた自分の父親と同じサラリーマンではあるけれど。


出会った頃みていた、情熱と希望に満ちた素晴らしい2人の未来・・・からは色あせて見えてしまうであろう落ち着いた、繰り返しの日々。流され現実を生きている感を内に秘めたこの夫婦。



ある時点で妥協は妥当となる ― と前に聞いたことがありますがねえ…



なるのでしょうか?!?! 自分の中で。

これで、ここまで自分の目指してきた方向に近づいていっているのだろうか?!?!
近づいていないとして、それで良いのだろうか?!?!


それほどかけ離れた理想を追っているつもりはない、
むしろ、自分が望む何かが掴めなくもないもののように思えてならないからこそ、
ただ今とは違う何かをdesperatelyに求めてしまう。
このままではやり過ごせなくなったエイプリルは、家族でフランクの夢の地であるパリに移住しようと言い出します。
(しばらく、貯金とエイプリルの社会進出で家計をやりくりし、フランクは自分見つめ直すという色が挿す生活を始める計画)


パリ移住計画を友人に公言し、準備も進んでいき、気持ちも新たに新鮮な日々。
そんな中。
吹っ切れると程よく力も抜けてか、フランクのほうは仕事が評価され出世の話が出てきたりする。
一方、エイプリルは3人目の妊娠に気がつく。


フランクにして見れば、
この地でも今までとは違う道が開けた、少なくともここでも気持ちを新たに進んでいけると感じることができる。
エイプリルは・・・取り残されてしまった・・・
3人目の子供は彼女にとって・・・。
そして今となっては、一人目の子供も、“身ごもったから夢を諦め専業主婦になったのだった”、
二人目はその後新たな生活の・定住の場として購入した家が、“間違いではなかったと証明したくて身ごもった”と自分自身に説かれるようになり。
たとえ旦那さんが前より充実して輝くかもしれず、家族の生活は変わるかも知れないとしても、彼女の日々はまたもとの状態に戻るだけなのだ。一旦、そこから抜け出したい気持ちが芽生えてしまい、抜け出そうと覚悟もし動き始めたのに・・・ これはどうしても気持ちを切り替えることが出来ないように思える。


ウィーラー家族の顛末と映画のラストシーンについては、上記のグダグダよりもさらに上手く書けません・・・カエル
ただ。
人生の中であきらめたものと言うのはいつまでも付いてくるけれど、
その時その時で、執着心 vs 本当に大切なものを見直していくことが必要なんだとはつくづく思う。 
自分自身についても、周りについても、
見つめるところは見つめて、耳を澄ますところは澄ませて。
目を瞑るところは瞑って、耳を塞ぐところは塞いで。




Frank: Knowing what you've got, knowing what you need, knowing what you can do without -
     That's inventory control.



kawazu8、執着心がすごい強いと思うんですよね・・・

スヌーピーくんと暮らし始め、そう思い知らされます。

時には、どうしても納得がいかなかったり最善を尽くすよう粘ること(無駄足も含め)も必要なんではないかとも思うときもあります。また時には、諦めたり・軌道修正することは大事なことなんだと思えたり救われるような気分になるときもありますよ。


せっかく写真撮ったのでどうぞ



先日の朝の風景  sei “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-treemaru

通勤の電車のひとつがダイヤが大幅に乱れてるとのコトで

いつもは急いでいる時間帯を開き直ってスヌーピーくんとちょっとゆったり歩いちゃいました。




先週の金曜日は久々に平日待ち合わせして夫婦で赤坂のイルミネーションをちろっと見ましたクリスマス
“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-treeaka1 “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-treeaka2




                               “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-treeaka3

今日は、1人で丸の内のイルミネーションを見て(雨なのにブタ)帰宅

スヌーピークンの手は毛深いです。

でも。非常に優しい手なんですsss


というか、私から見ると・・・ちょっと心もとなかったりも。だって・・・


その手から書き出される字、細(ほっそ)いんです。

彼の手帳に書かれたボールペンの字は、まるで鉛筆かびっくりと思うほど。どうしたらそこまで弱くかけるのかなと。

新婚旅行の申し込みの際、彼が記入したのですが、

複写の2枚目にうっすらしか印字されないし、3枚目はほとんど白紙・・・。


お茶碗を持つ様子もなんだか落としそう(底に指を回さない持ち方のせいもあるけど)。

お皿を洗ってくれるんでも、お皿の上辺をなでている感じ。


・・・普段優しいのは良いんですけど、やるときはやらないとねガッツ

意図を意識するというか、目的(見返りたかではないですよっ)を持つというか・・・



普段字が薄いのは構いやしないけれど、

複写式の用紙に記入する際は、目的は3枚に同じ記入が残ることなんだから弱いのならば

何も考えずに普通に書いてたんじゃダメでしょう。

お皿だってとにかくシンクから移動させるのがやりたいことではなく

お皿をキレイに洗うことが目的なのだからそのときはしっかりやらないとね。

優しいだけじゃダメなのです、やるときやる、キチンとやらないとやったことにはならない紫リンク


kawazu8は、『0か100かだ』とスヌーピーくんは良く言うけれど。

1や2、20とか30やっても、100やら無いと0とみなしてしまうという意味で言っているのですが。

たしかに私は融通が聞かない部分が多々あります。

逆にスヌーピーくんは成果に執着が無さ過ぎる感があります。

私の気持ちしか解り切らないし書けませんが、彼にはすごく救われたり穏やかな気持ちにさせられることもあるし、ど~しても納得の行かない部分もあります。


1や2、20とか30やったとして・・・

とりあえずにしろ、『それで良し』という言い分は、人に言ってもらえる分には言いと思うのですが、自分ではそれを言ってばかりではダメだと思うんです。

・・・ウチの場合。

私は執着しすぎるので『それで良し』っとなかなか言ってあげれないかも知れない。寛大さを持つ必要やありがたみを感じることができるようになる必要があります。

彼は(良く言えば)大らかなので、自分でも他人にも『それで良し』と心から言うことが多め・・・ もうすこし粘る、最善を尽くす、向上するのが好いかと。

お互いがお互いに寄ってゆくとちょうど良さそう。

難しいかもしれないけれど、少なくともお互いの性質は見えてきてますじぃ~



本当に・・・太いし毛深いのに弱く、優しくて、温かくて、

不器用だったりも、ふと見ると指が揃えられてることなんかも多いものだから

なんだか可愛らしいくて許せちゃうスヌーピーくんの手のエピソード・・・少し愚痴にもなってるかもカエル


よく覗かせてもらっている紫帆さんのブログの

パンの記事(http://ameblo.jp/laurebleu/entry-10376898519.html#main )で気になったのがミモレットチーズ 

そちらからリンクでつながっていた先までお邪魔して・・・さらにその方のブログのページを見進めていき・・・

これまた気になって・・・


kawazu8宅にてたどり着いた先は、こちら


        “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-salad


ツジメシ ブログさんのサラダのレシピ(http://tsujimeshi.exblog.jp/9145085 )に、

この度のきっかけのミモレットをのせて。

kawazu8、もともと柚子胡椒が大好きですが、

こちらのレシピは、リンゴりんごに油揚げに、そして簡単に出来る柚子胡椒を使った簡単ドレッシング!!!ときました~

ーで、そのサラダに今回の火付け役?!ミモレットをのせてみました。

ミモレットのすりおろしって、想像以上に主張がありましたよ注目!!

でもリンゴが好いですねかお30



ちなみに、今回使ったリンゴは近所のスーパーで、1つ98円と安く仕入れたもの。

なのに中には蜜がたくさんハチミツ サラダの横にそのままフルーツを添えてみましたカエル


1ヶ月前に友人と食事し、その際

2ヶ月前の私の誕生日を祝っていただきましたカエル


場所は、表参道にある『ブルガリ イル・カフェ』

私は約束の時間を過ぎてしまって急いでお店に向かったので、外観を楽しむ余裕は無かったのですが

夜の表参道にシックにたたずむその佇まいにはなんだか吸い込まれるよう。

脇にあるウッド階段を上りお店に入りましたよんかお10


やはりシックなテラスも素敵そう。

私たちはインサイド。広い感じではありませんでしたが、

表参道の背の高い緑がちょうど見える2面方向に渡る大きな窓ガラスとフロアの雰囲気良かったです~

生演奏が、友人の斜め後ろでなされていたので、素敵ではあったのですがちょっと邪魔でしたり♪

ーが、美味しく楽しいお食事となりました。

“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-プレート

↑友人が予約に際してお願いしてくれたというプレート。

目の当たりにする彼女のメッセージの文字、そのままを、当たり前に喜びます。

ひと月過ぎても直接会う機会をくれる。そしてひと月過ぎても祝い心をくれるおんぷ


ーが、とそこに 

友人:『良かった~、メッセージわかってくれたんだ』

と。

私:『?』


友人は、お店の予約の際デザートに祝いメッセージ付のプレートをお願いしてくれた訳ですが、

ネットでの予約で、プレートのメッセージも依頼フォームにタイプするものだったそうで、

今回の・・・長い枕詞が付くにあたり、

そのメッセージ記入欄には“~BIRTH”までしか入らなかったらしいのです。


で。この日=当日

お店のご好意でHAPPY BIRTHDAYとなっていたのでありましたLOVE


なんでもルールxルール、マニュアルxマニュアルとなりつつあるこのご時勢、

勝手に気を利かせていただけて

そのお店の正しいサービスに、友人のお茶目な企みと適当さ(好い意味でね王冠)にHappyとなったのでありましたかお7


いや~、それにしても表参道の緑はいいですよねはっぱ

葉が樹のかなり高い位置でわさわさ、そこが好き感動

“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-talltree  “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-gift


↑友人にいただいたギフト。

なぜか家についてそく夢中であけてしまって、さらにこのソープの白い包装も開けようとした時我に戻り写真撮りましたが音符 少しずつ香りを楽しませていただきますシャンプー

会社から帰宅するとNHKの「クローズアップ現代』にて


“言語力”が危ない ~衰える 話す書く力~


というタイトル番組が放送されていましたよ。


ちらっとしか番組を見なかったのですが、

今の若者の作文力、そしてコミュニケーション力が非常に低下しているそうです。


正直そんなの深刻なのかしらと思いました、始め。

というのも、私も考えや・思いを文章などの形にするのがとても苦手だから。

どうも気持ちが勢い余って言葉が上手くついてこなかったり・・・言葉ではもちろん、文章でもありますし。

ブログの更新自体も、書きたい内容はあるのだけれども滞ったり忘れてしまったり多々あります。

でも、書きたい気持ちさえあれば、どうにかして(時間かかってしまうけど)カタチにしたいものだし。


でも。


 ・ 対話経験などから10歳くらいの年齢時に筋道を立てて相手に伝えるということが出来るようになる。

   それが家族間などでの対話が少なかったりする現代、その能力が育っていないと。

 ・ 携帯電話でのコミュニケーションで文章のつながりの無い必要最低限の文字数での返信などの

   繰り返しなども文章力低下の要因ではと。


そう聞くと。それこそ、そんなに筋道ある説明されると。

たしかに気にして “力” を大切に育てて行きたいな~と思ったりしたのでした。



ブログで鍛錬?!?! 

それにしても伝えたいと思える出来事や気持ち自体、そして伝えることができる場があるのは素敵ですねキラハート。


kawazu8、たびたびたび記しているかも知れませんが

桜の樹に一番想いを寄せています王冠


なのに私の周りの桜は、今年の秋も紅葉の前に葉を落としてしまっている・・・


春や夏は。

毎年、同じだけど、期待通りでありながら、

改めてそのらしい姿を目の当たりにすることができるのに

秋は、一番かもしれないくらい楽しみにしている紅葉は、目にすることができないこともあります・・・



“ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-ochiba  

私、春でも夏でも秋でも・・・色と対照にある桜の潔い黒い幹も、枝も大好きなんですよ・・・

でも、早々とそれだけになってしまうとすごく寂しいです木の葉

甥っ子君 ウッドストックkiクンの出産の内祝いにいただきましたのがこちらやじるし


                      “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-steam1  

『ルクエ スチームケース』 と言うものらしいのです。
なにやら話題のものらしいですが、私はまったく知りませんでした。
  
さっそくズッキーニとジャガイモとにんにくと・・・とにかくケースに入れて塩コショウし
蓋をしてレンジへsugar “ AS GOOD AS IT GETS・・・!? ”-steam2  おおっ、簡単便利は

今まで野菜を蒸したりするのに、
大き目の(パスタを茹でたりする)鍋に少し水を張って
蒸蓋?!みたいのをセットしコンロで調理していたのですが・・・
例えばジャガイモ2つとニンジン1本蒸すのに、
その鍋調理も大げさなのですが、洗うのにも大げさなで(・・・だってちょっとしか汚れてないのに(=´;ω;`=)ニャン・・
腑に落ちないところがありました。
かといってラップした野菜をレンジで調理するのは、何故か昔から抵抗があったり。

いただいたルクエならパンダ☆↑パンダ☆↑・・・・・・? kawazu8万事解決カエル・・・?!?!
どうなんでしょう。
レンジで調理していることには変わりないのですかね?!?! 

だいたい
通常の“火”での調理ですら、蒸す vs 炒め vs 茹で
vs レンジ調理 
vs オーブンやトースター・・・
化学的?! な仕組みの違いが良くわかりません。
私の中では温めるのにはレンジに頼ってますが、
調理となるとどうも、
直火>>オーブンやトースター>>レンジという私の好感度
(IHは使ったことありませんが、どの位置に入るかしら・・・レンジと同じくらいな位置かな?!?!うぅ~)。 

ただどうしても、
ちらっと聞いた気がするレンジのmicrowaveは食品の水分子に作用して調理するというのが
あいまいにkawazu8に “落ちない腑” を形成してましてね。

スチームケースというくらいだから、レンジ内とは言えその中のスチームケース内では
やっぱり本格的に“火”で蒸した状態になるようになるのでしょうか?!?! 

多少疑問が残るものの、ケースが可愛いし使い勝手の好いサイズ・質のアイテムだし
かなり重宝してますかお30