おはようございます。

 

昨日から始めたブログです。

 

3日坊主にならないように頑張ります!!

 

 

 

 

今日のブログは、フェブラリーステークスの回顧です。

 

 

わざわざ回顧するのは出資馬レッドルゼルが出走したからです。

 

 

 

レッドルゼルをお持ちの人は、漸く前走の根岸ステークスで重賞を勝利してくれて、ホッと一息入ったところだと思います。

 

 

 

思い返せば、芝でデビューとなった新馬戦で鞍上の机氏が逃げ馬を必要に追いかけて潰したのは良いけれど後続に差されて3着という「机をひっくり返したくなる」結果でした。

 

 

 

次戦から、ダートに路線変更して未勝利戦を楽勝するのですが、スタートが下手な机氏のおかげで、その後は末が甘くなったりと2着になる競馬が多く出世が遅れました。

 

 

 

そんな状態の中、厩舎の兄弟子である川田騎手にバトンがわたり3勝クラス、リステッド競争と連勝してくれました。

 

 

 

そして、天保山ステークスで机氏に乗り替わって「出遅れ&2着」という期待通りの結果になり賞金加算が出来ませんでした。

 

 

 

その後、川田騎手でプロキオンステークスを続戦しますが、体調も上がらず惨敗。

 

 

 

夏場に弱い体質のため秋まで休んで、室町ステークス・川田騎手で復帰、優勝。

そして次戦のカペラステークスに進むのですが、この頃には「フェブラリーステークス」が最終目標になっていたように思われます。

 

 

 

カペラステークスでは川田騎手が先を考えての騎乗だと思いますが、好スタート後に中団まで下がります。

前は結構飛ばしていたので、縦長となり位置取りは良い様に思えたのですが、前が止まりませんでした。

 

 

 

レッドルゼル自身凄い脚で差して来たのですが、先行馬2頭が併せ馬状態で伸びてしまって、捉えきれずの2着。

展開のあやと言えばそれまでですが、勝てたレースなので切ない結果でした。

 

 

 

つくづくレッドルゼルはツキの無い馬だと思います。

カペラステークスで勝ったジャスティンはサウジとドバイから招待を受け出国しました。

サウジでは負けてしまいましたが、1200mは出遅れたらアウトなので仕方ないでしょう。

勝ったコパノキッキング、2着のマテラスカイあたりとの実力差は拮抗しています。

出遅れなければジャスティンでも勝機はあったと思うので、そのままレッドルゼルでも通用するはず。

 

 

もしレッドルゼルがカペラステークスで優勝していたら.....。

 

 

来年に楽しみはとっておきましょう!

賞金も減額されずに戻っている事と思います。

 

 

 

 

レッドルゼルは次戦根岸ステークスを走り見事優勝しました。

しかし重賞は相手が強くて、少しでもネガティブ要素があると優勝できません。

レッドルゼルも直線は出す場所が無く、追い出しが遅れましたが、進路が見つかってからは良い伸び脚で外から着た差し馬も封じてくれました。

 

 

外から勢い良く差して来た馬に差されなかったのは力の証だと思います!

 

 

 

 

全然フェブラリーステークスの回顧じゃない滝汗ぐだぐだです。

 

 

 

なので次回「フェブラリーS回顧 その2」とさせて頂きます。