おはようございます。
本日は3月末に取得した株主優待について。




SMBG日興証券では下記18銘柄。

それぞれ
バロー…ルビットポイント1000ポイント
加藤産業…ジャム2700円相当
平和不動…3000円のカタログギフト
フラベッド…200株 自社製品 3000円相当
ひろぎん…QUOカード500円
ミツバ…群馬県特産品(乾麺)1000円相当

三菱ロジクネクス…QUOカード1000円
日精樹脂…長野県の特産品(ドレッシング等)1500円相当
ウィルグループ…QUOカード500円
コロナ…QUOカード500円
マンダム…自社製品(メンズのスキンケア用品など)1500円相当
DNC…QUOカード500円分

日清オイリオ…自社製品(食用油)1500円相当
宝ホールディングス…自社製品(みりんなど)1000円相当
寿スピリッツ…自社製品3000円相当
中村屋…自社製品(カレーなど)2000円相当
日甜菜糖…自社製品(お砂糖)1000円相当
ニップン…

あーっ!
ニップンは200株必要なのに100株しか取ってませんでした💦
しまったあぁぁネガティブ
たまにこんな間違いがあります。
自分自身の人的ミスがクロス取引のリスクだなと思ってます…


気を取り直しまして💦
楽天証券では夫婦それぞれヤマダ電機の優待5000円分を取得しました。1000株のクロス優待です。



3月はQUOカードなどの金券系の優待があまり取れませんでした。総額3000円くらいですね。ヤマダ電機は2人で10000円相当の割引券で、いつも助かってます。

自社製品はニップンでミスりましたが、それを抜いてもたくさんとれました。
31200円相当です。
クロス始めた頃はやっぱ現金に準ずるものがいいなと思っていたのですが、最近は自社製品、好きです目がハート
優待も取りやすいですしね。前日にクロスできた銘柄もいくつかありましたよ。

自社製品は例えば洗剤などですと新しいものが試せて楽しいし
今回は食べ物が多いのですが
食べ物系は質の良いものを使えるのが嬉しいです。企業さんが自身のあるものを提供されますから。
特に主婦としては「砂糖」「油」「みりん」あたりはぜーーったいに使いますし、いくらあっても困りません♡宝さん、日清オイリオさん、日甜菜糖さん(すずらん印のお砂糖)ですね。

加藤産業さんの優待は必需品ではないのだけど…2700円相当のジャム!

おいしそう〜!


届くのが楽しみです!

そんなわけで3月は
総額44200円分の優待を取得できました。

ありがたく家計の足しにさせていただきますっ。ちなみにうまく使うコツは届いたらすぐ開けてすぐ使う(笑)です。惜しみなく使います。

法人立ち上げのために資産を使うときがやってきました 


タイトルの運用額を減らす話ですが、今年度はついに起業のために資金投入するときです。


訪問看護ステーション立ち上げについてソフトウエア会社の方とやり取りをしてなんとなくイメージが掴めてきたのですが


開業するまでには


①法人立ち上げ

②指定申請


という流れがあります。


指定申請は開業の2ヶ月前が期限です。

法人立ち上げはその前にできてなくちゃいけない。

そして法人を立ち上げるにあたり、現金を資本金として口座に振り込んだ形跡を残す必要があるそうです。


と、いうことで…

夏には法人立ち上げに向けて動き始めたいと思います。


株主優待は1年を通じてみると

3  6  9  12 月 に決算月の企業さんが多いためたくさん取引が可能です。

今のところは6月か9月の取引が終わったらクロス用に移していた現金を整理するつもり。


現在約400万の資金でクロス取引を運用していますが、こちら半分まで減らします。

残り200万円は引き続き生活防衛費兼クロス用資金として残しておきます。

これだけ遊べるのも今のうちだけかぁと思うとちょっと寂しいですけど…


起業資金はクロス用から200万、あとマネーフォワードにあげてないこっそりへそくり(養老保険を整理したときのお金)が100万円ありまして、それを使います。

残りは現金比率が下がっちゃうのを抑える目的も兼ねて、積み立てNISAのファンドを整理して一部現金化します。


総資産のリバランス、ですかね。


具体的には楽天ポイント目当てで分散投資していたファンド、地銀の8資産バランスファンドあたりを少し解約するつもりです。




このあたりがごちゃごちゃしてるし、今は積み立てていないファンドばかりですしね。ここだけで60万くらいかな。



地銀のつみたてニーサもロールオーバー中なんですが、最近の株高でいい感じなので一部使っていきます。

8資産バランス、悪くないですが信託報酬が少し高めで成績はご覧のとおりですので。

外国株式インデックスはそのまま温めておきます。


起業資金について考えること 


私が訪問看護ステーションを立ち上げるために準備したことがいくつかあります。

①まずは資格取得

ケアマネ、ファイナンシャルプランナー、簿記3級の取得では総額10〜20万ほどのお金を投じました。ケアマネが高いの…更新にもお金いるし。


②そして転職

総合病院から訪問看護の職場に転職したことで当時、私の年収は100万くらい下がりました。


③雇用形態の変更

今年度は起業準備のためにパートになることから、さらに100万以上の減収が予測されます。


加えて500万円を投じて起業を目指すわけですから、夢を追うことで開業までに1000万ほどの現金を失っているとも考えられます。


今のところはお金の面だけで見たら 転職失敗って言ってもいいくらいの損失なのかも…泣き笑い



法人における資本金というのは『返済不要な資金』という位置づけなので一度投じてしまえば回収はできないようです。

個人事業主とは違うので収入=すべて自分の給料にはなりません。回収の方法は役員報酬として月々の給料で還元するほかないわけです。


開業後も安定するまで(とりあえず1年間)は役員報酬をパートの年収と同じくらい…役員はボーナスがないから手取り20万くらいでやっていこうかなと思っているので、そうなるとさらにお金から縁遠い生活になりそうです。

なのですが、不思議とお金に関しては不安が少ないです。

収入が減ってから私はお金について学んだことでお金の本質に触れる機会があったからなのでしょうね。

収入が多い頃より今のほうが総資産は増えました。


やみくもに使うのが良くないのは当たり前ですが、やみくもに貯める必要もないと思っています。

お金は溜め込むのではなく循環させる=投資を取り入れる・必要な時には使うということが大切です。


やりたいことを我慢する必要はないんです。

ただしお金を使うには自分の生活の保証や将来必要なお金の予測を十分に検討し「ここまでは使える」というラインを見極めなければなりません。

(ギャンブルはだめよ〜)


最近色々現実味を帯びてきて思うことがあるのですが

私がやろうとしていることは私自身に、そして訪問看護に『投資をする』なんでしょうね。


お金を失ってきた私ですが、その分身についた知識や経験があります。

未熟ながらも訪問看護師5年目を迎えました。とりあえず現場で困ることはあまりなくなってきました。秀でたものはないけれど、そこそこのレベルで訪問看護を提供できていると思っています。

これは現場でやってきたからこそ培われたものです。総じてこの仕事が好きだから、後悔はありません。


管理業務はやっていないから、勤務表とか会議とかそちら方面はさっぱりわからない…。ですが、そちらは友人が開拓しているので頼りにしたいと思います。


開業後も収入の少なさは続きますが、お金に関しては自由度が増えます。好き勝手にはできませんが、うまく費用など活用しながら生活していければと思います。