こんにちは。

新年を迎えて、昨年の収支をまとめてみました。
包み隠さず曝け出して載せてるので…

一般的な収支と比べて参考になるか分かりませんが、温かい目で見ていただければと思います。



【年間の総収入】
約890万円
夫の会社は市民税の天引きがされないので実際は
2022年の収入は870万です。

【年間の総支出】
約450万円+80万円(年間特別費)−20万円(市民税天引き分)=
2022年の支出は510万円
年間特別費は家計簿に計上していないので計算し直したところ予算84万円を下回り約80万円でした

ということで
2022年の貯蓄額 360万円

となりました。

収入に対しての貯蓄率は41,4%となりました。



ちなみにですが児童手当2人分…24万
楽天カード支払いに利用した楽天通常ポイントも一部ですが収入としてカウントされています。(月5000円前後といったところです)

支出の年間内訳は下記のとおりです。


年間の貯蓄額は私の手取りの年収と同じくらいになりました。
自分の収入=余裕資産

になると思うと、やる気にもなりますし
家計管理もまずまずかなっては思うんですが…

これってもしも私が専業主婦だったら1円も貯金できてないってことやんね💦

一馬力でしっかり貯金もできてる方…尊敬!



家計については切り詰めているわけでもないのでまだまだ改革の余地はあると思っています。
でも保険の見直し、格安スマホなど固定費の見直しをしてからはやることも減りまして
貯めながら暮らすということが自然に叶うようになり随分楽になりました。

過去の私はいくら貯金できているかも知らない、それでいいのかも分からないまま生きていました。
5年で300万の預金が増えて満足していました。
それが我が家にとって不十分であるという自覚がなかったのよね…

今は過去より5倍以上のペースでお金を残せるようになった。
自画自賛みたいになってしまいますが、昔のことから思うととてもすごいことだと思っています。

今はライフスタイル上我が家の『貯め時』であり、私はほぼなかった資産を増やすことを目指しています。
しかしこの期間はもう少しで終了。すでに長男の塾(週1のペース)に年間25万ほどかかるようになりました。これから回数を増やせばおそらく数倍まで金額はかさみます。




長男は発達においていわゆるグレーゾーン。
不注意優勢型ADHD
学習障害(LD)
の診断がついています。

現在内服加療はしていますが、内服したところで知識が深まるわけではなく、集中するための補助の目的です。あくまで長男のペースに合わせた個別的なフォローアップの継続が必要です。
通級は週一だけで、ほぼ普通級で過ごしています。

彼には得意とすることがほぼなくて。
手先も不器用で運動も苦手です。

皆そうだとは思いませんが、周りではスポーツに打ち込んでいるお子さん、しっかりしていてリーダー的に活躍するお子さん、絵が得意、字が上手など輝かしい子供さんたちがたくさんいます。

自分の子供時代を思うと運動音痴ではあったけど、絵や字でちょっと賞をとったりしたし、勉強も優秀ではないですが、そこまで困ったことがなかったもので…
だからそれが当たり前だと思っていて自分の子もなにか好きなこと、得意なことができてそれを自分なりに伸ばしていけたらいいなと思っていました。

でも息子はそんな世界と無縁でした。

私自身はティーンエイジャーの頃にいじめにあい、暗黒時代だった気もしましたが、でも恵まれていたこともあったのだなと、大人になってから改めて気がつけました。

ただ息子がいたから知れた世界もありました。輝かしい子たちはほんの一握り。輝いているから目立ってみえるのだなぁと。
その子達だって実際はどうだろう。
困難感を持って生きているのかもしれません。

幸いなことに息子には挫折感というものがないです。
学校が楽しいとしっかり通うことができました。すごいね。ありがたいことに仲の良いお友達もいてくれる。
得意なことがなくたって、成績が悪くても、忘れ物ばかりで普通じゃないと言われても…案外なんとかなるんかなって思っています。息子は息子である意味恵まれているのかもしれません。

治療を開始して1年半ほどになり、学習は効果が現れ始めました。期待することはやめたつもりなのですが、できるなら少しでも隙間を埋めてやりたいと欲張りな私は思ってしまいます。

将来は真面目に働いてくれて元気であってくれさえすれば言うことないなぁ。
高校に入れるといいな…大学は無理だろうなと思うのですが、専門学校とか行くことになるかもしれないし?
長男にも多額の教育資金が必要になるかもしれません。

どうなるかは分かりませんが、いざというとき我が家がしっかり貯蓄できるベースができてさえいれば、これまでの貯蓄と合わせてなんとか工面してやれるのではないかなぁと思っています。

次男が大学に行くとしてお金が必要な時期はあと17年ほどになります。
まだまだ持久戦なので家計管理を息長く続けていきます。


次回以降支出の内訳についても見ていきたいと思います。

ひとまず本日はここまで。
ご覧いただきありがとうございます。