私たち夫婦は不満がたまると


話し合いではなく言い合いになることが多かった。


お互い言いたいことをぶつけ合うので



「あ、言い過ぎた」

と気づいた時には遅いことも。



話し合いではなく言い合いになる時って

「話を聞いてほしい!」

「認めてほしい!」

「とにかく私の気持ちをわかってほしい!」


って気持ちが一方通行なので最後までお互いがお互いの話を聞かないんですよね…



そして話がまとまらないからモヤモヤが残ったまま終わり!!!



終わりの見えない言い合いをしたあとは

イライラが募り心が寂しくなるので








そんな時こそあきぷーの良いところを

思い出すようにしています。

(冷静になり余裕がでてきたら)





「困っている人や悲しんでいる人を見つけたら真っ先に助ける。」


激混みのバス車内でイライラしていたおじいさんがひとりの若い女性(普通に乗っていただけ)だけに向かって


「お前みたいなやつが乗るんじゃない。降りろ!」と怒鳴り散らしていた時

私は怖くて助けることができなかったけどあきぷーはすぐに冷静に止めに入った




「人の成功や幸せを素直に喜べる。

自分の幸せのように話してくれる。」


私やきあちゃんの幸せ、

周りの人の幸せを

いつも心から喜んでいる。




「誰にでも平等に接することができる。」


私を育ててくれたおばあちゃん(今は認知症で私を覚えていない時もある)に会うときは何度も何度もおばあちゃんがわかるまで話をしてくれる。


「なっちゃんの夫の章良です」

「娘はきあちゃんです」

「今は三人で東京で暮らしています」



おばあちゃんは理解したときいつも

「ありがとう」

と言ってくれます。


伝えようとしてくれることが何よりも嬉しい。




これをサラッとできているあきぷーを私は心から尊敬しています。





そんな尊敬できる夫だとしても

子供が産まれ今までとは生活が一変し

どうしても気持ちを抑えられない時があった。



それは

「私が我慢すればいいんだ。

それがいい奥さんだ。いいお母さんだ。」

と勝手に思い込んでいたからかもしれません、





すると我慢していたはずなのに

イライラし始め言い方がきつくなっていったり態度が悪くなる。



するとあきぷーもだんだんとイライラ。











そして











のちに










結局!


















爆発!噴火!







「その都度言ってくれなきゃわからないよ!!!」

と言われ

「わかってくれないからでしょ!!!」

と言い合い。

そしてお互いの意見を聞かず自分の気持ちを押し付け合うムキー



何度も繰り返しました!



(察しない男、説明しない女ってうまいこというよねグラサン





そんな私たちでしたが

最近(結婚5年目にして)やっと言い合いではなく話し合いができるようになりました。




話し合いができるようになったのはかなりの成長だなー!



どうせ一緒にいるなら笑い合っていたい爆笑







ただの惚気みたいになりました滝汗


気持ちが落ち込んでいる時こそ

相手の良いところを自分から見ようとする!


そうすると自然と優しくなれる気がします。




私の経験上ですが…


急がなくてもいいです。

心に余裕ができ始めてからでニコニコ



お互いの気持ちがうまく伝わりますように…


どちらかだけが我慢をする夫婦の時代はもう終わり!!!




尊敬する二人!!

自慢のおばあちゃんと少しだけ自慢のうちの夫笑い泣き




インスタもよろしくお願いします音譜

https://instagram.com/natsuki0624kia?igshid=1k96nn1y4ns1s