入出金制限のお知らせ    その3

2023/08/18 までにご答いただけない場合、
お客様のご答に著しい不足がある場合、もしくは
ご答から当社規約第9条(禁止事項)に抵触すると判断した場合、
やむを得ず、お客様の口座を解約させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。    → これが最後の脅しだ。もっともらしい言葉で解約をするとおどしている。解約されたらいろいろ困る人は多いだろうから、この言葉にあわてふためく人はいるかもしれない。18日に送ってきておいて18日までに回答しろなんておかしな話だ。あせらせるという目的があるんだろうが、夜中だろう。


お客さまにはお手数をおかけいたしますが、何とぞご理解、ご協力のほどお願いいたします。
———————————————————————————-

株式会社三井住友銀行
金融機関コード:0009
登録金融機関:関東財務局長(登金)第54号 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
Copyright © Sumitomo Mitsui Banking Corporation.All Rights Reserved.                → これは例によって、正規のサイトのコピーだからこれが正しくてもこのメールが本物と言うことには鳴らない。
 

 

 

 

 人をだまして金をとる詐欺は卑劣な犯罪だ。だが、もっとも悪質な詐欺は健康を奪う詐欺だ。金を取られても健康なら頑張って働くという手もあるが、健康を奪われたらそれもできないのだから。人の将来を奪う教育詐欺とも言うべきことも問題だ。卑劣な担任や校長の悪質な嘘にも気をつけるべきだ。

 薬は危険だ。昔から「薬も毒物です」と言われている。投薬ミスで大病院の患者が亡くなって訴訟になったこともある。「お薬は必ず確認してください」と薬袋に書いてあるがきちんと確かめて薬が変わったら問い合わせるくらいの注意は必須だろう。あまりにおかしければ今までと同じ分量だけ飲むという自己判断が必要なこともあるかもしれない。医師が薬を間違えたり量を間違えることは意外と多いからだ。

 たとえば、てんかんの薬を16倍も出した医師に薬局の人が問い合わせてもそれでよいと言い張り、患者は皮膚炎を起こして亡くなった事件があった。16倍も出せば危険なのは素人でもわかる。もう、ミスというより故意による殺人と言える。医者を盲信していないで適量を飲んでいれば死なずに済んだのに。だが、似たようなことは非常に多い。お医者様意識はなくならない。盲信は死につながるのに。
  
 だが、結局詐欺に引っかかる人は二次詐欺三次詐欺にひっかかるように医療ミスで苦しめられる人間は死ぬまで医療ミスで苦しむようにできているようだ。医者を妄信しているからいつまでも被害にあう。普通そうだ。医者を心から信じているものだ。まさか、医者がだましているなんて思わない。私もそうだったし。いつ気づくかによって死ぬか、重い障害者になるか軽い障害者ですむかが決まる。ぎりぎりでも気付けば助かる可能性はある。

 医療ドラマでは患者の方が医療ミスを訴えることしか考えていない悪い人間のように描かれているものが多いが、本当は正反対だ。ただ、ドラマはスポンサーなどの関係でそういう設定になる。だが、医療ミスでもないのにそれを訴える患者がいてまともに治療もできないなどという設定になっているのはあまりに現実とかけ離れている。

  医療ミスの隠ぺい体質も問題だろう。仕方のない自己防衛の手段なのかもしれないが、本来、医療ミスを隠蔽するのでなくそれをなくすようにがんばるものだろう。医療ミスの隠蔽のために治療を放棄するなどという最悪の対応がなくなることが望まれる。医療ミスの隠蔽が巧みに行われているために医療ミスがなくならないなんてとんでもない話だ。


 #医療ミス #医療ミスの隠蔽 #医者に殺されない
 #患者が悪い?  #投薬ミス 
  #上がるばかりの社会保険料    #薬も毒物
♯危険な検査   #高額の薬  #医療技術の進歩
#医療訴訟    #卑劣な担任 #卑劣な校長