峰寺山西光院(関東の清水寺)茨城県石岡市)NO333
NO 333
筑波山の北東4㌔程の峰寺山の中腹に
関東の清水寺と呼ばれる寺院があります
一昨年 ツーリングの途中に寄りましたが
今回、仲間にも是非見せてあげたい
茨城百景の一つです

(峰寺山西光院)
峰寺山の中腹 標高370㍍の岩肌に
柱を組上げられた舞台造りの寺です
370㍍と言えば
千葉県の一番高い山より
高い所にある訳です
千葉県長南町にこの寺と同じ
懸け造りの笠森観音がありますが
柱の組み方など良く似ています

本堂の裏は上から落ちてきた岩が
壁と一体になってました

晴れた日には霞ヶ浦
遠くには鹿島灘から
太平洋まで見えるそうです
見えるスケールとしては
京都の清水寺よりデカイのでは…
寺伝によると平安時代の初期
大同2年(807年)
京都の僧、徳一大師が開基
徳一大師とは
藤原仲麻呂の第9子として生まれ
4歳より仏門に入り
20歳の頃には奈良でも
有名な高僧になったとか
現状の仏教に納得せず
関東、東北で30余の
寺院を建立した名僧といわれた人物
初めは法相宗の寺でしたが
鎌倉時代に真言宗と変わり
その後天台宗になったそうです

この寺の本尊は高さ3㍍程の
自然岩の馬頭観音像
他に木造立木観音菩薩像(十一面観音像)があります

高さ5、9㍍の巨大な仏像で
元は麓の立木山高照院長谷寺の
本尊と伝わっています
平安時代、一本の立木の根本を刻んで
造られたと言います
残念なのは今日の天気
雨で麓の八郷町が雲に隠れていました

仲間が言うには
『雲海など今まで見る機会が無かった
』…と
珍しそうに見ていましたが
ただそんなに端っこまで行って
覗き込んで大丈夫?
高所恐怖症だったのでは?
下は絶壁になってますよ~ォ
(≧∇≦)
お付き合いありがとうございました
m(_ _)m
筑波山の北東4㌔程の峰寺山の中腹に
関東の清水寺と呼ばれる寺院があります
一昨年 ツーリングの途中に寄りましたが
今回、仲間にも是非見せてあげたい
茨城百景の一つです

(峰寺山西光院)
峰寺山の中腹 標高370㍍の岩肌に
柱を組上げられた舞台造りの寺です
370㍍と言えば
千葉県の一番高い山より
高い所にある訳です
千葉県長南町にこの寺と同じ
懸け造りの笠森観音がありますが
柱の組み方など良く似ています

本堂の裏は上から落ちてきた岩が
壁と一体になってました

晴れた日には霞ヶ浦
遠くには鹿島灘から
太平洋まで見えるそうです
見えるスケールとしては
京都の清水寺よりデカイのでは…

寺伝によると平安時代の初期
大同2年(807年)
京都の僧、徳一大師が開基
徳一大師とは
藤原仲麻呂の第9子として生まれ
4歳より仏門に入り
20歳の頃には奈良でも
有名な高僧になったとか

現状の仏教に納得せず
関東、東北で30余の
寺院を建立した名僧といわれた人物
初めは法相宗の寺でしたが
鎌倉時代に真言宗と変わり
その後天台宗になったそうです

この寺の本尊は高さ3㍍程の
自然岩の馬頭観音像
他に木造立木観音菩薩像(十一面観音像)があります

高さ5、9㍍の巨大な仏像で
元は麓の立木山高照院長谷寺の
本尊と伝わっています
平安時代、一本の立木の根本を刻んで
造られたと言います
残念なのは今日の天気
雨で麓の八郷町が雲に隠れていました

仲間が言うには
『雲海など今まで見る機会が無かった

珍しそうに見ていましたが
ただそんなに端っこまで行って
覗き込んで大丈夫?
高所恐怖症だったのでは?
下は絶壁になってますよ~ォ

お付き合いありがとうございました
m(_ _)m