4月17日(水)、朝9時過ぎの  黄砂に煙る

広島県東部 福山市の町の眺め を ニコンD7100,シグマ150~600mmC,手持ちでパチリ。

 

 

町が、真っ白のキャンバスに、蜃気楼のように浮かんでます。

 

 


 

 

こちらは、翌日18日朝10時前の町。

 

 

森の中からは、キビタキの鳴き声がにぎやかです。

 

ほんで、昨日は、歩いてたら、地面に縫うように伸びてた蔦の根っこが、靴を見事にひっかっけて・・・・。ガーンえーんショボーン

体は、宙に浮き、草むらから、コンクリートで固めた道目指し、飛んで行きますたぁああ・・・・・。

 

左手には、カメラを持ってて、

宙に浮いた瞬間から、カメラが、体より先に落ちてゆく瞬間 が、 まるで スローモーションのように、視界に入り、

カメラは、レンズフードを頭にして、落ちてゆき、その後、ワタクシの体もコンクリートの道に、肘と膝から、落ちてゆきますたぁあああ・・・・。

 

 

もしかしたら、ふた月ほど前、

桜の木々の下で、伸び始めた蔦たちを、園芸ばさみで二時間近くかけ、 桜守のおっさん  で 一網打尽にした、

蔦の逆襲じゃったのかもぉおお・・・・・。えーんショボーンガーン

 

肘と膝には、うっすらと血が滲み、ズボンもかすかに擦り切れますた・・・・。

 

 

恐る恐る、レンズフードから地面にたたき落されたカメラを拾い上げ、試しにシャッターを押してみますが、

なんとか、問題なく、写る模様?

やれ、やれ・・・・・・。

 

 

 

 

そして

 

 

 

こちらが、 本日、 4月19日(金) 朝11時ごろの、町の眺めでございます。

一昨日、昨日ほどは、黄砂はひどくないですが、今日も、町の後方、県境笠岡市の山は、うっすらと霞んでます。

 

ほんで、一昨日、昨日は、黄砂による、 肌、目のかゆみ や 鼻つまり、は、感じませんでしたが、

今日は、昨日まで感じなかった、かゆみや鼻つまり も・・・・・。

 

ほんま、春の風物詩? とはいえ、  毎年、この時期やってくる黄砂、

なんとか、してくれぇえええ・・・・・・。

 

 

 

で、 今朝は、坂道を登ってたら、森の上のほうから坂の途中の池に向かいカワセミの鳴き声が、かすかに聞こえます。

急いで、坂道を戻り、池に行けば

 

 

 

 

 

 

止り木 に  カワセミ発見。

 

 

 

 

 

 

 

30数日ぶりのカワセミです。

 

 

 

ほんでカワセミは、またまた鳴きながら、下のほうへ。

結局、坂を登ってたワタクシも カワセミを追いかけ、坂道を下り、元の平坦な場所に。

 

 

 

 

 

 

 

上二枚の写真は、 昨日、カメラが宙を飛んだ影響か、 黄砂で空気も澱んでた影響で?

写りもいまいち でしたが・・・・。

今度は、光が当たる場所だったんで、 綺麗に写り、ほっと一息。

 

 

 

 

 

 

 

結局、森の中から飛んできて、一番下の池まで下りたカワセミ君でしたが、またまたお山のほうに飛んでったカワセミ君でした。

 

何はともあれ、30数日ぶりにカワセミに会え、えかった、えかった^^。

 

 

 

 

坂道を上る途中で、カワセミの鳴き声につられ、坂道を引きかえしたワタクスも、またまた山に飛び去るカワセミを追い、

またまた坂道を登りますが、今度は、見事に、カワセミに巻かれてしまったワタクシなのですた。

 

 

参考までに

 

 

 

 

こちらが、30数日前、会ったカワセミ君。

 

今日会ったカワセミ君のほうが、ちょっと痩せてるような気も?

別個体なのかにゃあ。

 

いよいよこれから夏本番 ですが、 いつカワセミが出てくるか、わからんので、

神経痛、筋肉痛に負けず、

カメラ抱えて、 蔦の根っこには、もぅ、釣られないように気を付け、お山に行かねば。

 

 

ええ風が、吹きますように~★

 

 

 </