ブログ2182日目です。

 

 

 

お越しいただき感謝ですニコニコニコニコニコニコ

社会保険・終活の知識ひろめ

隊(たい)!の社会保険労務士・

終活知識ファシリテーターのかわせです。

 

 

 

親が亡くなり家にあるモノを

整理する…

 

 

 

意外と簡単にできるのでは?

と思うかもしれませんが、

 

 

 

体力があったとしても

重労働になります。

 

 

手伝ってくれる人が

いればましかもしれませんが、

 

 

 

最近がゴミを捨てるルールが

厳しいこともあって、

 

 

 

分別をするだけでも

かなりの労力が必要と

されますから…。

 

 

 

それが増してや家一軒分となると

膨大な数のモノがあり、

 

 

 

時間が無限にあって暇で

気持ちが切れずに続けることが

できれば可能かもしれませんが、

 

 

 

私自身の経験から言わせて

いただくとかなり難しいでしょう。

 

 

 

多分分別で参ってしまいますし、

毎回ごみ収集日に出すという行為も

発生します。

 

 

 

親の家に居住していて

少しずつゴミを出すことが

できたらいいのですが、

 

 

 

地方に居住していてとなると、

通常のゴミ出しではとても

対応ができません。

 

 

 

粗大ごみの搬出となると、

人手自体が必要ですし、

 

 

 

自治体によっては申込むことで

粗大ごみを持ち込むことが

できるところもありますが、

 

 

 

それはそれで積み込みや搬入の手間と

時間を要しますからね…。

 

 

最近では高齢化の影響で

高齢の祖父や祖母に家の片づけを

 

 

 

子どもの世代ではなく、孫の世代が

遺品整理をすることも

珍しくないといいます。

 

 

 

親が90歳超えていたら

子どもが60歳超えていることも

普通でしょうから、

 

 

 

子どもがすべて片づけるというのは

現実難しいともいえます。

 

 

 

まずは本人がモノを減らしてくれたら

いいのですがね…。

 

 

 

いつものお守りのアマビエを

 

 

 

まだまだ終活ブログは続きます・・・・・。

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

事前準備が肝心です!

リタイア、年金、資産運用、介護、医療、お墓、

相続まで・・・・終活セミナーは当事務所まで

 

自らが経験したことから最新情報まで

お伝えします。

知っておかないとお子さんが困るかも??

 

川瀬社会保険労務士事務所 まで

 

Email:syaroshi☆d3.dion.ne.jp

☆を@に変えてお願い致します。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★