「十種神宝(とくさのかんだから)」のオルゴナイトです。 

「布留の言」を唱え「ひふみ祝詞」は最強の祝詞!朝・昼・夜と聞くだけでパワーアップ! 

 

十種神宝は、物部氏の祖神・饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとされる十種類の神宝です。 『旧事本紀』には、次のように記されている。 「天神祖神は言をしえ詔り給わく 疾病の事有らば この十種の瑞宝を以ちて 一二三四五六七八九十と唱えつつ 布瑠部 由良由良止 布瑠部 此く為しては 死人も生き反らん」 簡単に言い表すと「十種神宝をもってすれば、死んだ人も蘇る」と記されているのです。 その十種神宝のもつパワーが言霊や祓祝詞となり、現在まで引き継がれているのです。 

 

【布留の言】 

「一ニ三四五六七八九十 布留部 由良由良都 布留部」 

 

(ひと・ふた・み・よ・いつ・む・なな・や・ここの・たり、ふるべ・ゆらゆらと・ふるべ) 

言葉に思いを込めることで、言霊となり、言葉に魂が込められ、凶事を引き寄せることになります。 布瑠の言(ふるのこと)は、十種神宝の絶大な霊力を呼び覚ます「言」になります。 

 

【ひふみ祝詞】 

「ひふみ よいむなや こともちろらね 

  しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか 

  うおえ にさりへて のますあせゑほ 

  れ―け―」

 

 ひふみの祝詞は、ひふみの神歌とも言われています。

 神霊を慰め、諸々の災いを幸にかえるという詞です。 

古事記の天の岩戸において、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞をしつつ、ひふみの祝詞を唱えたと言われています。 

ひふみの祝詞は、47の清音で成り立っています。 

 

◆十種神宝 

沖津鏡(おきつかがみ) 

辺津鏡(へつかがみ) 

八握剣(やつかのつるぎ) 

生玉(いくたま) 

足玉(たるたま) 

死返玉(まかるかへしのたま) 

道返玉(ちかへしのたま) 

蛇比礼(へびのひれ) 

蜂比礼(はちのひれ) 

品々物之比礼(くさぐさのもののひれ)

早朝から伊勢参りをして、帰りに多度大社に参拝して御朱印を頂きました。 

『お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り』 

【白馬伝説(しろうまでんせつ)】

 多度山は昔から神が在わします山と信じられ、人々は、農耕に恵みの雨を乞い、 出生に安産を祈るというように、日々の暮らしの平穏や家族のしあわせを祈り続けてきました。

 その願いを神に届ける使者の役割を果たすのが、多度大社に1500年前から棲むといわれる白馬です。

 古来より神は馬に乗って降臨するといわれるように、神と馬との関係は深く、馬の行動を神意のあらわれと判断するところから、多度大社でもその年の豊作、凶作を占う「上げ馬神事」を毎年5月4日5日の多度祭で行っています。

 かつて、多度山の小高い丘の上には、遠くに広がる街並みを見はるかせ、人々の折節の喜怒哀楽を静かに見つめている白馬の姿がとらえられたと聞きます。 

天翔る馬には翼を与えたように、その姿を変えて神の懐へと走り去ると、人々の幸せや出会い、喜びを乗せて、再びこの地へ舞降りてくると語り伝えられています。

2022年7月1日富士山が開山、富士山登頂、浅間大社・久須志神社はまだ開いていませんので、御朱印は頂けません。

 天気は良かったですが、8合目から9合目付近は雲の中で、下山中に少し雨が降りました。 開山初日、登山者も少なく、無事に下山できてよかったです。 

(吉田ルート) 

●下山道、通常は下山専用道ですが、 7/1~7/10、山頂~本八合目の区間は登山道を下山することになります。(落石注意!) 

※山頂付近は、道幅が狭く、急勾配で、浮石も多いので、更にこの期間、登山者と下山者が混在するので、特に落石に注意が必要です。 

●富士スバルラインは、7/15~8/31、マイカー規制があります。 

●御朱印は、7/10頃~9/10頃、頂けます。

伊勢志摩の「神明神社」と「石神さん」に早朝参拝、
社務所はまだ開いていませんでしたので、御朱印は次回に頂きます。
石神さんは、女性の願い事を一つだけ叶えて下さるそうです!
明神神社の境内で「さざれ石」を発見!




私にとって箭弓稲荷神社は、ご縁の深い神社です。
平成9年に完成した現在の参集殿に、少々協賛させて頂く機会もあり、参集殿横の記念碑に名前の刻名も頂いきました。
当時は東京に住んでいましたので、年に数回参拝させて頂きました。
こちらで初めて「御朱印」を拝受して、平成15年7月5日に『御朱印の旅』が始まりました。
平成20年に東京を離れて、15年ぶりの参拝となりました。
【箭弓稲荷神社】
住所:埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
和銅5年(712年)創建の保食神(うけもちのかみ)を祀る神社。
平安時代中期の武将、源頼信(みなもとのよりのぶ)が戦勝祈願をしたことに由来し、その後も松山城主、川越城主をはじめ多くの人々の信仰を集めた。
五穀豊穣、商売繁昌、家内安全の守り神として、交通安全や厄除けをはじめ、開運や学業成就などの祈願者が後を絶たない。
県指定文化財でもある社殿には優れた彫刻が施されているほか、境内のぼたん園は1300余株を有し、例年4月中旬に見頃を迎える。
参集殿には巨大な御朱印が展示されています。
高さ1.42メートル、印面の縦横1.3メートルの御朱印は、「最も大きな木製スタンプ」として2016年にギネス世界記録に認定されました。