電線の太さをsqで表示していますね。

 

一般的な所だと1.25sqとかあります。

 

で、メインハーネスを作った事があるんだけど

 

電線は太い方が電気の流れが良くて

 

熱的にも余裕があるらしい。

 

余裕がないと熱を持ったり最悪の場合は溶けたりします。

 

基本は元の配線と同じ太さの物を使えば問題ないはずです。

 

メーカーが必要十分だと判断した太さですからね。

 

で、ここで電気は苦手なんでっていう

 

オジンは考えます。(^◇^)

 

マイナスの線は太くしたらアース施工が要らなくね。

 

ふむ、理屈ですな。

 

で、1.25sqが使われている所に2.0sqを使ったりしました。

 

ふふふ・・・・まあよ。

 

で、完成したら問題発生ですよ。奥さん ( ;∀;)

 

規格外の配線を使うとハーネス全体がぶっとくなって

 

車体に這わすことが困難になりました。

※車体中央辺りから前後に入れます。

 

馬鹿なの?

 

最終的なフィティング段階でなぁ。

 

ヘッドライトケースに大量の配線が集まるのですが

 

そこまでたどり着けないって言う。

 

まあ、無理やり押し込みましたけどね。

 

で、無理やり押し込むと

 

カプラーに無理が掛かって

 

カプラーに差した端子が抜けたりしますよ。

 

馬鹿なの?

 

ウインカーインジゲーターが点滅しなかったりと

 

色々ありました。( ;∀;)

 

ということでテールランプの2Aの配線に1.25sqとか使わない

 

ようにしましょう。

 

追記

 

自動車用配線は銅線は太くて被覆が薄いという物があります。

 

AV線とかAVS線とか呼ばれています。

 

AVSは、絶縁体をAVより薄くしたタイプで、ワイヤーハーネスの軽量化・

細径化に適しています。
JASO D625 準拠

 

これだと電気の通りはいいわ、線は太くならないわとお得です。

 

が、こういった線はお高目なんですね。※低電圧用だよ。 

 

けっこうな量の配線を使いますので

 

安く仕上げたい場合はエーモンの5m巻とか使いたい。

 

配線コムさんで色々な配線を売っていますが

 

1m単位で200円くらいします。

 

エーモンなら

 

 

 

 

 

配線色が黒・赤・黄色・青くらいしかないので

 

使用に限界がありますね。

 

バイク用だと黒の配線に赤のストライプが入った 黒/赤 線とか

 

白に赤のストライプの入った白/赤 線とかあります。

 

できるだけ配線図と同等に作ると、後のトラブルの際に

 

既存の配線図が使えるというメリットがありますね。

 

で、今回フォーゲルの配線を確認したらカチカチになっていて

 

モヤシのようになっていましたよ。

 

40年以上前の銅線は酸化して電気の通りも悪いんだろうな。

 

と考えながら繋げていきました。

 

また、コイルベース裏からエンジン表に配線を通す所が狭くて

 

無理やりネジ止めしたら

 

こんなんなっちゃいました。( ;∀;) ブチ切れですよ。

※この後、不要なヘッドライトに行く線を排除しました。

ホーンから分岐してヘッドライトの配線に繋ぎました。

交流で点灯させないので不要だったためです。

 

隙間の穴に合うようにしてから配線しないといけなかったのね。

 

配線コム ストライプ配線230円/m その他 カプラーも

     取り扱っています。少数単位で販売してくれるので

     個人レストアラーにも有り難いですね。

【株式会社 配線コム】車・バイクの配線部品専門店 (hi-1000.com)

 

 

タイガー無線 ストライプ配線 保護チューブ等が売っています。

有限会社タイガー無線 (coocan.jp)

     

なんかがストライプ配線を取り扱っています。

 

タイガー無線さんは150円/mなのでちょっとお安いです。

 

少し前までメールで注文できたのですが、アドレスが使えなく

 

なっていました。残念。※電話・FAXでも注文受付しています。

 

 

 

アストロプロダクトさんでも扱っていますね。

 

3mで400円なので良いかな。

 

単色だけでも色が豊富みたいですよ。

 

 

 

 

 

補修目的なら2mもあれば十分ですね。

 

メインハーネス作製すると足りないですが

 

そういう時は配線を専門で扱っているお店で買うとお安いし

 

また、車体に合わせた長さに自分で切れて便利です。

 

 

結線して取り外す予定がない場合は、こういうのを使ってカシメて

 

収縮チューブで保護します。

 

マイナスアースは分岐して色々な所に伸びていますので

 

配線の途中で被覆を剥いて分岐して結線して収縮チューブで

 

保護するという作業を延々と繰り返しました。

 

kz1300は配線数が多いので、この後に作った原付とかは

 

楽でしたねぇ。ε-(´∀`*)ホッ