ポイント式点火車だとイグニッションコイル前にダイオードが

 

入っています。

 

 

CDIの中にコンデンサーが入っていて極性があるので

んんんん?コンデンサーに交流を流していいのかな。

 

うーん・・・コンデンサーに入った電気って直流で放出されるん

 

じゃないの(。´・ω・)?

 

で、CDI式点火車だとソースコイルからCDIに接続されて

 

CDIから直接イグニッションコイルに繋がっています。

 

ふむ・・・・

 

現在の配線だとソースコイルからダイオードを通してCDIに

 

接続してCDIからの配線をイグニッションコイルに繋げています。

 

うーん・・・ダイオードが問題になる要素ってないけど。

 

で、このダイオードがメインハーネスに組み込んであるのよ。

 

むーん・・・

 

CDI点火車の配線図(MR80)を見るとポイント点火車とは

 

かなり異なります。(´・ω・`)

 

なんだよもう・・・・

 

メイン配線を作り直すって手もあるのですが

 

配線図から作り出すっていうのは難しいです。※長さとか

 

うーん・・・・

 

CDI点火車とポイント点火車だとイグニッションコイルが違う

 

とかいう記述を見ますが、フラマグ点火だと関係ないとか

 

バッテリー点火車だとイグニッションコイルの抵抗が異なるので

 

互換性がないとか。ふむ・・・・

 

ヤマハのパーツナンバーだけ確認すると形式名以降の番号は同じ

 

なんですよね。(´・ω・`) にゃんか違うのか。