ヤフオクでCDI点火タイプの同系列のエンジンを落札しました。

 

早速、ジェネレーターベースを取り外しますよ。

 

こんな感じでバルスセンサーは横向きに付いています。

※パルスセンサー CDIに点火時期を知らせます。

コイツが壊れると点火しません。

ポイント点式だとポイントが上に付きます。

ポイントの開閉で点火しています。ポイント面が減ったりすると

点火時期がずれて始動不良等が発生します。

その場合はポイント面を磨いて、点火時期を調整します。

要 タイミングライト

 

フライホイール内にセンサーに信号を送る突起が付いているかと

 

思ったのですがありませんでした。

 

ポイント式と同じ物なのかな。(。´・ω・)?

 

※磁石のS極N極で回転数を検知しているんだとか。

 

で、変わっていたのはソースコイル ※チャージコイル

CDIに電気を送る方のコイルが薄いです。

 

左側の点火プラグに電気を供給するコイル※ソースコイル

 

がポイント点火だとコイルと同じサイズですが

 

CDI点火式だと1/4くらいの厚みですね。

 

CDIで電気を貯めて放出するから小さくても良いのかな。

 

(。´・ω・)?

 

CDIの中にコンデンサーが入っているのでもちろん

 

そこに貯める電気も必要なのですけど・・・

 

ポイント式はCDI装置がこの中に入っている感じなのかのぉ。

 

で、コイルを見ていて思ったんだけど

 

ライティングコイルは交流で点灯するんだけど

 

このコイルをちょん切ってチャージコイルの配線と接続すれば

 

そのまま発電量アップにならないのかな。

 

前回は発電量をアップするために全ての配線を外して

 

新たに配線を330回巻いてヘッドライトもバッテリー点灯に

 

したんだけど

 

((+_+))

 

レギュレーターを12vの物に変更しただけでは

 

6000回転で13vしか発電していなかったのです。

 

これではヘッドライトを点灯するとバッテリー上がりを起こす

 

恐れがあったため、ライティングコイル分もチャージ分に

 

増巻きしました。

 

追記

 

発電コイル名称

 

ライティングコイル 交流発電でヘッドライトを点灯させます。

 

レギュレートしてないからスロットルと連動してヘッドライトの

 

明るさが変わります。※原付現象と個人的に呼んでいます。

 

チャージコイル 発電した交流をレクチファイアを通して直流に

 

してバッテリーにチャージしています。※ダイオード?

 

ソースコイル 発電した交流をダイオードで直流化して

 

イグニッションコイルに電気を供給しています。

 

昔の原付はレギュレーターが無くてバッテリーでレギュレート

 

しています。バッテリーがダメになると電気を貯められなくなって

 

直接、発電した電気が電球に流れて玉切れが発生したりします。