古い話なんですが

 

リアボックスを取り付けるのはダサいという風潮がありました。

 

今でもか?

 

で、ツーリングに行くときに持って行くものが

 

レインスーツ ← 嵩張る

 

パンク修理キット ← まあ使わない

 

工具 ← 車載工具以外で必要な物 ※レバーとか

 

で、ここで問題にぶち当たります。

 

バイクって車載部分が少ないの。

 

テールカウル内にパンク修理キット※CO2込みとヒューズを入れ

 

車載工具の袋にプラグを入れるとパンパンです。

 

ここでライダー御用達のタンクバック登場です。※5リットルくらい?

 

タンクバックには

 

レインスーツ ← これでいっぱい

 

地図 ← 昔は必須だったのよ。

 

ネットもしくはゴムバンド

 

日帰りツーリングだとこれくらいかな。

 

泊ツーだと

 

1泊程度だと着替えが増えるくらい。

 

連泊だとパンツが増える。( `ー´)ノ

 

北海道に行った時は雨に濡れても大丈夫というウォータープルーフの

 

バッグを買って、リアシートに括り付けていましたね。

 

で、このバッグが曲者で確かに雨の進入はないんだけど

 

透湿じゃないから蒸れ蒸れになるの・・・・(;´Д`)

 

洗ったパンツを良く乾燥させないで入れておくと大変な事に。

 

で、洗ったパンツやシャツはバッグの上からネットを張って

 

そこに拡げて走行風で乾かしていました。※良く乾くの

 

そうだ、キャンプツ―だったりするとテントを濡れたままで

 

畳むことになってしまいます。※良く乾かしてから畳むこと。

 

日程が決まっていると時間刻みに移動しているから

 

乾かしていられない。3980円のテントは一回のツーリングで

 

お払い箱でしたね。

 

で、ツーリングと言えば写真です。

 

今ではスマホで簡単に思い出を写せますが

 

当時はフィルムカメラだったからさあ。(;^ω^)

 

イキってキャノンの一番安い一眼レフを買って持って行きました。

 

にわか知識でレンズが震動でやられるのでカメラバッグで

 

保護しろという記事を読んでカメラバックを購入。

 

もうね。大荷物で一体どこに行くんかって様相でした。

 

北海道をツーリングしていて他のライダーを観察すると

 

なにやら、リアシートに箱を積んでいるようです。

 

クマ出没注意とか、好きです札幌とかのシールを貼っている。

 

衣装ケース?あれをリアシートにゴムロープで固定していました。

 

はあ・・・そうか。そうすれば一々バッグを降ろしてまさぐらないでも

 

荷物が取り出せるんだね。みんな頭良いなと思いました。

 

当時乗っていたのがVMAX1200だったので給油口が特殊で

 

シートの真ん中部分を開いて給油するのね。

 

となるとリアシートに箱とか無理難題。

 

給油の度に箱を降ろさなければいけなくなっちゃう。

 

むむむ・・・・ツーリングから帰ってリアキャリアを探したんだけど

 

オールアルミ製のスカしたキャリアのみ。

 

うーん・・・結局、次の北海道ツーリングではキャリアを自作しましたね。

 

 

当時はこういうのが売っていなかったんだよね。

画像の尻が当たる部分がキーでガチョンと上がってタンクキャップに

アクセスできます。

 

前置きが長くなってしもうた。(;´Д`)

 

初めてリアボックスを取り付けたのがTW200でした。

 

もちろん純正ツーリングキャリアを取り付けて付けました。

 

このバイクの主な使い道は通勤、林道ツーリング、ロンツーでした。

 

250ccのフルサイズ?のオフ車だと足つきがなんだし、重いし

 

林道で10キロの車重差は大きいです。

 

で、19.8万円でTW200を買って、これでバイクでどこまでも

 

行けるってイキッて色々使いましたね。

 

あれっ、ロンツーではキャンプ含むだったからボックス付けていなかった

 

っけかな・・・7泊9日で四国一周しました。

 

通勤ではリアボックスにレインスーツを入れていました。

 

 

 

根性なくて全泊キャンプじゃなくてビジネスホテルと交互に

 

泊まっていました。洗濯できるし風呂入れるし・・(;´Д`)