初期の頃のディスクブレーキって雨に濡れると効きません。

 

水がディスク表面に付着して空走するんですね。

 

勿論、熱が加わると水分は蒸発するのでブレーキは効くのですが

 

一発目が効かないと心臓が口から飛び出ます。( ゚Д゚)ノ

 

で、当時言われていたのが

 

雨が降ったらブレーキを軽く掛けて走って水滴を飛ばしておけ

 

ということでした。ドラムブレーキだと雨に強いのですけどね。

 

しかし、水が大量に入ると質が悪く乾燥にも時間が掛かるし

 

ドラムブレーキには穴が開いていましたよ。

 

えっ、あれって空冷用の穴なのけ?

 

SR400・500のドラムブレーキ仕様の奴はなんちゃってゴム栓を

 

取り付けてありましたけどね。※あのゴムは欠品なので注意

 

で、トレンチカットだ

 

トレンチ・・・溝・塹壕とかそんな意味なんですと。

 

 

 

これは塹壕戦で使うショットガンで、威力あり過ぎでドイツ軍から

抗議が来たというものです。

 

 

 

これがトレンチカットです。

ディスクローターに着いた水滴を溝に押し込むことによって滑りを

防ぐ目的で溝がありました。

 

後にカワサキが不等ピッチ+メタルパッドでこの対策をしたことで

 

トレンチカットの出番は無くなって行きましたね。

 

最近のオートバイのディスクローターは穴が開いているのが普通に

 

なって、穴の開いている目的が

 

①バネ下過重の低減 軽量化

 

②ディクスローターの冷却 穴の分表面積が広くなる。

 

③ディスクパッドのクリーニング 穴との段差でパッドを削ります。

 

④水滴を穴に押し込んでブレーキタッチの変化を防ぐ

 

なんてことが言われています。

 

穴あきデイスクを各社が採用し始めた当初はファッション的な

 

説明をしていましたね。ヤマハだったかな。

 

で、ブレーキタッチに拘ったホンダが出したのがインボードデイスク

 

でした。鋳鉄ディスクを採用したんだけど。すぐに真っ赤に錆びて

 

見た目が悪いということでカバーを付けて隠しました。

 

CBX400F、VF400F、VT250Fとか続々と採用されました。

 

最終的には普通のディスクブレーキになっちゃったけどディクスローターの

 

質?ブレーキパッドの質の向上があったからでしょうか。

 

 

 

 

昔は溝部分に赤い塗料が流し込まれていたような気がします。