松本零士先生の漫画作品ですね。

 

所謂、四畳半ものです。

 

いや、当時は貧乏だったし

 

あの頃二人のアパートは裸電球眩しくてぇ♪

 

主人公は九州から東京に出て来て

 

大学を目指すのですが、高校を中退して下宿屋の四畳半で

 

悶々とした日々を過ごすという物語です。

 

うわぁ、くらぁ、きしょ、まあ、皆お金なんてなくても

 

青春をエンジョイしていましたしね。※当時自分は小学生でしたが。

 

で、日々アルバイトをしたり、隣人とサルマタの集団力で戦ったりと

 

していた、主人公 大山昇太 ※オオヤマ ノボッタ

 

同じ下宿屋の住人は浪人生だったり、大学生だったり・・・

 

で、自分は浪人生にさえなれず劣等感に苛まれます。

 

そんな日々を綴ったペーソスギャグ漫画でしたが

 

ある日突然終わりが来ます。

 

お世話になった、下宿屋のおばさんやラーメン屋の店主に

 

何の説明もなく大山昇太は下宿を出て行きます。

 

Σ(゚д゚lll)ガーン

 

????小学生だった自分には理解不能でした。

 

なんで・・・夜間高校にも通えていたのに・・・

 

今思えば

 

仕事をしながら下宿代を払い、夜間高校に行き、大学を目指すっていう

 

のはベリーハードな選択だったのかなと。

 

止むを得ない選択だったのかと理解できますが

 

そこは間抜けな小学生です。

 

裏切られた気持ちでいっぱいでした。(ノД`)・゜・。

 

ハッピーエンドじゃないじゃん。

 

あっただろ当時だってハッピーエンドじゃない物語なんか。

 

あしたのジョー・・・

 

愛と誠・・・

 

巨人の星・・・

 

侍ジャイアンツ・・・

 

梶原先生の原作は主人公が死ぬか悲劇で終わるからなぁ。( ;∀;)

 

でもさぁ・・・読んでる方は主人公に自分を投影しているからさあ。

 

いきなり背中を刺されるみたいな終わり方はちょっと

 

納得できないというか・・・本中華

 

まあ、今では50年くらい前の漫画ですけどね。

 

だから今の人が今の感覚で読んだら、どこが面白いのか

 

分かんないだろうなあとは思います。

 

 

 

 

内容的に差別用語とか満載なので、修正されちゃったのかな。

最近は当時のまま再版される例が多いですけどね。

 

 

自分は少年マガジン連載時は読んでいませんでした。※年齢的に

でも、アニメは何度も再放送されたのでストーリーは憶えています。

 

 

ながやす巧先生の絵は良かったなぁ…ε-(´∀`*)ホッ

 

 

アニメ版とは内容が違います。

日曜日の午後7時30分に主人公が死んじゃうと家族の団らんが

破壊されますからね。( `ー´)ノ

同時間帯でルパン三世が放送された時は富士子ちゃんの裸とか

出ちゃって、家族の団らんが破壊されました。( ;∀;)