2000回転以下の運用が目立つW650ですが、カーボン噛みの

 

原因になると考えて高回転まで回して煤払いをします。

 

W650はトップ3000回転で90キロと街乗りでは使わない領域です。

 

今回はカーボンを吹き飛ばせがテーマなので

 

4速4000回転で走る所存であります。

 

おおっ、やる気だね。

 

いや、3速5000回転もあるかも

 

そんなあ、旦那あ、あんまりだよう。

 

高速道路に入ってスロットルを開けていきます。

 

4000回転を超えると振動が増えてきます。

 

普段はここまで回すことは絶対にないですよ。

 

トルクがあるので2000回転ちょいでズルズル行けます。

 

レッドゾーンは7500回転からだから、6000回転まで回しても

 

平気なはずです。昔、乗っていたVT250Fだと80キロで6000回転

 

くらいで回っていたと思います。

 

たまに高速道路に乗ると吹けが軽くなりましたね。

 

あれってカーボンが取れたのか、プラグが洗浄されたのか分かりません。

 

W650で4000~5000回転を使って30キロくらい走行しました。

 

少ない

 

いや、思い付いたのが午前11時過ぎだったからさあ。

 

うーん、カーボンは取れたのだろうか。

 

それとも峠で回した方が効果があるもかな。

 

回転を上下させる感じ。

 

5000キロを目安に交換しましょう。

 

 

 

追記

 

カーボン貯めない走り方という動画を観ました。

 

100キロで走り出したら、ゆっくりとスロットを戻していって

 

スピードが落ちない所まで行ったら、そのスロットル開度を維持するって

 

いうものでした。開け開けでスピードを上げて行くガソリンが濃い状態で

 

走っているので、カーボンが発生しやすくなるんだとか。

 

ふーん・・・・そんなもんなのか。

 

全然考えたこともなかったですよ。

 

CVTとか電スロとかだとどうなんでしょうね。

 

電スロだってアクセルペダルの角度と連動しているんだから

 

ユックリ戻すってのができるんじゃないの。