観たんだけどさ。

 

錆び付いて動かない拳銃を作動するようにして、最後にぶっぱなして

 

終了というものです。

 

で、錆び落としがサンドブラストで吹いておしまいなの。

 

その後にガンブルー処理するだけ、下地処理が雑だから表面がボコボコ

 

なんだよね。

 

錆び付いているくらいなんで、古い拳銃なんだけど、なんかもったいない。

 

もっとツルピカに処理して欲しいのです。

 

そしてガンブルー処理も一回煮ただけで終わるんじゃなくて

 

しつこくやって欲しい。

 

コルトのロイヤルブルーのように?

 

うん(^o^)/

 

手入れが簡単という理由でステンレスのバフ掛けにするの

 

止めてください。

 

でも、コルト社の熟練工さんが退職しちゃって再現不可能とか

 

書いてあったよ。

 

アポロの宇宙服も再現不能のロストテクノロジーだってさ。

 

そっかあ

 

でも研磨し過ぎると

 

スライド側面の印字が消えてしまうんじゃないの?

 

SR400のクラッチカバーのヤマハの浮き文字のようにか。

 

うん

 

 

鉄の表面処理の一種 黒錆び化して赤錆を防ぎます。

塗装処理と違いサイズが変わらない。クリアランスがタイトな物に有効

 

 

 

 

 

 

やり過ぎるとエッジまでなくなってシャープさが無くなったり。

 

刀を研ぎに出したらバフ掛けされて台無しになったとか。

 

江戸時代にバフはないからなあ。

 

 

この人のサイトは錆びた拳銃が沢山出て来るので、まともな銃を一旦錆び

 

させてから錆取りしていると思われます。軍用拳銃で手に入り難いのも

 

あるっていうのにもったいない気がしますね。※骨董品的価値