初めて原付バイクに乗って夜間走行した時に、エンジン回転を上げると
 
ヘッドライトが明るくなった。アイドリング時はヘッドライトがすごく暗い
 
の。で、これは原付だから発電量が少ないのと、バッテリーが小さいせい
 
だと思っていた。自分の中で原付現象と呼んでいたのね。
 
最近になって、原付のヘッドライトは交流で点灯していて、オルタネーター
 
から直接電気が来ていることを知りました。
 
ほうほう、そうか。だからエンジン回転が上がると、電気の量が増して
 
ヘッドライトが明るくなるのね。なるほどなあ( *´艸`)
 
まあ、バッテリーが小さいとか発電量が少ないっていうのも関係している
 
んだけど。そういう仕組みになっているんだそうだ。
 
最近、知ったのはTW200も交流ヘッドライトなんだってね。
 
メインスイッチ入れてヘッドライトが点くのが直流 DC
 
※点かないタイプもあります。( ゚Д゚)
 
エンジンかけないとヘッドライトが点かないのが交流 AC
 
最近のバイクはヘッドライトが常時点灯になっているので、ライトスイッチ
 
が無くなっていますね。
 
w650はメインスイッチオンでヘッドライト点灯しないで、エンジン始動
 
するとヘッドライト点灯します。
 
これは交流じゃなくてライトリレーが組み込まれていて、オルタネーターの
 
発電でリレーが作動する構造になっているためです。一旦、ライトが点灯
 
すると、リレースイッチはライトの電気で作動し続けます。こうしておくと
 
夜間走行中に突然エンジンが止まっても、ヘッドライトはバッテリーの電気
 
で点灯状態を保ってくれます。
 
kz1300なんかはアメリカ仕様の回路なのでメインスイッチオンで
 
ヘッドライト点灯してしまいます。本当はエンジン始動に全力を注ぎたい
 
のですが、アメリカの法律なので仕方ありません。(本当か?)
 
イメージ 1
 
 
こんな感じでヘッドライトが点灯しています。
 
俺はスイッチオンでヘッドライト点灯させたいんじゃ!!
 
という人は6番に繋がる端子を7番にすると良いと思います。
 
追記 2024/03/23
 
交流点灯にバッテリーは関係ありませんでした。
 
レギュレーターで電圧制御された電気が直接ヘッドライトを
 
点灯させています。オルタネーターは回転が上がると発電量が
 
上昇して同時に電圧も上がります。
 
このままの電気をヘッドライトに流すと12vバルブが
 
焼き切れちゃいます。昔のレギュレーターの無い原付バイクは
 
バッテリーで電圧調整していました。※直両電圧の場合