本日、イリノテカンをするつもりで病院へ行ったのですが、呼ばれて診察室に入ると「腫瘍マーカーがね……」と、こちらを出されました。

 

 

腫瘍マーカー

 

CA125

 2月 181.7

 3月 282.4

 4月 175.6

 

 

1か月以上何もしていないのに、なぜか大幅に下がっていました。

10や20くらいなら誤差の範囲かなとも思うのですが、100なので、ある程度は下がっていると考えていいのだと思います。

 

主治医も、

「主治医として二転三転するのはよくないと思うんだけど、今日抗がん剤(イリノテカン)をするか迷ってる」

という感じで、突然、ドキシル、カルボプラチン、ベバシズマブを続ける選択肢が出てきました。

 

(ちなみに先週したイリノテカンの遺伝子検査は「28ヘテロ接合体」という結果で、もしするなら薬剤は80%になるそうです)

 

 

マーカーが下がった理由として出てきたのが、2月に追加したベバシズマブが遅れて効いてきた(?)というくらいで、ベバシズマブなのか効果の遅いといわれているドキシルがここにきて効果を発揮したのか正直わかりません。

 

(下がったので)悪いことじゃないからね、と言いながら、どうするか話してる途中で、主治医も決められず、

「いまから科でカンファレンスするのは無理なので、ちょっと一回、腫瘍科の先生に電話してもいいですか」

とおっしゃるので、ほかの意見も聞きたいし、ああもうぜひ電話してくださいとなったのですが、残念ながら繋がらず、自分たちで決めるしかない状態となりました。

 

3剤に戻って効果がなくなったときには、腹水が増えていてイリノテカンはつかえなくなっているかもしれない。

ドキシルには使用回数制限がある。

カルボプラチンのアレルギーが出る可能性もある。

イリノテカンをつかって効果がなかったときに、じゃあ3剤に戻りましょうとはならない。

あとで、あのときこれをしておけば、ということがないようにしたい。

 

等々の話をしまして、結果、3剤を継続することにしました。

2回は様子をみる予定です。

 

 

CTを撮ったのが先週で、そこから大きく変わったとも思えないし、腹水が減ったようにも感じられないのですが、マーカーが下がったのでどこかしらに効果があったのだろう、ということにしておきます。

 

 

もし先週イリノテカンを投与していたら、それで腫瘍マーカーが下がったことになったと思うので、タイミングって大切だなって思いました。

 

 

先日、保険屋さんに、「もうしばらくは何もないと思います」と言って12月からの入院をまとめて請求したばかりですが、来週また入院してきます。