5月27日に鷹羽狩行さんが亡くなられました。以前(2020年)、片山由美子さんが『NHK俳句』に鷹羽狩行さんを取り上げておられたことを思い出し、それをブログに書いたことを思い出しリブログ致しました。

以下は、ブログを読み返しながら抄出した箇所です。

鷹羽狩行さんの紹介も略歴とは言え、かなり詳細に書いてありました。(以下、要約)


〈昭和5(1930)年山形県生まれ。高校時代より作句開始。23年「天狼」(山口誓子)入会。29年「氷海」(秋元不死男)同人参加、34年「氷海」編集長。40年句集『誕生』上梓(俳人協会賞受賞)。49年『平遠』上梓(芸術選奨文部大臣新人賞受賞)。51年毎日俳壇選者。53年「狩」創刊・主宰。平成14年句集『翼灯集』『十三星』で毎日芸術賞受賞。同年俳人協会会長に就任。20年句集『十五峯』第42回蛇笏賞および詩歌文学館賞受賞。27年日本芸術院賞受賞。同年日本芸術院会員。31年歌会始の召人。〉


人となりについては(以下、要約)


〈鷹羽狩行は10月で満90歳、今も創作意欲は衰えないばかりか、作品に新しさを加えている。若き日の狩行は、俳壇に颯爽と登場した新世代の俳人として語られ、有季定型派の旗手として前衛派と戦い、伝統の革新をみずからの使命とした。師の山口誓子が、素材や叙法において行った革新とはまた違う現代性を俳句にもたらした。その知的構成による俳句は、単なる写生を超えるという信念の、曖昧さを排した新しい世界を生み出した。まだその合理的精神は、句集名にナンバーをつけるという画期的な発想となった。(例、第五句集『五行』、第十八句集『十八公」など)。俳句生活が70年を超える狩行にとって、俳句は人生そのもの、俳句一筋の人生。人の評価は純粋に俳句のみ。これが結果的に評価の公平に結びついた。俳句がすべてという狩行らしい。〉


▪️天瓜粉しんじつ吾子は無一物


▪️落椿われならば急流へ落つ 

 ※地上で無残な姿を曝す椿がわが身なら耐え難い。急流に呑まれて消え去りたいという激しさは椿の句として異色。


▪️摩天楼より新緑がパセリほど 

 ※エンパイア・ステート・ビルから見下ろすと新緑が皿の上のパセリほどの小ささに。海外詠の魁となった作品。


▪️紅梅や枝枝は空奪ひあひ

 ※びっしり花をつけた紅梅の枝が力強く伸びる様子を活写。


▪️湖といふ大きな耳に閑古鳥

 ※湖を、閑古鳥(郭公)の声を聞く大きな耳ととらえた。


▪️船よりも白き航跡夏はじまる


▪️どこまでも麦秋どこまでも広軌

 ※訪中吟。麦畑がどこまでも果てしなく続き、日本とは規模が違う。しばしば用いる対句表現の代表作。


▪️人の世に花を絶やさず返り花

 ※返り花を、冬も花が絶えないように神様が与えてくれたものと見た。さびしさばかりが詠まれてきた季語の本意を拡大。


▪️しづけさに加はる跳ねてゐし炭も


▪️年迎ふ山河それぞれ位置に就き

 ※初景色の堂々たる山河。それぞれが己の役割を心得ているかのごとく、揺るがざる「位置に就」いたと把握。


▪️初夢をさしさはりなきところまで

 ※この句に省略されているのは「見た」ではない。差し障りのないところまで語り、あとは口を閉ざしたのである。


▪️手に受けて少し戻して雛あられ

 ※(もらい過ぎて)受けて戻してというのがいかにも軽い雛あられらしい。


▪️菖蒲湯の沸くほどに澄みわたりけり 

 ※水の時より透明で、さらに澄みわたったというところに菖蒲湯の霊力が感じられる。


▪️今日こそといふ日は今日ぞ菊根分 


▪️こみ上ぐるものあるらしや泉にも 


▪️父の日や客のごとくに子を迎へ 


▪️木枯やむかしは家に人を泊め

 ※昔は来客が泊まることも珍しくなかった。「木枯」が遠い記憶を呼び覚ましたのだろう。


※片山由美子さんは、昭和54年、鷹羽狩行さんに師事し作句を始められた。「狩」終刊後「香雨」を創刊、主宰。毎日俳壇選者。


※慎んで鷹羽狩行さんの御冥福をお祈り致します。合掌。