6/3長崎新聞郷土文芸(1)俳壇・歌壇・柳壇。

◎俳壇 吉岡乱水選

★児に戻る母と湯浴みや若葉風 諫早 土井幸子

 (評より)‥‥若葉風がどこか安らぎを醸す。 

★くちびるに讃美歌白鳥の帰る日 長崎 宮崎包子

 (評)‥幾多の苦難を冒し白鳥が北国へ旅立つ‥鳥も人も安かれと祈る作者。 

★夏草に埋もれ被爆の天使像 西海 原田 覺

★潮騒にはためく幟浦の街 長崎 伊藤ひとみ

★玄海の怒涛とゞろく朧かな 平戸 本川 誠

★風光る仏間の如来輝けり 島原 佐藤美保子

★草笛やべべんこ母の乳をつく 五島 松本隆司

 ※「べべんこ」=大分の方言で「子牛」のこと

★聴き取れぬ草の囁き薬狩 長崎 立木由比浪

★新緑に埋もれて漬かる露天風呂 島原 荒木アヤ子

★若武者の山車の華やぐ大路かな 西海 有川絹江

★母の忌や供物に選ぶ豆ごはん 大村 平松文明 

★若葉風日の斑の揺るる小径かな 西海 田川育枝

★芍薬の一花を愛でて厨事 雲仙 西田豊子

★青鷺の首捩り飲む大き魚 長崎 吉田志津子

★真青なる空へ若葉の彩(いろ)映ゆる 島原 柴田ちぐさ

★プロレスに集ふ近隣昭和の日 諫早 安浪加余子

★新米の燕の巣より卵落つ 南島原 田中よしみ

★春昼や皆が傅(かしず)くお食ひ初め 長崎 池田詩織

 ※「傅く」=大事に面倒を見る。後見する。大切に扱う。

★五月雨や草鞋の下がる仁王門 諫早 篠崎ひでこ

★母の日や雨のひと日を母偲ぶ 雲仙 草野悠紀子

【選者吟】飛ばさるる帽子追ふ児や青嵐


◎歌壇 馬場昭徳選

★筍にいつもどおりの気遣いで糠一つかみ添えられており 長与 相川光正

 (評より)米ぬかも手に入れにくくなった。気遣いに対する作者の感謝。

★生きてきた二万七千五百日これより後期高齢者を生く 島原 三浦一正

★「お帰り」とおもわず眼鏡に声をかく十分程をうろうろ捜し 佐々 敦賀節子

★髪切れど理由(わけ)を尋ぬる人もなし理由はなけれど尋ねられたし 長崎 納富美奈子 

★ぎこちなく赤子を抱く若き娘(こ)を母たらしめる面の柔和さ 長崎 木村千津子 

★話そうよ黙っていてもわからない言葉の一歩は心の一歩 長崎 池田 昇

★太き指竹に馴染みて籠を編む無口な翁眼の輝けり 南島原 松永文則

★風薫る五月の部屋に本を読む一人が何故かうれしい時 長崎 渡辺英子 

★潮の香は二階の部屋まで届くなり磯でこさいだミナ炊きあがる 西海 中尾美代子 

★久々に大村線の汽車に乗り新たに出来た駅名を知る 川棚 釣本孝子 

★菜園も今年までかと呟きて座りてうちぬ老いの手の鍬 諫早 平松 茂

★旅好きの夫最後の旅なりきよるべなき身のわれを残して 松浦 森 美和子 

★亡き夫の二十七回忌を目前に障子張りおり雨の一日を 雲仙 山本クニヨ

★ひょっこりと山の畑に現れてすっと消えたり亡夫のまぼろし 川棚 中村恭子

★国体の土産に吾子がもらひ来し実生のすだちに白き花咲く 長崎 馬渡正代

★この春はこれが最後と新聞紙に包みし蕗を友抱き来る 諫早 野田明美

【選者詠】眼鏡といふ厄介なもの必要となりたりし目に新聞読ます


◎柳壇 瀬戸波紋選 題「手応え」

★手応えを感じ商談膝詰める 長崎 内田美恵子

★営業のトップ手応え靴の減り 長崎 三瀬則子 

★根気よく通い手応え見え始め 長崎 柴田教子

★大公望指の手応え見逃さぬ 大村 林田敏隆

★会心の手応え残る逆転打 長崎 作本耕一

★復興の手応え能登の土性骨 佐々 法本安子

★救助犬瓦礫の下へ吠え続け 長崎 森 昇

★大物の手応えゴミを釣り上げる 諫早 中山淳子

【選者吟】柵越えの手応え拳突き上げる 


※以下はページをあらためます。


◎「グループ作品」「歌・句誌」より

◎「あわい」欄
◎「短歌はいま」