5/12長崎新聞郷土文芸(1)俳壇・歌壇・柳壇。

◎俳壇 吉岡乱水選

★淡淡と生き死に語り古茶を汲む 諫早 篠崎ひでこ 

 (評)老いて思えば生死一如。古茶の香りにくつろぎつつ、生き来た過去と死への道を淡々と語り。 

★牛親子毛並光りて月朧 雲仙 西田豊子

 (評より)飼い主の晴れやかな心情。 

★どの窓も若葉映して廃校舎 西海 原田覺 

はばたける若きらの手話聖五月 佐世保 相川正敏

★遠蛙埃積もれる阿吽像 長崎 立木由比浪

★さはさはと五月の大樹風に和す 長崎 森 昇 

★くるくると小さき祖母の手柏餅 雲仙 中村 忍

★少子化の世や高々と鯉のぼり 雲仙 草野悠紀子

★春闌けて支へてくれし友の逝く 島原 荒木アヤ子

★病室の明るくなりぬ罌粟の花 西海 田川育枝

★進級の夢を語りて草の餅 諫早 野崎治行

★教へ子の退官通知夕桜 東彼杵 沖永愼吾

★老いた兄桜吹雪と共に逝く 長崎 井手誠二


◎歌壇 馬場昭徳選

★「七転び八起き」の色紙横に見てゆらゆら歩く病棟廊下 長崎 池田リワ子

★「正常は食欲だけ」と笑ひ合ひ検診に行く老いたる友と 佐々 敦賀節子 

★「直会」の言葉を久々耳にする地区の行事の弘法祭で 諫早 野田明美

★白和の得意な友は黄泉の国やさしい味の甦りくる 雲仙 酒井良美

★放課後の吹奏楽の流れくる桜並木は城を巡りて 島原 福本かつ子 

★ツワ見ると採りたくなると叔母は言う剝いて湯がいて手間を楽しむ 佐世保 山崎ひとみ

★ネモフィラと勿忘草の種子播いて初めて挑む花の栽培 大村 平松文明


◎柳壇 瀬戸波紋選 題「杖」

★(特選)生きている限りは君の杖となる 長崎 作本耕一 

★昨日より杖を頼りに距離伸ばす 長崎 引地眞理子 

 (評より)杖を頼りに歩行練習。退院日も近い。

★この先と杖が教える目的地 諫早 木下是治

 ※訊ねた行き先を杖で教えてもらった。

★白い杖そっと手を貸す茶髪の子 五島 吉田耕一 

★私には頼れる妻と杖がある 大村 一瀬義之

★お互いを杖と頼りの老い二人 長崎 大枝翠峰 

★リハビリの杖を忘れる回復期 長崎 西畑伸二 

★松葉杖友の親切身に沁みる 長崎 森本志真子

★白い杖子等が優しく気を配り 時津 浦馬場峯子 

★手の代わり杖で上手に戸を開ける 長崎 桑原和好 


◎ジュニア俳壇 江良修選

★(秀逸)先輩を新教室で思いだす 佐世保・鹿町中3 上ノ原琥牙

 (評)進級し新しい教室に入ると、そこは去年、先輩がいた教室。季語はないが新学期とわかる。

★新学期おれらの時代幕あけだ 佐世保・鹿中3 吉浦凛太朗

★桜さくあの日あの時もどれない 鹿町中3 三山愛斗

★桜さくみんなで迎える新入生 鹿町中2 佐々木海斗


◎ジュニア歌壇 杉山幸子選

★(秀逸)的を射る貴方の心を射るようにもう一度だけ私を見て 佐世保・日野中2 冨田彩貴

★おはようといつも交わす挨拶ができなくなる悲しき卒業 佐世保・崎辺中3 宮崎 翔 

★会場に響く打球音歓声と溢れた涙嬉しい気持ち 崎辺中3 横岩晴輝

★今年はね色んな感情経験し一歩大人になれた気分だ 東明中3 久田凛子

★粉雪で大はしゃぎする人もいれば家猫みたいに暖をとる人 東明中3 塩 日菜乃 

★節分豆食べてるだけで思い出す父と投げ合い豆まいた日を 東明中3 江島結子 

★今年こそ目標達成できるかなおばあちゃんみたいに明るく優しく 東明中3 荒瀬真桜

★月はじめいつもと違う席からの景色を見渡しクラス観察 東明中3 高橋ゆず 

★三年生すべての行事につく「最後」最後になるのに終わりがはやい 東明中3 永田柚季 

★楽しくて一瞬だった三年間今年からまた一年生だ 東明中3 楠本いろは

★卒業の日で元会長が泣いていためずらしいのを見てしまった 東明中2 門川悠斗

★卒業式先輩の話途中で止まるその時分かった先輩の気持ち 東明中2 濱本勇汰 

★休み時間二年の教室うるさいが隣の三年物音もしない 東明中2 千賀雄太 

★先輩のいないコートにただ一人心細さに涙あふれる 東明中1 古家隼斗

★先輩が教えてくれたアドバイス次は私が教える番だ 東明中1 川島和桜

★先輩の走る姿を見て学びその感動を未来へつなぐ 東明中1 宇都光惺


◎一面「きょうの一句」

※「グループ作品」他はページをあらためます。