4/22長崎新聞郷土文芸。(1)。俳壇・歌壇・柳壇。

◎俳壇 吉岡乱水選

★地下街を出で啓蟄の貌となる 長崎 島崎日曻

★手で抱へ空へ放る子飛花落花 長崎 大野千恵子

★のどけしや人気のパンに人の列 諫早 杉本伊織

★行く春や投げて戻らぬ水切石 長崎 伊藤ひとみ

★人の子のやうに猫抱く春しぐれ 長崎 宮崎包子

★幼子に一粒もらふ雛あられ 平戸 原田 覺

★同窓や知るも知らぬも花見酒 長崎 松永真由美

★四月馬鹿健康器具にあやつられ 雲仙 西田豊子

★彼岸会や亡き姑の数珠胸に抱き 島原 佐藤美保子

★陽光の茂木七曲り袋掛 長与 竹馬亮二

★子を偲ぶ嘉代子桜が咲く季節 長崎 柏木茂紀

★出郷の子を送る窓花の雨 島原 荒木アヤ子

★再検査の一縷の望み花の雨 諫早 中島こゆき

★のどけしや半島巡る一日旅 島原 柴田ちぐさ

★農機具の小屋の明るく初燕 雲仙  中村 忍

★花ふぶき滑り台より子らの声 雲仙 草野悠紀子

★有田焼の白磁の艶や櫻餅 西海 楠本良子

★被災地に朝市立つや紫木蓮 長崎 辻 耕平

★人に酔ひ花に疲れて石に座す 長崎 池辺ふみ

★走り回る公園の子等花吹雪 長崎 成瀬至楽

★砕石の跡に鉄柵榛(はん)の花 五島 川端とみ子

【選者吟】手話交へ車座弾む草の餅


◎歌壇 馬場昭徳選

★PCの蓋を名残りに開けたまま二年勤めし仕事場を去る 長崎 中小路和久

★かろやかな緑となるよ新わかめ湯を貰ひたる挨拶のごと 長崎 片岡 恵

★長大の正門に立つ桜樹が我にとっての標本木なり 長崎 石神いつ子

★何処までが日本の海か分からねど地球の丸み知床に見る 雲仙 前田晴男 

★春雷の夜が明ければ晴れ渡り藤の蕾の膨らみており 長崎 保坂清子 

★壱岐島に海風畏れ忘れぬやう春一番の碑ありし 長崎 石井玉麦

★船着けば人も車も行く先はさくら吹雪の白い坂道 西海 深川好美

★待ち兼ねた桜満開老いぬれば今年の桜が常に一番 大村 福谷健吉

★目ざましのベルが鳴る迄あと五分うぐいすの声聞きつつ待てり 川棚 釣本孝子

★ひょろひょろと尾をふりふりて泳ぎいるおたまじゃくしに春の雨降る 島原 本多たつみ

★幹朽ちてなお懸命に花咲かす老いた桜のわれを励ます 長崎 高西芳弥

★学び舎を訪ねて友とそぞろ行くオランダ坂を染める夕暮れ 長崎 吉田康子

★就職し働く孫の頼もしく幼き頃は昨日の如し 平戸 角野政信

★五百段昇るを日課と決意せしが風にじゃまされ雨にじゃまさる 諫早 田中りつ子

★お互ひに今年も元気で会へたねと吾に呼びかけ山桜咲く 佐世保 友廣ヒデヨ

★「ぼんぼりの灯るまでいよう」三度目の長崎で観るさくら満開 長崎 平野純子

★桜花風雨に耐えてるその意地に学んで生きる八十九歳 長与 中小路弥太郎

★咲き急ぐ桜の無言白妙のブラウスの袖捲る若きら 長崎 志方雅一


◎柳壇 瀬戸波紋選 題「頂点」

★頂点を手にする迄の人の恩 長崎 柴田教子 

★頂点への近道はない亀の自負 佐々 法本安子

★てっぺんからの夜景に人の温かみ 長崎 森本志真子

★押一徹頂点つかむ尊富士 長崎 森本朝日郎

★幕尻の力士あっぱれ賜杯抱く 長崎 島崎日曻

★百歳を頂点に置く八十路坂 五島 吉田耕一

★遣る気満々頂点目指す入社式 長崎 本多政子

★素振り千本頂点目指す甲子園 長崎 岡 智英子

★頂点の藤井八冠なお謙虚 雲仙 山口顕治

★頂点へ影の努力に嘘はない 五島 眞鳥謙吾


※以下は次ページに。