4/8長崎新聞郷土文芸(2)グループ作品、他。


◎「グループ作品」「歌・句誌」より

(高田公民館講座)

★神域の日は燦燦と梅真白 深野敦子

★子を送り空港帰路のそぞろ寒 上橋久美子

★寒緩ぶ街にランタン揺れてをり 三河祥子 

★片手ではこぼれ落ちたる年の豆 峰松治子 

★潮騒に揺るる岬の野水仙

末永みち子 

★散りてなほ土に紅差す藪椿 杉丸ゆかり

(高田公民館講座)

★孫卒業ガウンと角帽我母校 緒方茄子

★早春の外気纏いて回覧板 徳永良子

★尾曲がりの猫の争ふ涅槃西風 山口靖子

★親指の反りを見せ合ふ春炬燵 吉田利子

★山眠る瀬音は母の子守歌 馬場ミチ子

(長崎新聞カルチャーセンター佐世保)

★川底にゆらゆら春の行きにけり 高永久子

★散るときを風に任せるさくらかな 水木さくら

★花の雨ひとりそぞろに陶里かな 川本こう

★物干の下のたんぽぽぼ踏まぬやう 中野キミ子

(川柳番傘1月号)

★新しい朝だゆっくり立ち上がる 志方智外

★除夜の鐘鳴れば交代年の神 西川東岳

(同人1月号) 

★月今宵来る人こばまぬ無礼講 鶴田弘子

★飛魚漁の活気帯びたる平戸瀬戸 田中丸栄子 

★秋寂や造花ばかりの異人墓 小川くみ子 

★七五三祝(しめいわい)鈴緒に届く小さき手 池田けいこ

(沖1月号)

★本当は目立ちたがりや返り花 米光徳子

(波濤1月号)

★満月は富士の蒼影浮き出だ しその山裾の灯も清かなり 森田英基

★骨折とふ知らせに震へ顔見 むと急げば母は窓辺に待てり 吉井ゆかり 


◎「あわい」欄

▼西史紀さん(長崎市)の俳句6句が総合俳句誌「俳壇」(本阿弥書

店)4月号に掲載された。


風光る下から生ゆる歯の二本

★「運命」の音符の如く蝌蚪の群

★亀鳴くとUFOを見し人の言ふ


▼吉岡乱水さん(諫早市)の近作3句が俳句雑誌「俳句界」(文學の森)4月号に掲載された。


★落人の裔の集ひて厄払ひ


◎「短歌(うた)ありて」

★稲作りやめたる老いが朝の間を草取りており息子の墓所に 中村清美

 幸せの順番とは「親死ね、子死ね、孫死ね」だと聞いたことがあるが、逆縁ほどつらいことはないという。この老女(と思う)も、息子さんを亡くされさぞや悲しい思いをしているのだろう。最近は農家の高齢化が進み、息子さんがいても農家を継がず稲作を放棄する家も多いと聞く。しかしもし息子さんが存命であれば稲作を継いでくれたかもしれないという希望も持ち得たはずである。朝食前の澄んだ空気のなか、黙々と亡き息子さんの墓の草をひいている老女に、作者はどのような気持ちで声をかけたのだろうか。歌集「少女の言葉」より。 (コスモス・安田博行)

★かなしきときはかなしきかたち見せながら雲が静臥の窓を過ぎゆく 今井嘉明

 静臥(せいが)の日々を送る作者にとって、窓に見えるのは、いつも同じ風景だった。そして作者にはそれが全てだった。けれど、ただ一つ、流れてゆく雲は、作者の内なる思いを知るかのように、ある時は楽しげに、ある時は黙々と過ぎていった。作者は、そんな雲の動きに、いつしか癒やされていたと詠む。思えばわれらもまた、空を行く雲の動きに心を寄せてきた。今日もひとひらの雲が、われらの心のように、タベの空にたゆたっている。作者は佐世保市出身。長らく長崎新聞歌壇選者を務められた。(やまなみ・長島洋子)


◎俳句大会募集記事

第71回長崎原爆忌平和祈念俳句大会投句募集(実行委員会=倉田明彦会長=主催、長崎新聞社共催)


 戦後間もない1954年、被爆の惨事を繰り返すまいと長崎の俳人が立ち上がり、全国に呼びかけて始まった歴史ある俳句大会。その思いは令和の世にも受け継がれ、昨年は一般の部867句、ジュニアの部503句の応募があった。


○7月20日午後1時〜於長崎原爆資料館平和学習室(長崎市平野町)


○一般の部

・2句1組。投句料は1組につき千円。

・所定の投句用紙(コピー可)にて。

・締め切り=4月22日(当日消印有効)。

・送付先 〒850-0015、長崎市 桜馬場1丁目10の16、スペリアビル601、えぬ編集室気付。


○高校生以下を対象にしたジュニアの部

・1人2句まで。投句無料。

・所定の投句用紙(コピー可)を使用するか、同大会のウェブサイト上から投句する。

・締め切り=5月15日(当日消印有効)。 


○大会では、「日赤長崎原爆病院と災害救護」をテーマにした北崎健同病院医師の講演をはじめ、当日句会や入賞作品合評、表彰式がある。


○問い合わせは実行委事務局長の馬津川ゆりさん(電090・8406・0544)。 


◎一面の「きょうの一句」は、ページをあらためて、この一週間分を投稿致します。